ネオネイタルケア

Volume 27, Issue 9, 2014
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
Essay・読みもの
-
-
-
特集 【NICU最前線 教科書では教えてくれない マンガで学ぶNICU看護の落とし穴】
-
-
-
Essay・読みもの
-
-
-
【NICU留学記】 出逢いと「気づき」に感謝しながら
27巻9号(2014);View Description
Hide Description
2009年3月より,神奈川県立こども医療センター新生児科では全国の若手医師を対象とした「新生児医療のための短期有給研修医制度」をスタートさせました.本コーナーでは,この研修に参加した若手医師の奮闘の様子を紹介します. -
-
【ベビーステップ こどもかぞくまんなかへの道】 赤ちゃんがリードする母乳育児
27巻9号(2014);View Description
Hide Description
2013年8月,スウェーデン・ウプサラ大学病院NICU を見学してきました!そこは,高度医療と先進的なファミリーセンタードケア(FCC)が見事に融合した,こどもと家族のためのとてもあたたかな場所でした.本連載では,見学の模様をお伝えします.そして皆さんと,日本でのファミリーセンタードケアについて考えていけたら,と思います. -
【つながる・ひろがる・真結の輪 18トリソミーの娘がくれた絆】 在宅での日々
27巻9号(2014);View Description
Hide Description
「長く生きることができない」と言われながらも中学生になった真ま結ゆいさん.18 トリソミーのわが子を中心とした家族の絆は,やがて周囲のひとびとや他の家族とつながり,広がってゆきました.そして,いくつもの人の輪は,未来へと連なります. -
-
【認定看護師から認定看護師,nurse,neonatal staff それぞれのNへ from N to N】 赤ちゃんが大好きなスタッフに支えられて
27巻9号(2014);View Description
Hide Description
新生児集中ケア認定看護師の皆さまに日々のモチベーションを保ちいきいきと働くために欠かせない「頑張りの素」をご紹介いただきます.
-
-
For Baby
-
-
長浜赤十字病院NICU・GCU(滋賀県)
27巻9号(2014);View Description
Hide Description
2005年4月に滋賀県の地域周産期母子医療センターの指定を受け,湖北および湖東を中心とした地域の新生児・低出生体重児医療の中核的役割を担っている長浜赤十字病院.ドクターとナースの風通しのよいチームで取り組む新生児医療が目指すものは何か,お話を伺った.
-
-
その他
-
-
-
講座
-
-
-
【こちらNICUファーマシー 病棟薬剤師がやさしく教えるくすりのはなし】 抗ウイルス薬
27巻9号(2014);View Description
Hide Description
小さな赤ちゃんに使用する薬剤は,成人や小児とは異なる使い方・用量であることが多く,より細やかな注意が必要なのは言うまでもありません.適応外使用や細かい投与設計,新生児特有の薬物動態,コスト・衛生管理など,知っておきたいことが山ほどあります.押さえておくべきくすりのはなしを病棟薬剤師さんに聞いてみましょう! -
-
-
Essay・読みもの
-
-
【近代新生児医療発展の軌跡】 わが国から発信された医学の歴史に残るサーファクタント補充療法(その2)
27巻9号(2014);View Description
Hide Description
今日,日本の新生児医療は世界一の水準を誇る.その背景には,医学的な発展はもちろんのこと,日本人ならではのきめ細やかな管理や丁寧な観察,ケアの実践など,多くの先達の努力があった.本連載では,新生児医療にまつわるさまざまなキーワードをもとに,わが国の近代新生児医療の軌跡をたどる.
-
-
講座
-
-
【いつ読む? いま読む! もう読んだ? 今月の注目症例報告】 L1CAM遺伝子異常が関与する先天性水頭症
27巻9号(2014);View Description
Hide Description
学会では毎回,多くの貴重な症例報告が行われています.本連載では,学会で発表されたものの中から,本誌編集委員が推薦する症例報告を毎月1 本紹介していきます.
-
-
その他
-
-
REPORT 第14回新生児栄養フォーラム
27巻9号(2014);View Description
Hide Description
去る5月31日(土)~ 6月1日(日),兵庫県立こども病院・上谷良行先生を世話人に,神戸国際会議場において第14回新生児栄養フォーラムが開催された.1日目は,4題の演題で構成されたトレーニングコースと,生後早期静脈栄養(EAPN)についてのシンポジウムが行われた.2日目には,新生児栄養に関するトピックスの企業セッションや特別講演,「母乳と感染」についてのワークショップなどが行われた.会場には200名を超える参加者が集い,積極的に意見を交わした. -
-
-
-