ネオネイタルケア

Volume 22, Issue 8, 2009
Volumes & issues:
-
NICU 最前線
-
- 教科書には載っていないちょっとしたコツを学ぶ 新生児のバイタルサインを整える技術
-
-
1 新生児におけるバイタルサインとその特徴
22巻8号(2009);View Description
Hide Description
新生児は,負荷に耐える予備能が少ないことから,かなり重症になるまで臨床症状が出ない上に,ちょっとした環境の変化で状態が急激に悪化することがある.また,言葉で訴えることができないため,小さな変化を見逃さないことが児の予後に大きな影響を与えることもあり,注意深い観察が大切である.さらに,環境の変化に影響されやすい新生児の特徴を踏まえ,適切な養育環境を提供することは,大切な看護ケアの一つである. そこで,NICU において重要な観察項目であるバイタルサイン(体温,呼吸,脈拍,血圧)について,新生児における正常範囲とその特徴を示し,正常域を逸脱することが新生児に与える影響などについて述べる. -
-
3 出生の影響によるバイタルサインを整える技術
22巻8号(2009);View Description
Hide Description
新生児の出生は,生涯において最もダイナミックに呼吸・循環が変化する瞬間である.リスクのない正期産児の出生においては,新生児の持つ適応力でスムーズに呼吸・循環が確立し,順調に人生のスタートを切ることができるが,適応力の低い早産児などは,適切な蘇生処置を受けるか否かで,その児の人生が左右されるといっても過言ではない.本稿では,早産児をはじめとするハイリスク新生児の出生によるバイタルサインへの影響と,それらを早期に安定させるためのケアについて述べる. -
4 治療や処置の影響によるバイタルサインを整える技術
22巻8号(2009);View Description
Hide Description
近年,養育環境としてのNICU が注目され,多くの施設でディベロップメンタルケアが推進されている.当院でもポジショニングや環境の調整などを実践しているが,救命治療の場としてのNICU を振り返ると,相変わらずNICUに入院する児は,多くのストレスにさらされている.両親の元で育つ通常の正常新生児では起こり得ないような,苦痛や痛みを伴う検査や処置を,繰り返し長期間にわたり経験させざるを得ないことは,否定できない.しかし,その中でも,私たちNICU スタッフは可能な限りその軽減に努め,児の安楽や成長発達のために力を発揮しなければならない.本稿では,NICUで日常的に行っている治療や処置のコツと注意点について,特にバイタルサインを整えることに着目して記述する. -
-
HOT TOPICS
-
-
医師主導治験によるフェンタニルクエン酸塩注射液の新生児・小児への適応拡大の経緯と臨床使用の注意点
22巻8号(2009);View Description
Hide Description
今となってはもう,新しい話と言えるものではありませんが,ここでは,医師主導治験によるフェンタニルクエン酸塩注射液(以下,フェンタニル注射液)の新生児および小児への適応拡大の経緯と臨床での使用について,個人の見解を含めお話しさせていただこうと思います.おそらく,国立成育医療センター治験管理室長の中村秀文先生と共にこの医師主導治験におけるフェンタニル注射液治験調整医師を担当していたこと,また医薬品承認審査に係る審査官の経験があったことなどのため,この原稿を書く役目が私に回ってきたのだと思います. 医師をはじめとする医療提供者には,適応拡大に関する視点では,フェンタニル注射液がわが国で初めて医師主導治験によって承認された品目であることから,小児領域の医薬品適応外使用(off -label use)やその解決に向けての取り組み,取り組みの一つの方策としての医師主導治験,臨床試験推進という流れでとらえていただけると,小児領域の医薬品開発の理解の象徴であると考えていただけるでしょう.また臨床における使用に関する視点では,数十年にわたり日本を含む世界中で使用されてきた小児領域の一医薬品について,わが国で取ったドラスティックな対応やその後の臨床現場での使用の意味するところを酌むものとして読み進めていただけることを願っています.
-
-
新連載
-
- この数値から何がわかる? どう動く? NICUスタッフのための
-
-
連載
-
- Message for Neonatal Staff
-
- 新生児疾患アトラス
-
- 周産期のこころ 臨床心理士のつぶやき
-
- カンガルーケア・ガイドライン
-
トピック1 全身状態が落ち着いた低出生体重児に対する「カンガルーケア」
22巻8号(2009);View Description
Hide Description
今回私たちは,システマティック・レビューによる科学的根拠に基づき,患者家族を含む多分野の関係者の参加を得て,客観的総意形成法により,わが国の診療現場に則した「カンガルーケア」のガイドラインの作成を試みました. 本稿では,このガイドラインで検討した3 つのトピックの一つ,「全身状態がある程度落ち着いた低出生体重児に対して24 時間継続して実施するカンガルーケア」の詳細について紹介します. - 必修ワンポイントレクチャー
-
- わが愛しのミラクルBaby 620gで生まれた娘そらとの4年間
-
- どこを見る?何がわかる? 画像による新生児症例カンファランス
-
- NICUにおける母乳育児支援 『搾乳ダイアリー』 専門家編
-
- がくとのにこにこおたより
-