ネオネイタルケア

Volume 20, Issue 6, 2007
Volumes & issues:
-
NICU最前線
-
- ナースが見つける赤ちゃんのSOSよくみられる症状・所見とその対応
-
-
出生時とその後の呼吸状態の変化
20巻6号(2007);View Description
Hide Description
新生児は胎内で妊娠10週頃より30〜70回/分の呼吸様運動を認め,これにより肺胞液を肺外へ排出している.また肺胞液は物理的,化学的にも肺の成長にかかわり,特にサーファクタントの産生に寄与していると考えられている.このように準備された状態で出生し,出生後のさまざまな要因(冷感,低酸素,高炭酸ガス血症)が呼吸中枢を刺激し,中枢・末梢にある呼吸運動を司る化学受容体の制御により,出生後の呼吸が確立されると考えられている.しかし実際には,ハイリスク妊娠を扱う周産期センターで出生する児と,多くが正常分娩であろう分娩を扱う施設で出生してくる児とでは,状態が大きく異なる.そのために観察するわれわれスタッフも,その施設で扱う児の特色も考慮に入れた観察の目が必要であると考える. -
嘔吐や胃残,哺乳力,腹部膨満,便の状態の変化
20巻6号(2007);View Description
Hide Description
新生児は訴えに乏しく,何となく活気がないなどの兆候から急速に症状が変化することもある.本稿で触れる嘔吐,腹部膨満などは,新生児にとっては生理的特徴からみられる正常範囲の反応も多く,バイタルサインに始まり,活気,皮膚色,哺乳状態などの兆候を総合的に判断することが疾患の早期発見のためには重要である.本稿では,新生児の消化器に関する生理的特徴および嘔吐,腹部膨満などから注意すべき疾患について観察のポイントを述べてみたい. -
皮膚色,皮膚の状態の変化
20巻6号(2007);View Description
Hide Description
新生児の皮膚にはさまざまな変化がみられるが,経過観察のみでよいものが大半を占める(表1 ).しかし,小さな皮膚の病変が重大な疾患の診断の契機になることも少なくないため,十分に皮膚を観察することは非常に重要である. -
感染徴候の早期発見,not doing wellとは?
20巻6号(2007);View Description
Hide Description
新生児医療に従事する者にとって,言葉で症状を表現することができない新生児の異変を早期発見し,的確な処置を施すことは,日常の臨床において非常に大切である.その中でも特に感染症は,生体防御機構の未熟な新生児にとって,予後を左右する最も重要な疾患の一つである.したがって,感染症を早期発見し,迅速な診断と治療を開始することは,患児の予後の改善にも大きく影響する.しかし新生児の感染症は,経過として発熱などで発症することは少なく,症状は非特異的なことが多いため,新生児の様子やバイタルサインの微細な変化から,常に「感染症を疑う」という姿勢が必要である. -
けいれん? 振戦? 四肢の動きの評価
20巻6号(2007);View Description
Hide Description
新生児の分野では「けいれん」「発作」「てんかん」の用語が,極めて混乱して使用されている.小児と比べて,新生児には「けいれんのない発作」や「脳波異常を伴わないけいれん」が多いので,完全には定義が確立していないが,ここで一度用語の整理をしたいと思う.
-
HOT TOPICS
-
-
ボバース法講習 英国留学記
20巻6号(2007);View Description
Hide Description
「ボバース法の講習会を受けてみたい」と漠然と思い始めたのは,小児科医になって4 年目くらいのことでした.そのきっかけは小児科3年目にこども病院の新生児科で1 年間勤務した際の経験だと思います.こども病院のリハビリテーション科の先生方は気軽にNICUに入ってきてくださって,患者さんたちの様子を一緒に見て,ポジショニングについて助言をしてくださったり,ご両親に抱っこの仕方などをさりげなくお話ししてくださり,本当に心強い限りでした.
-
-
施設紹介
-
-
国立病院機構甲府病院NICU
20巻6号(2007);View Description
Hide Description
南アルプス連峰が眺められ,自然環境にも恵まれている国立病院機構甲府病院の高度周産期医療センターは,特にファミリーケアに力を入れており,医師,母性専門看護師,スタッフが連携してしっかりと家族を支えている.志高く,明るく働くスタッフのみなさんにお話を伺いました!
-
-
連載
-
- Message for Neonatal Staff
-
発達支援集中治療室
20巻6号(2007);View Description
Hide Description
入院してこられる新生児・低出生体重児の救命率が飛躍的に向上して,元気にご家族のもとへ帰られる赤ちゃんが増加し喜ばしい反面,先天奇形,染色体異常や低酸素性虚血性脳症による脳障害のためにお家へ帰れないお子さんが増加してきています.このようなお子さんは,人工呼吸などの集中治療が必要で,既存の重症心身障害児施設では看ることができないほどの超重症児です.小児科病棟へ転棟した場合には,母親の付き添いが必要なため,退院のめどが立たないお子さんでは家庭生活が崩壊してしまいますし,鹿児島のような地方では,小児の在宅医療支援システムが充実していないために,在宅医療もあまり進んでいないのが現状です. - 新生児疾患アトラス
-
- 周産期のこころ 臨床心理士のつぶやき
-
NICUの外から
20巻6号(2007);View Description
Hide Description
周産期センターの臨床心理士を辞してから,もう3 年が経つ.現在は,民間の研究所で,心理療法を行っている.基本的には,年齢や面接の内容もさまざまな方々とお目にかかっているが,医療従事者や親の会などの紹介による周産期のご相談も多い. - ベトナムからの贈りもの クアンチ省立病院新生児室で教え,教えられた2年間の活動記録
-
手探りで始まった活動
20巻6号(2007);View Description
Hide Description
赴任当初,3 ヵ月間は病棟で看護師の仕事の様子を見ながらベトナムの看護の現状や問題点を把握しつつ,ベトナム語の勉強をする.そしてこの2 年間の活動計画を立てていこうと考えていたが,実際の活動が始まるのにそう時間はかからなかった.というのも,看護ケアを見学すると目を覆いたくなるような危険な看護ケア,家族の民間療法を交えた看護(おまじない? 迷信?)に絶句.赤ちゃんたちがあまりにかわいそうでいたたまれず,口より先に手が出ていた. - 生まれたばかりの家族を育てるケア 一単位の家族にかかわるヒント
-
一つとして同じ家族はいない
20巻6号(2007);View Description
Hide Description
臨床経験を積み重ねてゆくと,看護職は家族にかかわるときの一般的な法則が身についてきます.それは多くの場合,家族への効果的な示唆を可能としますし,このような実践知を積み重ねてゆきたいものです.しかし一方でこの世に一つとして同じ家族はありません.家族とはそれぞれに異なるものであり,また同じ家族であっても,時とともに変化していることを忘れないでいたいものです.ある家族が今,信じ,大切にしていることは,そのときの家族の生活習慣と健康に広く・深く影響します.そのため価値観は,家族構造の局面の一つとして重要視されています.すなわち,家族の信条・信念・価値体系を理解することによって,家族をより的確に支援することができるのではないでしょうか. - カンタン! 便利! 真似したくなる手作りグッズ
-
ポジショニング用品
20巻6号(2007);View Description
Hide Description
現在市販されているポジショニング用品は,コストが高いこと,およびサイズの選択が少ないことから使用しにくいため,このような物品を作成しました. - 必修ワンポイントレクチャー
-
先天性眼瞼下垂
20巻6号(2007);View Description
Hide Description
眼瞼下垂を取り上げてみました.上眼瞼が瞳を覆ってしまっているかどうかが,弱視などその後の視力障害に影響する因子となります.新生児は眠っている時間が多く,下垂があるかどうかの確認がなかなかしにくいことがあります.家族歴のある遺伝形式もあります.新生児の短期入院では気づかれないこともありますので,瞼裂の大きさの確認が必要ですね. - どこを見る?何がわかる? 画像による新生児症例カンファランス
-
- 5days 家族に与えられた恵みの時間
-
カンガルーケア
20巻6号(2007);View Description
Hide Description
ノアの誕生翌日の3 月28日,月曜日なので出勤する.状況を上司などに説明し,理解と協力を再度お願いする.妻から携帯電話に届いたメールで,ノアが時々無呼吸の症状を起こしていること,バッグ加圧という方法で呼吸を補助してもらっていることを知った.主治医の先生が決まったとのことなので,夕方会社から直接病院へ向かった. - がくとのにこにこおたより
-
通 勤
20巻6号(2007);View Description
Hide Description
私の年齢とスキルに見合う求人がなく、日ごとに焦りが増していましたが、三月中旬に、ようやく仕事を見つけることができました。初めてのオフィス勤務です。