インフェクションコントロール

Volume 29, Issue 7, 2020
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
新型コロナウイルス肺炎 特別企画
-
-
-
Practical特集 【初心者さん大歓迎! 「患者への対応」と「環境整備」のツボが分かる! ICTのための薬剤耐性菌対応 ポイントブック31】
-
-
初心者さん大歓迎! 「患者への対応」と「環境整備」のツボが分かる! ICTのための薬剤耐性菌対応 ポイントブック31
29巻7号(2020);View Description
Hide Description
-
-
-
-
-
-
-
-
-
連載
-
-
-
Report
-
-
個人防護具を中心とした職業感染対策見直しのポイント
29巻7号(2020);View Description
Hide Description
第35回日本環境感染学会総会・学術集会で開催されたランチョンセミナー12「眼粘膜曝露対策を中心とした適切な職業感染対策 ~JCI 認証取得の経験から~」では、梶川智弘先生(藤田医科大学病院 医療の質・安全対策部 感染対策室感染管理認定看護師)が、「自施設での職業感染対策体制の見直し」と「職業感染対策におけるPPEの重要性」について講演した。
-
-
Journal in Journal【Monthly IC Journal】
-
-
-
【Current Knowledge for ICT】 迷えるICTのための処方箋 社員の力で最高のチームをつくる〈新版〉1分間エンパワーメント
29巻7号(2020);View Description
Hide Description
理想のICTはどうやって作っていけばよいのか? 病棟スタッフに主体的に動いてもらうにはどうしたらよいのか? そんな悩みを日々抱えているICTメンバーに送る処方箋。チームに対する根本的な考え方の転換からその実践まで、明日からのICT運営にきっと役立つ一冊を紹介します -
-
【外科医が説く! 国内外の最新ガイドライン】 脾臓摘出後のワクチン接種ガイドライン
29巻7号(2020);View Description
Hide Description
外科で脾臓を摘出するケースには、血液内科から依頼を受けた時、胃全摘術や膵尾部切除の手術に伴う時、あるいは外傷の手術で行う時などがあります。血液内科の患者の場合や感染症科が院内の指針を作っている場合には、ワクチン接種について十分に検討されていることが多いと思います。一方、院内の指針もなく外科で脾臓摘出を行った場合は、ワクチン接種について主治医任せになっていて、接種されていない患者も多いのではないでしょうか?ということで、今月は「脾摘後のワクチン接種に関するガイドライン」をまとめます。
-
-
Advanced & Focus特集 【経営側は何を期待する? 管理職はここを見ている! ICT・AST活動】
-
-
-
<1>看護部長の立場から
29巻7号(2020);View Description
Hide Description
感染管理部の活動は、①平時、②感染症発生時、③アウトブレイク時に分けることができる。感染対策活動にはICNの存在がきわめて重要で、「院内の感染対策はICNの力量にかかっている」と言える。アウトブレイク時にはICDの指示のもと、ICNがリーダーシップを発揮し、多職種と協働しながら収束に向けて取り組む。ICNの人選にあたっては、知識や技術だけではなく、組織横断的に活躍できる対人関係能力や問題解決能力に優れている人が望ましい。 -
<2>病院長の立場から
29巻7号(2020);View Description
Hide Description
感染対策は医療機能の面のみならず、患者、職員、社会の安全・安心に貢献しており、きわめて重要である。感染対策にチームで取り組むICT・ASTをいかに有効に活用するかが、病院の社会的信用や経営効率にも関わることを経営側は十分に考慮する必要がある。今回の「新型コロナウイルス感染の危機」を機に、すべての病院が感染対策の重要性を再認識し、実働チームのさらなる充実や支援体制を強化することが必要と考える。 -
<3>薬剤部長の立場から
29巻7号(2020);View Description
Hide Description
岐阜大学医学部附属病院では、全入院患者を対象とした抗菌薬適正使用(antimicrobial stewardship,AS)の実践により、治療成績向上や入院期間短縮、薬剤購入費削減などの有益な臨床アウトカムが得られた。患者第一の医療の視点から見たときに必要とされる場所へ必要な人材を配置し、適切な取り組みを実践することが重要である。ASTの薬剤師は、薬剤部職員や地域の病院・薬局の薬剤師に対する教育にも関わっていくことが期待される。 -
<4>事務部長の立場から
29巻7号(2020);View Description
Hide Description
病院勤務が長くても、意外とよく分かっていない感染対策部の活動。感染対策委員会に出ていても、その内容の専門性は高く、定例の報告も難しいものが多い。内容が分かりにくいため、つい、感染対策部に任せてしまいがちだ。また、感染対策部から提案されることは、“実行あるのみ”と決めつけられている気がしていた。よく理解して実践すべきなのに、そうではなかった自分が執筆を通して発見された。日常から病院一体となった感染対策活動が求められている。
-
-
Report
-
-
第35回日本環境感染学会総会・学術集会
29巻7号(2020);View Description
Hide Description
2020年2月14日(金)〜15日(土)、パシフィコ横浜にて開催された。会長の金光敬二先生(福島県立医科大学)のもと、本学会における経験の分かち合い、対話、湧き出る発想力などを意味する「わ」の一文字がテーマに掲げられた。開催当時は2019年末より新型コロナウイルスが世間の注目を集めており、会場もクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」が停泊した横浜港の近くであった。プログラムにも急遽、新型コロナウイルスに関する緊急講演が追加された。
-
-
その他
-
-
-
Campanio!
-
-
【違いがわかる! 医療にまつわる英単語】PODIATRIST、PHLEBOTOMIST って何? 日本では馴染みのない専門性の高い職種
29巻7号(2020);View Description
Hide Description
-
【JAM 卒業生奮闘記】日本で一番楽しいこと/【感染対策“こまったさん”ないきもの図鑑】あごを守って口隠さず?
29巻7号(2020);View Description
Hide Description
-
【経営学から学ぶ よりよい組織であるためのリーダーのあり方】上下関係ではない合理的な理屈でメンバーを動かす
29巻7号(2020);View Description
Hide Description
-
【“アンラーニング”でステップアップ! 医師・看護師のためのリーダーシップ開発】「正しさ」はなぜ生まれるのか―「社会的な死」(孤独)を避ける生存戦略
29巻7号(2020);View Description
Hide Description
①「〇〇であるべき」「〇〇してはいけない」「〇〇は当然だ」はすべて思い込み。②「正しさ」は自分と他者の思考・行動の自由を奪う。③人は自分の「正しさ」に反する人を常に監視し、裁く。「正しさ」は分断と支配の源。④「正しさ」とは、「社会的な死」(孤独)を避けるための生存戦略。 -
-
【“怒り”で後悔する前に…… 医療者のためのアンガーマネジメントレッスン】私たちが怒る本当の理由は「べき」が裏切られたとき
29巻7号(2020);View Description
Hide Description
-
-
その他
-
-