ネオネイタルケア

Volume 19, Issue 6, 2006
Volumes & issues:
-
特集 NICU最前線
-
- 1日1回は必ず行うルチーンケア 再チェック!
-
-
-
-
-
-
-
-
施設紹介
-
-
-
連載
-
- Neonatal Essay
-
- 新生児疾患アトラス
-
腸回転異常
19巻6号(2006);View Description
Hide Description
胎生期の腸回転の経過中に回転の異常停止を生じたものを腸回転異常症と総称する.本症の臨床的な位置づけは,1915 年Frazer,Robbins によってなされ,1923 年Higgins が本症新生児の手術成功の第1 例を報告している.しかし,手術式の確立は1937 年のLaddによるとされる.異常回転の方向は種々で,新生児期の発症は約80 %ともいわれるが,その病型により症状の出方にも差があり,軽症で反覆する嘔吐をみながら新生児期には診断できず,小児や成人になって発見される例もある.しかし,3 〜 5 %に中腸軸捻転を呈し,腸管の完全閉塞のみならず血行障害による腸壊死を生じ,腹膜炎,穿孔を合併することもあり,新生児期の緊急手術としての外科的疾患の1 つとしても重要である. - 周産期のこころ 臨床心理士のつぶやき
-
- エクランドWakakoのアメリカ便り新生児医療の現場から
-
アメリカにおける外国人の周産期医療事情
19巻6号(2006);View Description
Hide Description
この原稿を書いている4 月末,ここルイジアナは初夏と春が同時に存在しているような気候です.キンギョソウやサルビア,菖蒲,サツキなどが鮮やかに花を咲かせ,庭に植えたイチゴが実をつけています.ハミングバードたちももうじき戻ってくるのではと庭に来る鳥たちを観察しています.濃い緑に囲まれてナッシュビルでの忙しかった数日のことを回想していると,自然の生命力と新生児たちのそれが不思議につながっているような気がしました.前回まで,職場における役割の変遷,またトランジション(仕事における節目など)に関しての理論的な話を続けてきましたので,今回は少し肩の力を抜いて最近のさまざまな出会いから思ったことをお話ししたいと思います. - 子どもを亡くした父親がNICUナースを目指すまで 七海がボクに教えてくれたこと
-
- どこを見る?何がわかる? 画像による新生児症例カンファランス
-
- 必修ワンポイントレクチャー
-
- 個別的ケアからみた 母乳育児支援
-
直接授乳を始めても赤ちゃんの飲む量が増えないとき−その2−
19巻6号(2006);View Description
Hide Description
前号に引き続き,直接授乳を始めても乳汁移行が増えない場合への対処についてお話しします.前号では,ステップ1 〜 4(表1 )まで,段階ごとに考えていく方法をご紹介しました.「ステップ1:母乳分泌は十分か」「ステップ2:基本的な抱き方・含ませ方は適切か」については,すでに事例を出して解説しましたので,今回は「ステップ3:赤ちゃんの覚醒レベルは適切か」と,「ステップ4:吸啜がうまくいっているのか」の中でも,筋緊張が低めの赤ちゃんへの支援について説明します. - 一問一答 セルフアセスメントで学ぶ新生児学
-
復習! 力だめし問題集【2】
19巻6号(2006);View Description
Hide Description
今月も前号同様,力だめし問題集です.以下の設問に○×で答えてみてください.より詳しい解説を知りたい方は,過去の参照連載回を示していますので,バックナンバーを振り返ってみてください. -