インフェクションコントロール

Volume 31, Issue 6, 2022
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
-
Practical特集 【すぐに使えるダウンロードデータつき 新型コロナウイルス、インフルエンザ、ノロウイルス… “よく遭遇する”や“答えにくい”を解説! ICTのQ & A集】
-
-
すぐに使えるダウンロードデータつき 新型コロナウイルス、インフルエンザ、ノロウイルス… “よく遭遇する”や“答えにくい”を解説! ICTのQ & A集
31巻6号(2022);View Description
Hide Description
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
連載
-
-
【えっ! 感染対策担当者に任命ですか?!】 インフルエンザ
31巻6号(2022);View Description
Hide Description
「新型コロナウイルスの影響で感染係になった」「新しく病棟のリンクナースになった」とこの春に新しく感染対策担当者に任命されたあなたのために企画しました。感染対策の定番知識をばっちり解説します!
-
-
新型コロナウイルス特別企画
-
-
【コロナ禍の教訓を説く! プロフェッショナル・インタビュー】 東京都の新型コロナウイルス 受け入れ病院の現実
31巻6号(2022);View Description
Hide Description
新型コロナウイルス感染症(COVID‒19)について、専門家に知見を聞いていく連載企画「プロフェッショナル・インタビュー~コロナ禍の教訓を説く!~」の第4回は公益社団法人地域医療振興協会東京北医療センターの前多 香先生にインタビューしました。COVID‒19発生初期から患者を受け入れてきたなかで、本当に大変だった時期やパンデミックから学んだこと、今後の展望をお聞きしました。(インタビューは2021年12月に実施)。
-
-
Monthly IC Journal
-
-
-
新型コロナウイルス特別企画
-
-
【Current Knowledge for ICT】 COVID-19がもたらした臨床検査技師の役割の変化
31巻6号(2022);View Description
Hide Description
-
【月刊CDCガイドラインニュース】 12~17歳におけるファイザー/ビオンテックワクチンのブースター接種による副反応
31巻6号(2022);View Description
Hide Description
-
-
Monthly IC Journal
-
-
-
Advanced&Focus特集 【手指衛生の回数増加! コロナ禍における手荒れ対策】
-
-
-
<1>どうして手が荒れる? 手荒れすると何が悪い?
31巻6号(2022);View Description
Hide Description
新型コロナウイルス(SARS—CoV—2)の感染対策として手指衛生の重要性が高まっている。頻回な手洗いやアルコール消毒が必要になり、手荒れのトラブルが増加している。手荒れの皮膚では細菌が定着しやすい可能性があり、感染対策上、悪影響を及ぼしうる。手荒れの原因は主に物理的な刺激と化学的な刺激からくる刺激性接触皮膚炎であり、そのメカニズムを理解することで適切な手指衛生が可能となる。難治の場合には、ほかの原因の可能性もあるため皮膚科を受診する。 -
<2>どうやって使い分ける? 手荒れ対策用品
31巻6号(2022);View Description
Hide Description
手指消毒は感染対策の基本となる行動である。一方で手洗いやアルコールによる手指消毒は手指の皮膚から脂肪成分を除去するために皮膚が乾燥し、手荒れを起こす。手荒れ予防のために皮膚保護剤を含む擦式アルコール製剤や皮膚のバリア機能を維持する保湿剤が多く上市されている。手荒れは手指衛生遵守行動を妨げる一因にもなりうることであり、手荒れを防止することは感染対策を行ううえで重要である。皮膚保護剤や保湿剤の代表的な成分が皮膚保護にどのように働くのか、その作用機序を述べる。またクリーム剤とローション剤など剤型の違いによって、皮膚保護剤を使い分けることも必要となる。 -
<3>手荒れ対策、こうすれば大丈夫!
31巻6号(2022);View Description
Hide Description
手指衛生の機会がいっそう増え、その重要性を職員は認識しているが、手指衛生の遵守を妨げる要因に手荒れがある。手荒れを起こすと微生物が定着しやすくなるといわれていることから、手荒れ対策が医療関連感染において重要である。スキンケア法のウェットラップ法が有効であった。また、施設では、手荒れに有効な製品を準備するが、自宅での日常の生活でも注意が必要であり、地道に継続が必要である。
-
-
Campanio!
-
-
【カルチャー目線で指南! 患者さんとのコミュニケーション術こんなんどう?】相手を思う気持ち、「心ばかり」を忘れない
31巻6号(2022);View Description
Hide Description
-
-
【使いこなして、もっと伝わる!あなたのためのパワポ大全】実践で学ぶ!シンプルな掲示物づくり~後編~パワポでできる「簡単あしらい」でそれっぽくするコツ
31巻6号(2022);View Description
Hide Description
-
【目指せ業務の効率化!医療者のタイムマネジメント】何が起こっても時間内に達成するための「クッションタイム」とは?
31巻6号(2022);View Description
Hide Description
-
【物語における病(やまい)の関わり】『個人的な体験』―すさまじき葛藤の果てに
31巻6号(2022);View Description
Hide Description
この本を手に取ったのは実に37 年ぶりとなる。わが国が誇るノーベル文学賞作家の大江健三郎の代表作の一つである。医学生となった僕にはこの作品は衝撃的であり、まるでトラウマのように、その後、手にすることをためらう作品であった。 この作品が書かれたのは私が生まれる少し前、まだまだ現在のような医療が普及する前の時代である。当然ではあるが超音波診断装置を用いた出生前診断など不可能で、親は生まれてきたわが子を目にして初めて性別を知り、その外見から五体満足か否かを判断した時代である。 -
-
【きもちとつきあうアロマケア】やるせなさや悲しみを癒すバニラの香り/【忙しい医療者のあなたもペットで癒されよう!】顔もしぐさもすべてがかわいい[ハムスター]
31巻6号(2022);View Description
Hide Description
-
-
その他
-
-