インフェクションコントロール

Volume 30, Issue 5, 2021
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
-
新型コロナウイルス 特別企画
-
-
-
【緊急連載・新型コロナウイルスICTレポート】 第5回 院内伝播を防ぐための当院における取り組み
30巻5号(2021);View Description
Hide Description
新型コロナウイルスは、未曾有の混乱をもたらし、その余波は現在も続いております。本連載は、編集室に届いた「どのような準備が必要なのか」「ICTの動き方について知りたい」といったご要望から企画しました。ぜひご活用いただければ幸いです。
-
-
連載
-
-
-
その他
-
-
-
Practical 特集 【ググっても出てこない!COVID-19研修にもぴったり イラストダウンロード可! 研修&マニュアルに使える必須ケアの感染対策 11】
-
-
ググっても出てこない!COVID-19研修にもぴったり イラストダウンロード可! 研修&マニュアルに使える必須ケアの感染対策 11
30巻5号(2021);View Description
Hide Description
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Journal in Journal【Monthly IC Journal】
-
-
-
【新型コロナウイルス 特別企画:Current Knowledge for ICT】 N95レスピレーターのフィットテスト教育―新型コロナウイルス対策に際して―
30巻5号(2021);View Description
Hide Description
新型コロナウイルスの流行により医療従事者は流行以前に比べ、個人防護具を着用する頻度が高まり、「個人防護具不足問題」が発生しました。N95レスピレーター(以下、N95)は、特に新型コロナウイルスから呼吸器を保護するために使用されました。N95は、他の個人防護具に比べ普段の在庫量が少なく各施設で不足しました。そのため、今まで使用したことのないN95を急遽購入したり、配給されたり、単回使用のN95を再使用する施設も少なくありませんでした。皆さんは、N95着用の機会が増えたこのコロナ禍で、N95を正しく着用できていたでしょうか? 今回は、改めてN95の正しい使用に向けた「フィットテスト」について述べます。 -
【新型コロナウイルス 特別企画:月刊CDCガイドラインニュース】 COVID-19患者の濃厚接触者のクアランティン期間
30巻5号(2021);View Description
Hide Description
-
【ICTのためのプラクティカルレッスン マネジメントと感染対策】 Plan(計画)はどのように立てる?その3:QC7つ道具~後編~
30巻5号(2021);View Description
Hide Description
-
-
Advanced & Focus特集 【地域連携に使おう!指導時に伝えよう! 療養型病院&高齢者施設&精神科病院&障害者施設 新型コロナウイルスDo & Do Not】
-
-
地域連携に使おう!指導時に伝えよう! 療養型病院&高齢者施設&精神科病院&障害者施設 新型コロナウイルスDo & Do Not
30巻5号(2021);View Description
Hide Description
-
-
-
-
-
-
連載
-
-
-
その他
-
-
-
Campanio!
-
-
-
【医療者のためのメンタルヘルス講座】過緊張と不安の軽減を目指して:組織ができること
30巻5号(2021);View Description
Hide Description
『“最近ヒヤリハットが続き、今日は何が起きるの?という緊張で夕方にはぐったり。翌朝が憂うつです。忙しいのにこんなことですみません”と部下から相談されました。どうすればよいのでしょう。』 -
【~正解のない問題を解くヒントは「3つの視点」です~わたしたちの臨床倫理】社会的妥当性について考えてみよう
30巻5号(2021);View Description
Hide Description
-
【言語聴覚士が贈る STARTブレインパズル】並び替え単語パズル
30巻5号(2021);View Description
Hide Description
それぞれの単語から1文字引いて、並び替えてみましょう。「身体」「頭」「神経」に関する単語に変化します。最後にの文字を並び替えると、“ある単語”になります。“ある単語”を導き出しましょう。 -
-
【Three wise monkeys 見ざる 聞かざる 言わざる良いプレゼンテーションから実りあるディスカッションへ】「聞く」と「聴く」
30巻5号(2021);View Description
Hide Description
仲間でおしゃべりしているときに、自分の話したいことが行き交っているだけで、かみ合っていないことってよくありません? お家でお母さんがお父さんに「ねえ!きいてるの?」ってよく言ってますよね。コミュニケーションってキャッチボールですから、一方的に投げるだけだとうまくいかないんですよね。これまで第1 回と第2 回では自分から相手への情報伝達についてお話ししました。この第3 回と第4 回は相手から自分への情報伝達(ボールをキャッチする)がテーマになります。 -
【上品にコミュ力もアップ! あなたのマナー強化塾】患者さん、家族とのコミュニケーションとマナー/【今日から使える手話講座】「息を吸ってください」「息を吐いてください」「息を止めてください」
30巻5号(2021);View Description
Hide Description
-
-
その他
-
-