ネオネイタルケア

Volume 26, Issue 2, 2013
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
Essay・読みもの
-
-
-
講座
-
-
-
特集
-
-
-
講座
-
-
-
特別企画
-
-
【第48回日本周産期・新生児医学会学術集会教育セミナー】 Dr. Anand 講演録「Love, Pain, and Intensive Care ~早産児への共感と愛情がもたらすもの~」
26巻2号(2013);View Description
Hide Description
NICU で実施されるさまざまな治療手技は,種々のレベルの痛みを伴うものです.それらの反復的疼痛が新生児,特に未熟な早産児に及ぼす短期的・長期的影響はどのようなものなのでしょうか.苦痛を経験している新生児に共感を示し,愛情と思いやりに満ちた態度で接することで,神経学的予後が改善される可能性はあるのでしょうか.痛み研究の世界的権威,Dr. Anand にご解説いただきます.
-
-
Essay・読みもの
-
-
【近代新生児医療発展の軌跡】 脳と目を守る血液酸素モニタの開発におけるわが国の世界への貢献(その2)
26巻2号(2013);View Description
Hide Description
今日,日本の新生児医療は世界一の水準を誇る.その背景には,医学的な発展はもちろんのこと,日本人ならではのきめ細やかな管理や丁寧な観察,ケアの実践など,多くの先達の努力があった.本連載では,新生児医療にまつわるさまざまなキーワードをもとに,わが国の近代新生児医療の軌跡をたどる.
-
-
講座
-
-
【新生児科スタッフのための基礎がため教室 新生児の代謝なるほど納得ゼミナール】 水電解質代謝~その2:ナトリウム・カリウム代謝 基礎編~
26巻2号(2013);View Description
Hide Description
基礎代謝,エネルギー代謝,水・電解質代謝,先天代謝異常症…….「代謝」は日ごろからよく耳にする言葉です.では,そもそも代謝とは何でしょう?身体の中ではどのような代謝機構が働いているのでしょう? 治療やケアは代謝にどう影響するのでしょう? 本連載では,分かっているようで,実は知らないことがいっぱいの,新生児の代謝の世界を掘り下げていきます. -
【ルチーンワークを徹底分析! NICU 感染対策最強セオリー&最新テクニック】 感染/保菌児のケア時の個人防護具着用,感染多発時の留意点は?
26巻2号(2013);View Description
Hide Description
あなたの施設の感染対策,「なぜ?」「どのように?」を自信をもって説明できますか? エビデンスと手順を学んで,ルチーンワークを再考しましょう! -
-
-
Essay・読みもの
-
-
-
【NICU留学記】 眠れぬ日々こそ楽しく
26巻2号(2013);View Description
Hide Description
2009年3月より,神奈川県立こども医療センター新生児科では全国の若手医師を対象とした「新生児医療のための短期有給研修医制度」をスタートさせました.本コーナーでは,この研修に参加した若手医師の奮闘の様子を紹介します. -
-
【新生児科医師,雷龍の国へ 幸せの国ブータンで赤ちゃんと生きる】 障害と共に生きるということ
26巻2号(2013);View Description
Hide Description
ヒマラヤ山脈の南麓,幸せの国ブータンに一人の新生児科医が降り立った.国内唯一の三次医療施設で新生児科医として働く中で,赤ちゃんの救命と健やかな成長,そしてブータンの新生児医療の発展のために奮闘する日々をつづる. -
-
【認定看護師から認定看護師,nurse,neonatal staff それぞれのN へ】 from N to N
26巻2号(2013);View Description
Hide Description
-
-
その他
-
-
-
第57回日本未熟児新生児学会学術集会/第22回日本新生児看護学会学術集会
26巻2号(2013);View Description
Hide Description
2012年11月25~ 27日に熊本市民病院総合周産期母子医療センター新生児科部長・近藤裕一先生を会長とし,ホテル日航熊本,鶴屋ホールなどを会場に第57回日本未熟児新生児学会学術集会が開催された.また25~ 26日には,熊本市立病院看護部副看護部長・吉村圭子さんを会長とし,市民会館崇城大学ホールおよび熊本市国際交流会館において第22回日本新生児看護学会学術集会が行われた.それぞれテーマを「和で育む新生児とその医療」「家族とともに織りなす新生児のケア:新しい家族を育む環境を医療の場に創る」とし,数々の多彩な演題が連ねられた. -
-
-