インフェクションコントロール
Volume 25, Issue 4, 2016
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
-
SPOT
-
-
-
連載
-
-
-
【新連載 “コドモ感染症科”Dr. 笠井がオトナ(成人)感染症科を突撃レポート オトナリの「オトナ」感染症科】 vol. 1 矢野晴美先生
25巻4号(2016);View Description Hide Description -
-
-
特集 【全国のICTとシェアする! 感染対策 楽しい講義のネタ帳 -そのまま使える「理解度チェック ○×問題」付き!-】
-
-
全国のICTとシェアする! 感染対策 楽しい講義のネタ帳 -そのまま使える「理解度チェック ○×問題」付き!-
25巻4号(2016);View Description Hide Description -
-
-
-
-
-
-
-
【COLUMN】 <8>自施設の参考になる! 新入職者向けイキイキ研修会(1) インパクト大! 劇などを用いた楽しい勉強会
25巻4号(2016);View Description Hide Description -
【COLUMN】 <9>自施設の参考になる! イキイキ研修会(2) シナリオと病棟模型を作ってベッドコントロール体験
25巻4号(2016);View Description Hide Description
-
-
その他
-
-
-
連載
-
-
-
【いいね! ICD】 真心のこもった感染対策を/【キラキラ☆プレゼンTIPS12】 さあ、女優を引きたてる小道具(文字)を選びましょう。
25巻4号(2016);View Description Hide Description -
【新連載 笠原先生直伝 英語でサクサク検索しよう!】 カルバペネム耐性腸内細菌科細菌保菌患者の接触予防策解除基準/【今月の一冊】
25巻4号(2016);View Description Hide Description
-
-
その他
-
-
-
ICTスキルアップ特集 【考えよう! 在宅ケアの感染対策】
-
-
-
<1>症候にもとづく在宅ケアの感染対策
25巻4号(2016);View Description Hide Description(1)在宅では、診断がつかないままに症状のみで経過を見守ることも少なくない。よって、発症時から適切な感染対策をとることが求められる。(2)咳や痰など呼吸器症状を認めるときは、診断によらず飛沫予防策と接触予防策を実施する。また、患者本人にもサージカルマスクを着用していただくなど協力を求める。(3)嘔吐や下痢といった消化器症状は、必ずしも感染症とは限らないが、診断がついていない限りは感染性があるものとして、接触予防策を実施する。 -
<2>高齢者介護施設における感染対策
25巻4号(2016);View Description Hide Description(1)高齢者介護施設では、感染対策の有資格者の配置はまれである。当院では親病院の感染対策室がグループ各施設と連携して、ラウンドや講習、コンサルテーションなどを実施している。(2)薬品類への開封日や期限の記載漏れ、消毒液への浸漬方法、清潔と不潔の混在などの指摘が多い。(3)施設経営陣の感染対策への十分な理解や費用面での支援体制が重要である。
-
-
連載
-
-
-
その他
-
-