インフェクションコントロール

Volume 30, Issue 6, 2021
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
-
新型コロナウイルス 特別企画
-
-
-
Practical特集 【ICTが徹底的に確認すべし!新型コロナウイルス対策 最重要チェックポイント】
-
-
-
新型コロナウイルス 特別企画
-
-
-
Journal in Journal【Monthly IC Journal】
-
-
-
【Current Knowledge for ICT】 手指衛生アプリSCORE!を用いた手洗いへの意識付けの取り組み
30巻6号(2021);View Description
Hide Description
手指衛生は感染対策において基本とされており、研修においても多くの方法やサーベイランスを用い行われている。手指衛生は技術であり、意識して行えば技術は向上する。質の高い医療、ケア行為を提供するには、感染対策の観点から適切な手指衛生技術が必要である。その評価方法として株式会社モレーンコーポレーションの手洗い評価アプリ「SCORE!」を用いた現状をまとめた。 -
【ICTのためのプラクティカルレッスン マネジメントと感染対策】 Do(実行)その1:動ける組織の形とは?
30巻6号(2021);View Description
Hide Description
-
-
新型コロナウイルス 特別企画
-
-
-
Advanced & Focus特集 【どのように伝える?伝わる? 新型コロナウイルスにおける委託会社への指導方法と交渉術】
-
-
-
<1>ウィズコロナにおける委託会社との付き合い方
30巻6号(2021);View Description
Hide Description
医療機関は、清掃・洗濯・給食・看護補助者・事務・警備など、多くの委託会社との契約によって病院機能が維持されている。新型コロナウイルス感染症(COVID‒19)対応では、医療機関だけではなく、委託会社にとっても初めて経験することが多く、業務内容を根本から見直さなければいけない状況になった。このような非常事態においても、普段からの協力体制を維持しながら、双方の課題を解決し、お互いに安全な業務が遂行できるように調整していくことが重要である。 -
<2>清掃会社へのアプローチ
30巻6号(2021);View Description
Hide Description
新型コロナウイルス感染症(COVID‒19)の院内クラスターを防ぐうえで、不特定多数の人の手が高頻度に触れる環境の清掃は、きわめて重要である。委託スタッフは、COVID‒19患者ゾーンに立ち入らなくても、情報不足による不安や誤解から、精神的ストレスにさらされている可能性がある。正しい情報や正しい知識、自施設のCOVID‒19に対する方針を共有し、病院職員と同じ方向を見て作業できるよう援助しよう。 -
<3>洗濯会社へのアプローチ
30巻6号(2021);View Description
Hide Description
初期には、委託会社に病室からのリネン類の回収・洗濯を拒否され、新型コロナウイルス感染症の疑似症患者を含め使用したすべてのリネン類を廃棄していた。そのため、新品の寝具類ではなく複数回の洗濯処理されたリネンを優先的に当該部署へ配置した。2020年4月に発出された厚生労働省の通知により回収と洗濯が依頼できることになったため、担当者(委託会社)に防護装備着脱方法、手指衛生、回収したリネンやカーテンの搬送時の注意事項などについて教育を行った。その後、実践状況を確認し、必要時の現場指導を継続した。委託会社の背景、恐怖心などの思いを考慮して、業務内容を交渉することが重要である。 -
<4>新型コロナウイルス対応における委託会社の対応と医療従事者に望むこと
30巻6号(2021);View Description
Hide Description
委託契約先に常駐している弊社従業員に新型コロナウイルス対応による影響を調査したところ、実態と課題が明確になった。新型コロナウイルス感染患者の入院位置情報や日々変化する感染対策の方法が迅速に共有されると、従業員の感染不安が軽減される。感染対策は院内で従事する全員が同じルールを抜け・漏れなく実践することが重要であり、相互のコミュニケーションを改善する必要性が示唆された。次の感染拡大を見据え、委託会社が準備・検討・実践する事項として、感染対策の徹底、感染対策消耗品の備蓄、教育の強化、コミュニケーションの強化、欠員発生時の準備などがあげられた。
-
-
新型コロナウイルス 特別企画
-
-
【緊急連載・新型コロナウイルスICTレポート】 第6回 感染症疑いの「妊婦の受け入れ」における取り組み
30巻6号(2021);View Description
Hide Description
新型コロナウイルスは、未曾有の混乱をもたらし、その余波は現在も続いております。本連載は、編集室に届いた「どのような準備が必要なのか」「ICTの動き方について知りたい」といったご要望から企画しました。ぜひご活用いただければ幸いです。
-
-
その他
-
-
-
Campanio!
-
-
【方言の専門家・岩城裕之の医療現場に化けてでる方言のちょっとコワ~イ話】ものの言い方にも地域で差がある!?
30巻6号(2021);View Description
Hide Description
-
【医療者のためのメンタルヘルス講座】グリーフケア:個人としてできること
30巻6号(2021);View Description
Hide Description
『長い闘病の末に亡くなられたAさんを看取った直後、Aさんと同年代のBさんの担当になりました。2人が重なって気持ちが揺らぎます。どう切り替えればよいのでしょうか』 -
【~正解のない問題を解くヒントは「3つの視点」です~わたしたちの臨床倫理】患者の希望する医療が医学的・社会的妥当性を満たしていなければどうする?
30巻6号(2021);View Description
Hide Description
-
【言語聴覚士が贈る STARTブレインパズル】3文字熟語リレー漢字編
30巻6号(2021);View Description
Hide Description
3文字熟語の1文字を次の3文字熟語につない 3文字熟語リレー漢字編でリレーしていきましょう。熟語は医療・福祉に関するものです。リストから選びましょう。最後に残った文字を並び替えると“ある単語”になります。“ある単語”を導き出しましょう。 -
-
【う・わ・さの腸内細菌】食を中心にした環境要因と腸内フローラ
30巻6号(2021);View Description
Hide Description
生後3 年を経過するころに個人の腸内フローラ組成は安定化しますが、その後、成長とともにさまざまな食因子、環境因子の影響を受け、腸内フローラは量的にも質的にも変動し、成熟し、加齢に伴って変化していくことになります。大腸に棲む常在菌の多くは偏性嫌気性菌であり、酸素ではなく水素を求めています。糖質が流れてくると糖質を利用する菌が、タンパク質が流れてくるとタンパク質を利用する菌が、食物繊維が流れてくると食物繊維を利用する菌が増殖しやすくなります。食習慣が腸内フローラに影響するのは、当然のことのようです。 -
【イマドキ?個性派?新人さんには…教育ちょこっとアドバイス】先輩に気を遣いすぎている/【過去問にチャレンジ! 全国2.2万人のナースが受検! よりぬき看護力検定(R)】Q 感染性廃棄物容器に貼付するバイオハザードマークの赤色は何を示すでしょうか。正しいものを一つ選んでください。
30巻6号(2021);View Description
Hide Description
-
-
その他
-
-