ネオネイタルケア

Volume 27, Issue 1, 2014
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
Essay・読みもの
-
-
-
特別企画
-
-
新生児疾患アトラス」連載完結記念インタビュー
27巻1号(2014);View Description
Hide Description
長きにわたり『ネオネイタルケア』の巻頭を飾った橋本武夫先生の連載「新生児疾患アトラス」が2013年9月号に最終回を迎えました. 第5巻1号(1992年1月号) の第1回テーマは「Beckwith-Wiedemann 症候群」.それから全294 もの疾患が蓄積されていきました.わが国の新生児医療の発展の歴史と共にあった,22年にわたる連載を振り返っていただきました.
-
-
特集 NICU最前線 【根拠・合意から生み出す診療ガイドラインをひもとこう! どう取り組む? 周産期医療の質と安全の向上】
-
-
-
Essay・読みもの
-
-
【つながる・ひろがる・真結の輪 18トリソミーの娘がくれた絆】 トリソミーって,一体何?
27巻1号(2014);View Description
Hide Description
「長く生きることができない」と言われながらも中学生になった真ま結ゆいさん.18 トリソミーのわが子を中心とした家族の絆は,やがて周囲のひとびとや他の家族とつながり,広がってゆきました.そして,いくつもの人の輪は,未来へと連なります. -
【近代新生児医療発展の軌跡】 世界をリードするわが国の超低出生体重児医療(その1)
27巻1号(2014);View Description
Hide Description
今日,日本の新生児医療は世界一の水準を誇る.その背景には,医学的な発展はもちろんのこと,日本人ならではのきめ細やかな管理や丁寧な観察,ケアの実践など,多くの先達の努力があった.本連載では,新生児医療にまつわるさまざまなキーワードをもとに,わが国の近代新生児医療の軌跡をたどる. -
-
【NICU留学記】 精神と時の部屋
27巻1号(2014);View Description
Hide Description
2009年3月より,神奈川県立こども医療センター新生児科では全国の若手医師を対象とした「新生児医療のための短期有給研修医制度」をスタートさせました.本コーナーでは,この研修に参加した若手医師の奮闘の様子を紹介します. -
-
-
【認定看護師から認定看護師,nurse,neonatal staff それぞれのNへ from N to N】 子どもの時の記憶を原点に親子から学び,スタッフと幸せを共有する
27巻1号(2014);View Description
Hide Description
新生児集中ケア認定看護師の皆さまに日々のモチベーションを保ちいきいきと働くために欠かせない「頑張りの素もと」をご紹介いただきます.
-
-
THE NEONATAL TIMES
-
-
第8回国際新生児看護学会2013年大会に参加して
27巻1号(2014);View Description
Hide Description
2013年9月5 ~ 8日,北アイルランドのベルファストにおいて, 第8回国際新生児看護学会2013年大会(8th International Neonatal Nursing Conference 2013)が開催された.世界中から参加者が集まった大会の様子を紹介する.
-
-
講座
-
-
【新生児医療フォーラムより】 どのルートから脂肪乳剤を投与するか?
27巻1号(2014);View Description
Hide Description
超早産児の急性期,限られたルートの中で経静脈栄養を始めるとき「脂肪乳剤を入れる隙間がない!」と悩んだことはありませんか? こんな現場の疑問に対して,新生児医療フォーラムでも討論されました.あなたの悩みの参考になる各専門家からの意見を紹介します. -
-
【こちらNICUファーマシー 病棟薬剤師がやさしく教えるくすりのはなし】 アルブミン製剤
27巻1号(2014);View Description
Hide Description
小さな赤ちゃんに使用する薬剤は,成人や小児とは異なる使い方・用量であることが多く,より細やかな注意が必要なのは言うまでもありません.適応外使用や細かい投与設計,新生児特有の薬物動態,コスト・衛生管理など,知っておきたいことが山ほどあります.押さえておくべきくすりのはなしを病棟薬剤師さんに聞いてみましょう! -
【ルチーンワークを徹底分析! NICU感染対策最強セオリー&最新テクニック】 中心静脈カテーテル関連血流感染とカテーテル挿入時の防護は?
27巻1号(2014);View Description
Hide Description
あなたの施設の感染対策,「なぜ?」「どのように?」を自信をもって説明できますか? エビデンスと手順を学んで,ルチーンワークを再考しましょう!
-
-
その他
-
-
REPORT 第5回NICUにおけるチーム医療セミナー
27巻1号(2014);View Description
Hide Description
2013年10月5日(土),静岡県立こども病院において,第5回NICU におけるチーム医療セミナーが開催された.医師・看護師・臨床心理士・医療保育専門士・臨床工学技士など,さまざまな職種の参加者が,「より良いチーム医療」を行うためにはどうすればよいのか,共に考えた.セミナーの内容は,実際の新生児蘇生の場を想定したチームワークトレーニングや,チーム医療に関するディスカッションなど,実践的なものばかりで,1日を通して積極的な議論が交わされた. -
REPORT SIDS家族の会 20周年記念の集い
27巻1号(2014);View Description
Hide Description
2013年10月20日(日),東京において「SIDS 家族の会 20周年記念の集い」が開催された.1993年に発足した「乳幼児突然死症候群(SIDS)家族の会」は,赤ちゃんを亡くした家族が中心となり,「赤ちゃんを亡くした家族への精神援助」「SIDS などに関する知識の普及」「SIDS などに関する研究活動への協力」を目的として活動を続けてきた.20周年を記念して開かれた集いには,全国から多くの参加者が集まり,会場では和やかに歓談する姿が見られた. -
REPORT 第1回日本周産期精神保健研究会
27巻1号(2014);View Description
Hide Description
2013年11月2日(土)~ 3日(日),松下IMP ホール(大阪市)において,「親子の物語が始まる時,私たちにできることは?」をテーマに,第1回日本周産期精神保健研究会が開催された(会長:元 大阪府立母子保健総合医療センター小児外科・窪田昭男先生).医師や看護師,臨床心理士,ソーシャルワーカーなど,多職種がそれぞれの専門性を生かして連携し,胎児・赤ちゃんと家族との幸せな出会い,またこころの健康を支えるために何ができるのかを模索する会となった. -
-
-
-