インフェクションコントロール

Volume 30, Issue 8, 2021
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
-
新型コロナウイルス 特別企画
-
-
【新型コロナウイルスのQ&A[ワクチン編][感染者への対応編]】
30巻8号(2021);View Description
Hide Description
2021年インフェクションコントロール春季増刊の刊行を記念して、2月にウェブセミナーを開催し、その際に視聴された方々から寄せられた質問への解説を6月号で掲載しました。今号では続編としまして、矢野先生に[ワクチン編]と[感染者への対応編]をご解説いただきます。 -
【新型コロナウイルスのQ&A[セミナー]】
30巻8号(2021);View Description
Hide Description
2021年でインフェクションコントロールが30周年を迎えたことを記念して、新型コロナウイルスの感染対策Webセミナーを開催しました。その際に視聴された方々から寄せられた質問を中心に解説していただきます。セミナーを受けていない方にも学んでいただける、大変貴重な情報のため、ぜひご活用ください。
-
-
連載
-
-
-
Practical 特集 【検査部門、薬剤部門、清掃部門、中材滅菌部門… 新型コロナウイルスに対応!よく遭遇する部門別Q&A】
-
-
-
Journal in Journal【Monthly IC Journal】
-
-
-
新型コロナウイルス 特別企画
-
-
【Current Knowledge for ICT】 COVID—19の第1波の受け入れを振り返って 「共感」と「感謝」で感染防止、そして地域活動へ
30巻8号(2021);View Description
Hide Description
2020年1月からのCOVID—19の第1波の受け入れを振り返り思うことは「共有」と「感謝」です。このころは、COVID—19に対して未知の感染症であり、どのように対策を立案し実践していくことが必要なのか分からない不安な気持ちと葛藤する日々でした。しかし、この気持ちを吹き飛ばしてくれたのは、当院の感染症科の先生方をはじめICTと同期の認定看護師の皆さんのポジティブな会話でした。この第1波での取り組みができたことを感謝して、現在も多数ある課題に取り組んでいます。 -
-
-
Journal in Journal【Monthly IC Journal】
-
-
【ICTのためのプラクティカルレッスン マネジメントと感染対策】 Checkその1:自働化~重大な異常が生じたら止める!!
30巻8号(2021);View Description
Hide Description
-
-
その他
-
-
-
Advanced & Focus特集 【ラウンド&問い合わせに役立つ!使える! 人工呼吸器・ECMOの感染対策】
-
-
-
<1>人工呼吸器管理と人工呼吸器関連肺炎の基礎知識
30巻8号(2021);View Description
Hide Description
人工呼吸器は人間の呼吸とは異なり、陽圧を用いて呼吸を補助する。酸素化はFiO2とPEEP、二酸化炭素濃度は一回換気量と換気回数によって規定される。人工呼吸器は自発呼吸の補助、酸素化の改善、心臓の仕事量軽減をもたらす。人工呼吸器は使用するデメリットも多く存在する。VAPの起炎菌で頻度が高いものとして、黄色ブドウ球菌、緑膿菌があげられる。VAPは患者の予後だけでなく、ICU滞在期間、入院期間、医療費にも大きな影響がある。VAPには明確な診断基準が存在せず、総合的な判断を要する。 -
<2>人工呼吸器と感染対策―患者を感染から守る―
30巻8号(2021);View Description
Hide Description
VAPは、肺内に細菌を流入させてしまうことによって起こる医原性の肺炎である。VAP予防は、肺内に細菌を流入させないよう感染対策を充実させることや、早期抜管を目指すことによりVAPの発生リスクを回避することが重要である。国内外において、VAP予防のためのガイドラインが発表されており、それらをバンドルとして実施することによりVAP予防効果が期待できる。 -
<3>人工呼吸器と感染対策―スタッフを感染から守る―
30巻8号(2021);View Description
Hide Description
人工呼吸器装着中の患者の周囲環境は、微生物に汚染されている可能性が高い。適切なタイミングでの手指衛生は、非常に有用な感染対策の一つである。人工呼吸器管理に欠かせない吸引においては、適切な個人防護具の使用と手指衛生の遵守が求められる。挿管・抜管時には大量のエアロゾルが発生するため、新型コロナウイルス感染症対策も踏まえた個人防護具の使用を考慮する必要がある。 -
<4>ECMOの基礎知識と感染対策
30巻8号(2021);View Description
Hide Description
ECMOは究極の対症療法であり、根治療法ではない。適応と限界を患者ごとに慎重に考える必要がある。長期使用が増えるなかで、ECMO下での感染対策の重要性は上がっているが、特別なことはなく、標準予防策の徹底が大切である。ICU内ではさまざまなデバイスに曝露されているため、HCAI予防の実施がECMO管理下の感染対策そのものとなる。
-
-
Report
-
-
第9回 日本感染管理ネットワーク学会学術集会
30巻8号(2021);View Description
Hide Description
2021年5月14日(金)~6月13日(日)、第9回日本感染管理ネットワーク学会学術集会がWebにて開催された。昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となり、2年ぶりの開催となった。今回は会長の家入裕子先生(山口県立大学)のもと、「感染管理のさらなる躍進~新時代に一歩前に進もう~」がテーマとして掲げられた。2020年から感染者が急激に拡大している新型コロナウイルス感染症に関するセッションが多く見られた。
-
-
Campanio!
-
-
【方言の専門家・岩城裕之の医療現場に化けてでる方言のちょっとコワ~イ話】その表現、どんな痛みの表現ですか?
30巻8号(2021);View Description
Hide Description
-
【医療者のためのメンタルヘルス講座】どうしていますか ハラスメント
30巻8号(2021);View Description
Hide Description
『採血中、患者さんから胸を触られました。偶然かと思い翌日は身体の向きを工夫しましたが変わりません。上司に報告すると「あぁ、あの患者さんはね…」というのみでした。受け流せない私はだめなのでしょうか』 -
-
【言語聴覚士が贈る STARTブレインパズル】ナンプレ ~看護領域編~
30巻8号(2021);View Description
Hide Description
看護領域にまつわる数字をパズルで楽しみましょう。各アルファベットに、該当する数字を入れていきましょう。埋め終わって、“ ”の数字をつなげると、あるキーワードがでてきます。 -
-
-
【イマドキ?個性派?新人さんには…教育ちょこっとアドバイス】ある先輩に対して極度に緊張をしてしまう/【過去問にチャレンジ! 全国2.2万人のナースが受検! よりぬき看護力検定(R)】Q.心電図で、PQ間隔の漸増を伴わずに突然QRS波が脱落するものはどれでしょうか。
30巻8号(2021);View Description
Hide Description
-
-
その他
-
-