ネオネイタルケア

Volume 28, Issue 3, 2015
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
Essay・読みもの
-
-
-
特集 【NICU最前線 Q&Aで総まとめ! 力だめしで26問! 学びなおしの新生児必須知識A to Z】
-
-
-
Essay・読みもの
-
-
-
【最終回 NICU留学記】 今回の研修で得たもの
28巻3号(2015);View Description
Hide Description
短期有給研修医の、神奈川県立こども医療センター新生児科における奮闘の様子を4年にわたり紹介してきた本コーナー。最終回を迎えるに当たり、若手新生児科医に触発されて研修に参加した経験豊富な医師の思いを伝えます。 -
-
【つながる・ひろがる・真結の輪 18トリソミーの娘がくれた絆】 主夫誕生!
28巻3号(2015);View Description
Hide Description
「長く生きることができない」と言われながらも中学生になった真ま結ゆいさん。18 トリソミーのわが子を中心とした家族の絆は、やがて周囲のひとびとや他の家族とつながり、広がってゆきました。そして、いくつもの人の輪は、未来へと連なります。 -
-
【認定看護師から認定看護師、nurse、neonatal staff それぞれのNへ from N to N】 仲間がいるから
28巻3号(2015);View Description
Hide Description
新生児集中ケア認定看護師の皆さまに日々のモチベーションを保ちいきいきと働くために欠かせない「頑張りの素」をご紹介いただきます。
-
-
For Baby
-
-
大阪市立大学医学部附属病院NICU/GCU
28巻3号(2015);View Description
Hide Description
2010年に地域周産期母子医療センターに認定された大阪市立大学医学部附属病院NICU/GCUでは、一人ひとりが目標を持ち、さらなる発展を志している。最先端の診断・治療を行いながら、スタッフが一丸となって赤ちゃんにやさしいケアを目指して尽力している様子を紹介する。
-
-
その他
-
-
REPORT 第4回胎児モニタリングワークショップ
28巻3号(2015);View Description
Hide Description
2014年11月22日(土)、23日(日)に、ホテルモントレグラスミア大阪で第4回胎児モニタリングワークショップが開催された(主催:池ノ上塾、共催:アトムメディシステムズ)。プランナーの鮫島 浩先生(宮崎大学)、アドバイザーの藤森敬也先生(福島県立医科大学)、顧問の村田雄二先生(生長会ベルランド総合病院)の下、7題の講演と2題のケースプレゼンテーションが行われた。ここでは、そのうちの 2題を紹介する。 -
-
-
講座
-
-
-
【なぜ?が分かると目のつけどころが変わる! NICUスタッフのためのアセスメント力アップセミナー】 多血症
28巻3号(2015);View Description
Hide Description
-
-
Essay・読みもの
-
-
【INTACT発! NICU改善プロジェクトFile】 秋田赤十字病院総合周産期母子医療センター新生児科
28巻3号(2015);View Description
Hide Description
新生児医療の施設間格差を埋めるため、「周産期医療の質と安全の向上のための研究(INTACT)」が行われています。自施設の弱点を洗い出し、改善へ向けて取り組む中で、どのような変化が現れたのでしょうか? INTACT参加施設からご紹介いただきます。
-
-
講座
-
-
【こちらNICUファーマシー 病棟薬剤師がやさしく教えるくすりのはなし】 粉薬のファイブポイントアドバイス
28巻3号(2015);View Description
Hide Description
小さな赤ちゃんに使用する薬剤は、成人や小児とは異なる使い方・用量であることが多く、より細やかな注意が必要なのは言うまでもありません。適応外使用や細かい投与設計、新生児特有の薬物動態、コスト・衛生管理など、知っておきたいことが山ほどあります。押さえておくべきくすりのはなしを病棟薬剤師さんに聞いてみましょう! -
【いつ読む? いま読む! もう読んだ? 今月の注目症例報告】 多指症を認め、副腎不全症状出現を契機にPallister-Hall症候群と診断した1例
28巻3号(2015);View Description
Hide Description
学会では毎回、多くの貴重な症例報告が行われています。本連載では、学会で発表されたものの中から、本誌編集委員が推薦する症例報告を毎月1 本紹介していきます。
-
-
Essay・読みもの
-
-
【近代新生児医療発展の軌跡】 新生児科OBは今:新生児科医と新生児医療の進む未来への道 ③新生児科OBと開業産科医・助産師との協働
28巻3号(2015);View Description
Hide Description
今日、日本の新生児医療は世界一の水準を誇る。その背景には、医学的な発展はもちろんのこと、日本人ならではのきめ細やかな管理や丁寧な観察、ケアの実践など、多くの先達の努力があった。本連載では、新生児医療にまつわるさまざまなキーワードをもとに、わが国の近代新生児医療の軌跡をたどる。
-
-
その他
-
-