ネオネイタルケア

Volume 25, Issue 8, 2012
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
Essay・読みもの
-
-
-
講座
-
-
-
特集
-
-
こんな支援がほしかった!母乳育児支援の技・こころ・タイミング~ NICU 卒業生の母親117名へのアンケートからヒントが見つかる~
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
-
Voice 1:小さく生まれた赤ちゃんが母乳だけで育つのか不安でした.早産児や低出生体重児にとって母乳がどうして大切なのか,人工乳とはどのように違うのかなどを教えてほしかったです.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
-
Voice 2:赤ちゃんが早産で生まれ,3カ月ぐらいNICU に入院していました.赤ちゃんに母乳をあげるために搾乳をすればよいことは聞きましたが,赤ちゃんと離れていても母乳が出るのか,そのためにはどうしたらよいのかなどについて,詳しく教えてほしかったです.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
[早産児や低出生体重児にとって母乳栄養が最適なものであることはVoice 1 で述べた通りである.そしてNICU スタッフは,早産児や低出生体重児の母乳育児を支援するために適切な知識と配慮をもって,母親に接する必要がある.児がNICU に入院中で母親のそばにいない場合は,母乳分泌の確立・維持のために母親に搾乳してもらう必要がある.搾乳は出産直後に始まり,児の状況によっては数カ月間必要な場合もあるだろう.NICU スタッフは,母乳分泌の生理学に基づいた搾乳のあり方を十分に理解し,母乳分泌におけるそれぞれの段階に即した効果的な支援を行っていくことが大切である., 早産児や低出生体重児にとって母乳栄養が最適なものであることはVoice 1 で述べた通りである.そしてNICU スタッフは,早産児や低出生体重児の母乳育児を支援するために適切な知識と配慮をもって,母親に接する必要がある.児がNICU に入院中で母親のそばにいない場合は,母乳分泌の確立・維持のために母親に搾乳してもらう必要がある.搾乳は出産直後に始まり,児の状況によっては数カ月間必要な場合もあるだろう.NICU スタッフは,母乳分泌の生理学に基づいた搾乳のあり方を十分に理解し,母乳分泌におけるそれぞれの段階に即した効果的な支援を行っていくことが大切である.] -
Voice 3:入院が長期にわたる場合は搾乳器を利用したほうがよいと聞き,早速インターネットで調べて搾乳器を購入しましたが,うまくいきませんでした.レンタルの搾乳器もあると聞いたのですが,レンタル料や母乳バッグ代など費用がかさみました.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
-
Voice 4:夜中に目覚ましをかけて搾乳するのはとてもつらかったです.NICU で治療している赤ちゃんに母乳をあげたいという思いでいっぱいでしたが,思うようにはできませんでした.赤ちゃんと離れていても母乳を搾り続けられるような工夫を知りたかったです.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
[長期の母子分離の状況で搾乳を続けることは並大抵のことではない.Voice 2 で述べたような母乳分泌の生理学に合わせた母親への支援を行うことが大切である. アラームをかけて時間通りに搾乳することが苦にならない母親もいれば,搾乳のために時間に追われるようで負担に感じる母親もいるかもしれない.母乳分泌維持期(乳汁生成Ⅲ期)では,効果的に乳房を空にすることが重要であり,Voice 2 で述べたように1 日の生活の中に搾乳できる時間を組み込んでいくことを提案するとよい1). また乳房で作られた母乳を出すためには,射乳反射を起こすオキシトシンの役割が重要である.オキシトシンは,赤ちゃんの匂いや声などに反応して分泌されるが,ストレスの負荷や痛みなどで分泌が妨げられる.搾乳が効果的に行われるためには,オキシトシンが十分に分泌されるような搾乳環境を整えることが重要である.以下に,搾乳時の工夫を紹介する2,3)., 長期の母子分離の状況で搾乳を続けることは並大抵のことではない.Voice 2 で述べたような母乳分泌の生理学に合わせた母親への支援を行うことが大切である. アラームをかけて時間通りに搾乳することが苦にならない母親もいれば,搾乳のために時間に追われるようで負担に感じる母親もいるかもしれない.母乳分泌維持期(乳汁生成Ⅲ期)では,効果的に乳房を空にすることが重要であり,Voice 2 で述べたように1 日の生活の中に搾乳できる時間を組み込んでいくことを提案するとよい1). また乳房で作られた母乳を出すためには,射乳反射を起こすオキシトシンの役割が重要である.オキシトシンは,赤ちゃんの匂いや声などに反応して分泌されるが,ストレスの負荷や痛みなどで分泌が妨げられる.搾乳が効果的に行われるためには,オキシトシンが十分に分泌されるような搾乳環境を整えることが重要である.以下に,搾乳時の工夫を紹介する2,3).] -
-
Voice 6:搾乳しても1回に10 ~ 20ccを搾り出すのがやっとです.背中も痛く,腱鞘炎になりました.おっぱいにはアザなどもできました.また,搾乳器を使ったことによって乳輪付近がむくんでしまいました.トラブルを起こさない搾乳方法のコツを教えてほしかったです.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
[NICU 入院中の赤ちゃんを持つ母親は,1 滴でも多くの母乳を得ようと自分の痛みも顧みずに一生懸命搾乳することがよくある.支援者は,母親に乳房や体に過度な負担がかからない搾乳方法を伝え,母親が自分で適切に搾乳できるよう支援する.搾乳継続中には,母親の身体状況や搾乳方法を適宜確認し,不都合があれば母親と共に改善方法を考え,対処する.同時に,母親の気持ちやつらさを受け止め,搾乳できていることをねぎらい,褒め,励まして継続的に支援する., NICU 入院中の赤ちゃんを持つ母親は,1 滴でも多くの母乳を得ようと自分の痛みも顧みずに一生懸命搾乳することがよくある.支援者は,母親に乳房や体に過度な負担がかからない搾乳方法を伝え,母親が自分で適切に搾乳できるよう支援する.搾乳継続中には,母親の身体状況や搾乳方法を適宜確認し,不都合があれば母親と共に改善方法を考え,対処する.同時に,母親の気持ちやつらさを受け止め,搾乳できていることをねぎらい,褒め,励まして継続的に支援する.] -
Voice 7:赤ちゃんが小さく,上手に吸ってくれなかったため,すぐに哺乳瓶での授乳を勧められました.子どもに合った抱き方のパターンや吸わせ方のコツを教えてほしかったです.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
[この母親は,赤ちゃんが小さいのでうまくおっぱいを吸ってくれないと感じていたのだろう.そこですぐに哺乳瓶で授乳するように勧められたため,哺乳瓶を使って授乳することになった.しかしながら,それは母親にとって納得のいかない授乳支援だったと思われる.このケースように赤ちゃんが小さく,うまく吸えない場合,私たちにはどのような支援ができるのだろうか,一緒に考えてみたい, この母親は,赤ちゃんが小さいのでうまくおっぱいを吸ってくれないと感じていたのだろう.そこですぐに哺乳瓶で授乳するように勧められたため,哺乳瓶を使って授乳することになった.しかしながら,それは母親にとって納得のいかない授乳支援だったと思われる.このケースように赤ちゃんが小さく,うまく吸えない場合,私たちにはどのような支援ができるのだろうか,一緒に考えてみたい] -
Voice 8:赤ちゃんが哺乳瓶に慣れてしまい,おっぱいに見向きもしてもらえませんでした.結局一度も直母ができず,悲しかったです.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
[この母親は直母ができなかったことに悲しみを感じている.直母ができなかった理由として,赤ちゃんが哺乳瓶に慣れてしまったためだと思っているが,その裏には「哺乳瓶を使ってほしくなかった」「哺乳瓶以外の方法はなかったのかしら?」という気持ちがあるかもしれない.NICU や新生児室では今でも哺乳瓶を使うことが一般的である.哺乳瓶をやめてカップを取り入れている施設もあるが,それに伴う問題もある., この母親は直母ができなかったことに悲しみを感じている.直母ができなかった理由として,赤ちゃんが哺乳瓶に慣れてしまったためだと思っているが,その裏には「哺乳瓶を使ってほしくなかった」「哺乳瓶以外の方法はなかったのかしら?」という気持ちがあるかもしれない.NICU や新生児室では今でも哺乳瓶を使うことが一般的である.哺乳瓶をやめてカップを取り入れている施設もあるが,それに伴う問題もある.] -
Voice 9:双子の子どもの母親です.入院中に同時授乳の方法を教えてもらいましたが,私には負担が大きく,非現実的な方法だったように思います.また,双子の分の母乳の量が足りず,ミルクを足すことになり残念でした.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
[この母親は双子を母乳だけで育てたかったので,ミルクを足さなければならなかったことが残念だったのだろう.母親の「残念でした」という表現は,私たち医療者にとっては重い言葉である.母乳だけで育てられればよかったのかもしれないが,母親の頑張りを称賛し,母親が「できることはやったのだ」という気持ちになれれば,「残念でした」という表現にはならなかったかもしれない.理屈だけをいえば,二人とも母乳で育てられるはずである.しかし中には,母乳だけでは双子を育てられないと思っている母親も少なくない.もちろん一人の場合と比べて二人同時に育てることは大変である.この母親は,入院中に同時授乳についてスタッフから教えてもらったけれども,負担が大きくあまり現実的な方法だとは思えなかったようである.この「教えてもらいましたが……」という表現から,ひょっとすると押し付けられたと感じているのかもしれない.いろいろな方法を提案し,母親自身が「これをやってみたい,次はこれも試したい」と思えていたら,また違う結果だった可能性もある.私たちはどのようなことに配慮することができたのだろうか? 理屈通りにはいかないが,声掛けを含めて考えてみたい., この母親は双子を母乳だけで育てたかったので,ミルクを足さなければならなかったことが残念だったのだろう.母親の「残念でした」という表現は,私たち医療者にとっては重い言葉である.母乳だけで育てられればよかったのかもしれないが,母親の頑張りを称賛し,母親が「できることはやったのだ」という気持ちになれれば,「残念でした」という表現にはならなかったかもしれない.理屈だけをいえば,二人とも母乳で育てられるはずである.しかし中には,母乳だけでは双子を育てられないと思っている母親も少なくない.もちろん一人の場合と比べて二人同時に育てることは大変である.この母親は,入院中に同時授乳についてスタッフから教えてもらったけれども,負担が大きくあまり現実的な方法だとは思えなかったようである.この「教えてもらいましたが……」という表現から,ひょっとすると押し付けられたと感じているのかもしれない.いろいろな方法を提案し,母親自身が「これをやってみたい,次はこれも試したい」と思えていたら,また違う結果だった可能性もある.私たちはどのようなことに配慮することができたのだろうか? 理屈通りにはいかないが,声掛けを含めて考えてみたい.] -
Voice 10:小さい子を産んでしまったという罪悪感を持ちながらの授乳は本当につらかったです.母乳をあげることしかできないのに母乳が出なくて悲しかった.母親がそういった気持ちであることを知ってほしかったです.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
[低出生体重児(早産児)の母親では,正常妊婦がたどる妊娠後期の胎児との相互交流を楽しむという,母親になっていく心理状態が中断されてしまう.そして,出生後間もなく母子分離状態に置かれ,小さく産んでしまったことへの罪悪感を持ちながら子どもと向き合っている.早期に直接授乳できず,さまざまなストレスやジレンマを抱え,乳汁分泌の維持が困難になる状況の中で,自分にできる唯一の行為として授乳を重要視していることが多い.看護者は,このような母親の身体的・心理的状態を理解する必要がある., 低出生体重児(早産児)の母親では,正常妊婦がたどる妊娠後期の胎児との相互交流を楽しむという,母親になっていく心理状態が中断されてしまう.そして,出生後間もなく母子分離状態に置かれ,小さく産んでしまったことへの罪悪感を持ちながら子どもと向き合っている.早期に直接授乳できず,さまざまなストレスやジレンマを抱え,乳汁分泌の維持が困難になる状況の中で,自分にできる唯一の行為として授乳を重要視していることが多い.看護者は,このような母親の身体的・心理的状態を理解する必要がある.] -
Voice 11:母乳を飲んでいても赤ちゃんが大きくならなくて不安でした.体重が増えないことを医療者から指摘され,体重増加にナーバスになっていました.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
-
Voice 12:病院から,ストックがあるのでもう搾母乳を持ってこなくていいと言われ,ショックでした.必死の思いで搾乳して持っていった母乳を軽く扱わないでほしかったです.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
-
-
Voice 14:スタッフがとても忙しそうにしていたので,母乳のことで相談したいことがあったのですが,申し訳なくて言い出せませんでした.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
-
Voice 15:毎日担当スタッフが変わる上,スタッフによって言うことが違うので,どうしたらよいか迷いました.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
-
Voice 16:乳房管理ができる助産師や,母乳のことに詳しいベテラン医師がNICUにいてくれたらよかったのにと思いました.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
-
Voice 17:搾乳する場所がついたてで仕切られただけだったので,落ち着かなかったです.かといって外来の授乳室に行くと,正期産の赤ちゃんに授乳しているお母さんがいるのでつらかったです.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
-
Voice 18:授乳に時間がかかる子どもで,授乳後の搾乳も含めると1回に1時間~1時間半もかかってしまい,自分の食事の時間も十分に取れませんでした.退院後,家事と授乳をどうやったら両立できるかなどの情報が事前にほしかったです.またそういった困ったことをどこに相談していいか分かりませんでした.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
-
Voice 19:退院後に母乳をあげることについて,祖父母からなかなか協力が得られませんでした.「出ないおっぱいを吸わせて」とか「粉ミルクも飲みたいよね」などといった言葉がつらかったです.私が言ってもなかなか受け入れてもらえなかったので,NICU のスタッフから母乳の必要性などを伝えてほしかったです.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
-
-
Voice 21:子どもがダウン症のため筋力が弱くてほとんど吸い付けず,また吸っても哺乳力が弱く苦しそうにしており,かわいそうでした.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
-
Voice 22:生まれた子どもが先天性心疾患でした.心疾患がある場合,母乳は体によいとも聞いたのですが,直接授乳は負担になる上,量も分からないので決まった量のミルクを哺乳瓶で飲ませたほうがよいとも聞きました.本当はどうなのでしょうか.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
-
Voice 23:子どもに口唇口蓋裂があったため,母乳が吸えず,専用乳首の哺乳瓶で母乳をあげていました.直母であげたかったです.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
[口唇口蓋裂を有する赤ちゃんが,直接乳房から有効な哺乳を行えるかどうかは,唇顎裂や口蓋裂のタイプと裂の大きさに関係する.このケースの子どもがどのタイプだったのかは分からないが,片側の完全口唇口蓋裂だったのかもしれない.口唇口蓋裂を持つ赤ちゃんの場合,赤ちゃんの成長発達に必要な量全てを直接乳房から哺乳することは困難なことも少なくない.その場合,足りない分はカップや哺乳瓶などを用いて搾母乳を与えることになる.従って,口唇口蓋裂を合併した赤ちゃんに母乳を与えることの重要性を母親に伝えるだけではなく,母親が納得できる形で母乳育児を続けられるように支援したいものである., 口唇口蓋裂を有する赤ちゃんが,直接乳房から有効な哺乳を行えるかどうかは,唇顎裂や口蓋裂のタイプと裂の大きさに関係する.このケースの子どもがどのタイプだったのかは分からないが,片側の完全口唇口蓋裂だったのかもしれない.口唇口蓋裂を持つ赤ちゃんの場合,赤ちゃんの成長発達に必要な量全てを直接乳房から哺乳することは困難なことも少なくない.その場合,足りない分はカップや哺乳瓶などを用いて搾母乳を与えることになる.従って,口唇口蓋裂を合併した赤ちゃんに母乳を与えることの重要性を母親に伝えるだけではなく,母親が納得できる形で母乳育児を続けられるように支援したいものである.] -
Voice 24:赤ちゃんがいろいろな機器を付けていて,抱っこすること自体も難しく,授乳するのが大変でした.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
-
Voice 25:ダウン症の子どもには哺乳力がないからといって早々に諦めてほしくなかったです.直接授乳ができなかったので,母親として何もできないことに憤りを感じ,搾乳することで自分自身を励ましていました.直接授乳できなかったことへの後ろめたさは今でも感じています.頑張れば母乳育児ができるようになると応援してほしかったです.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
[母親の多くは「母乳で育てること=直接乳房から飲ませること」とイメージしている.子どもの吸啜力が弱いため直接授乳がうまくいかず,母乳を搾って栄養チューブから与えていたが,結局退院するころには母乳分泌が減ってしまったというような場合,どのような支援ができるだろうか.母乳分泌を維持し,分泌量が減らないような根拠に基づいた支援を行うべきであることは明らかである1).一方,すでに母乳育児ができなかったと考えている母親には,「母乳育児をした」と捉え直すような支援を行うことができる2).以下に,例を示す, 母親の多くは「母乳で育てること=直接乳房から飲ませること」とイメージしている.子どもの吸啜力が弱いため直接授乳がうまくいかず,母乳を搾って栄養チューブから与えていたが,結局退院するころには母乳分泌が減ってしまったというような場合,どのような支援ができるだろうか.母乳分泌を維持し,分泌量が減らないような根拠に基づいた支援を行うべきであることは明らかである1).一方,すでに母乳育児ができなかったと考えている母親には,「母乳育児をした」と捉え直すような支援を行うことができる2).以下に,例を示す] -
Voice 26:子どもに障害があると告知され,ショックで誰とも話したくありませんでした.その中で長時間の搾乳をしなくてはならず,気持ちが付いていかなかったです.看護師さんが声を掛けてくれましたが,2回断るとそれから声を掛けてくれなくなりました.
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
-
-
-
-
Essay・読みもの
-
-
【新生児科医師,雷龍の国へ 幸せの国ブータンで赤ちゃんと生きる】 第5 のマントラ:病態に応じた個別のケア
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
ヒマラヤ山脈の南麓,幸せの国ブータンに一人の新生児科医が降り立った.国内唯一の三次医療施設で新生児科医として働く中で,赤ちゃんの救命と健やかな成長,そしてブータンの新生児医療の発展のために奮闘する日々をつづる.
-
-
その他
-
-
-
Essay・読みもの
-
-
-
【NICU留学記】 出生前診断例の診療経験
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
2009年3月より,神奈川県立こども医療センター新生児科では全国の若手医師を対象とした「新生児医療のための短期有給研修医制度」をスタートさせました.本コーナーでは,この研修に参加した若手医師の奮闘の様子を紹介します. -
-
-
【認定看護師から認定看護師,nurse,neonatal staff それぞれのN へ】 from N to N
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
-
-
講座
-
-
-
【新生児科スタッフのための基礎がため教室 新生児の代謝なるほど納得ゼミナール】 アミノ酸代謝
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
[基礎代謝,エネルギー代謝,水・電解質代謝,先天代謝異常症…….「代謝」は日ごろからよく耳にする言葉です.では,そもそも代謝とは何でしょう?身体の中ではどのような代謝機構が働いているのでしょう? 治療やケアは代謝にどう影響するのでしょう? 本連載では,分かっているようで,実は知らないことがいっぱいの,新生児の代謝の世界を掘り下げていきます., 基礎代謝,エネルギー代謝,水・電解質代謝,先天代謝異常症…….「代謝」は日ごろからよく耳にする言葉です.では,そもそも代謝とは何でしょう?身体の中ではどのような代謝機構が働いているのでしょう? 治療やケアは代謝にどう影響するのでしょう? 本連載では,分かっているようで,実は知らないことがいっぱいの,新生児の代謝の世界を掘り下げていきます.] -
【ケースを学んでヒントをつかめ! ハイリスク新生児の安定化 ここがポイント!】 血圧(ショック)
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
[S.T.A.B.L.E. program という言葉を聞いたことがありますか? これは,蘇生後・搬送前の新生児を安定化させるためのケアの標準化を目指したプログラムで,S(血糖管理と安全なケア),T(体温管理),A(気道確保),B(血圧),L(血液検査所見の見方),E(児の家族へのサポート)を指します.1996年にアメリカでスタートし,現在では世界45国,23万人が受講しています.このコーナーではS.T.A.B.L.E. に則り,ハイリスク新生児を安定化させるポイントを学びます., S.T.A.B.L.E. program という言葉を聞いたことがありますか? これは,蘇生後・搬送前の新生児を安定化させるためのケアの標準化を目指したプログラムで,S(血糖管理と安全なケア),T(体温管理),A(気道確保),B(血圧),L(血液検査所見の見方),E(児の家族へのサポート)を指します.1996年にアメリカでスタートし,現在では世界45国,23万人が受講しています.このコーナーではS.T.A.B.L.E. に則り,ハイリスク新生児を安定化させるポイントを学びます.]
-
-
Essay・読みもの
-
-
【近代新生児医療発展の軌跡】 新生児医療の地域化(Regionalization of neonatal medicine)(その2)
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
[今日,日本の新生児医療は世界一の水準を誇る.その背景には,医学的な発展はもちろんのこと,日本人ならではのきめ細やかな管理や丁寧な観察,ケアの実践など,多くの先達の努力があった.本連載では,新生児医療にまつわるさまざまなキーワードをもとに,わが国の近代新生児医療の軌跡をたどる., 今日,日本の新生児医療は世界一の水準を誇る.その背景には,医学的な発展はもちろんのこと,日本人ならではのきめ細やかな管理や丁寧な観察,ケアの実践など,多くの先達の努力があった.本連載では,新生児医療にまつわるさまざまなキーワードをもとに,わが国の近代新生児医療の軌跡をたどる.]
-
-
その他
-
-
-
THE NEONATAL TIMES
-
-
【第17回アジアオセアニア周産期学会】
25巻8号(2012);View Description
Hide Description
[去る3月18日~ 24日,オーストラリアのシドニーで第17回アジアオセアニア周産期学会が開催された.日本からは20名を超える参加者があり,若手の医師も口演に採択されるなど活躍が見られた.朝食を取りながら行うMorning seminarや日本とカナダの新生児医療を比較した演題など,多彩なプログラムが連ねられた., 去る3月18日~ 24日,オーストラリアのシドニーで第17回アジアオセアニア周産期学会が開催された.日本からは20名を超える参加者があり,若手の医師も口演に採択されるなど活躍が見られた.朝食を取りながら行うMorning seminarや日本とカナダの新生児医療を比較した演題など,多彩なプログラムが連ねられた.]
-
-
その他
-
-