Volume 19,
Issue 12,
2006
-
特集 NICU最前線
-
-
キャッチするのはあなたです!見逃しやすい赤ちゃんのOKサイン・SOSサイン
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1133-1133 (2006);
View Description
Hide Description
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1134-1138 (2006);
View Description
Hide Description
新生児期,特に低出生体重児には,無呼吸発作や腹部膨満などの症状が日常的に観察されるため,これらを前駆症状の病的なサインとしてとらえにくく,気づいたときには重篤な状態に陥っていることがある.そこで,最近の経験から,見逃しやすいサイン,あるいは判断に迷ったサインを10事例挙げて解説する.
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1139-1144 (2006);
View Description
Hide Description
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1145-1149 (2006);
View Description
Hide Description
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1150-1155 (2006);
View Description
Hide Description
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1156-1161 (2006);
View Description
Hide Description
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1163-1168 (2006);
View Description
Hide Description
-
施設紹介
-
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1188-1191 (2006);
View Description
Hide Description
-
連載
-
-
Neonatal Essay
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1125-1125 (2006);
View Description
Hide Description
-
新生児疾患アトラス
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1126-1127 (2006);
View Description
Hide Description
裂脳症はまれな中枢神経疾患の一つで「側脳室から脳表の皮質まで連続する異常灰白質(小多脳回)で覆われた裂溝」として定義されている.裂脳症の発症時期は妊娠3 〜 4 ヵ月頃で,古典的には小多脳回と独立した疾患群とされていたが,最近では小多脳回の1つの型と考えられている(大脳皮質の構築障害:malformations due to abnormal cortical organization).脳表の皮質のみが障害された場合は表層の平坦な小多脳回が,さらに深層を含んだ障害では小多脳回で覆われた異常な深い溝(cortical infolding)となる.さらに大脳半球を横断する障害で胚芽細胞層の存在する上衣下胚芽細胞層も侵されると軟膜と脳室上衣の結合(pialependymal seam)を形成した裂脳症になると推察されている.発症原因については先天性サイトメガロウイルス感染や双胎妊娠に関連する血管の異常などが考えられているが,これ以外にもさまざまな因子が関連しているものと考えられている.
-
周産期のこころ 臨床心理士のつぶやき
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1128-1129 (2006);
View Description
Hide Description
-
生まれたばかりの家族を育てるケア 一単位の家族にかかわるヒント
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1169-1173 (2006);
View Description
Hide Description
-
エクランドWakakoのアメリカ便り新生児医療の現場から 最終回
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1175-1179 (2006);
View Description
Hide Description
-
必修ワンポイントレクチャー
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1185-1185 (2006);
View Description
Hide Description
-
子どもを亡くした父親がNICUナースを目指すまで 七海がボクに教えてくれたこと 最終回
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1186-1187 (2006);
View Description
Hide Description
-
カンタン! 便利! 真似したくなる手作りグッズ
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1192-1193 (2006);
View Description
Hide Description
-
どこを見る?何がわかる? 画像による新生児症例カンファランス
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1194-1200 (2006);
View Description
Hide Description
-
個別的ケアからみた 母乳育児支援
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1201-1204 (2006);
View Description
Hide Description
皆さんは,「赤ちゃんは経口摂取できるようになったのに,お母さんの母乳分泌が少なく,結局,直接授乳で退院できなかった」という経験をしたことがありませんか.このような場合,お母さんの母乳分泌が1 日あたりどのくらいなのかを正確に把握するとともに,直接授乳の様子を観察して,赤ちゃんの抱き方・含ませ方が適切かどうかをまず見極めます(19巻5 号参照).ここでは,母乳分泌が少なくなり,最終的に人工乳を選択したお母さんと,薬剤による母乳分泌促進が効を奏し,直接授乳で退院することができたお母さんの事例をご紹介し,それぞれのお母さんの選択に合わせた援助方法を考えていきます.
-
一問一答 セルフアセスメントで学ぶ新生児学
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1205-1212 (2006);
View Description
Hide Description
今月は第16〜19回の連載内容をまとめて問題集にしました.以下の設問に○×で答えてみてください.さあ,何問解けるでしょうか?
-
Source:
ネオネイタルケア 19巻12号, 1181-1181 (2006);
View Description
Hide Description