ネオネイタルケア

Volume 28, Issue 5, 2015
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
Essay・読みもの
-
-
-
特集 【NICU最前線 プリセプティ・ネオ子&プリセプター・ホタルと学ぶ! はじめてのME機器☆まずはこれだけ 人工呼吸器編】
-
-
NICU最前線 プリセプティ・ネオ子&プリセプター・ホタルと学ぶ! はじめてのME機器☆まずはこれだけ 人工呼吸器編
28巻5号(2015);View Description
Hide Description
-
図解 これが夢の人工呼吸器Neocare 900だ!
28巻5号(2015);View Description
Hide Description
本特集には、架空の新生児用人工呼吸器Neocare 900(メジカ社製)が登場します。ここでは、Neocare 900の全貌をご紹介します。 -
-
-
-
-
-
-
-
講座
-
-
【いつ読む? いま読む! もう読んだ? 今月の注目症例報告】 新生児期・乳児期に筋緊張低下を来すインプリンティング異常症
28巻5号(2015);View Description
Hide Description
学会では毎回、多くの貴重な症例報告が行われています。本連載では、学会で発表されたものの中から、本誌編集委員が推薦する症例報告を毎月1 本紹介していきます。
-
-
Essay・読みもの
-
-
-
【つながる・ひろがる・真結の輪 18トリソミーの娘がくれた絆】 療育園での成長
28巻5号(2015);View Description
Hide Description
「長く生きることができない」と言われながらも中学生になった真ま結ゆいさん。18 トリソミーのわが子を中心とした家族の絆は、やがて周囲のひとびとや他の家族とつながり、広がってゆきました。そして、いくつもの人の輪は、未来へと連なります。 -
-
-
特別企画
-
-
NICU留学記のこれまで そしてこれから(後編)
28巻5号(2015);View Description
Hide Description
本誌連載『NICU 留学記』では、短期研修医の、神奈川県立こども医療センター新生児科における奮闘の様子を4年にわたって紹介してきました。2015年3月号で最終回を迎えた今、受け入れ側の視点から『NICU留学記』を振り返っていただきます。
-
-
Essay・読みもの
-
-
【最終回 近代新生児医療発展の軌跡】 新生児科OBは今:新生児科医と新生児医療の進む未来への道 ⑤障害を持って退院した子どもたちと家族のサポート
28巻5号(2015);View Description
Hide Description
今日、日本の新生児医療は世界一の水準を誇る。その背景には、医学的な発展はもちろんのこと、日本人ならではのきめ細やかな管理や丁寧な観察、ケアの実践など、多くの先達の努力があった。本連載では、新生児医療にまつわるさまざまなキーワードをもとに、わが国の近代新生児医療の軌跡をたどる。
-
-
講座
-
-
-
Essay・読みもの
-
-
【INTACT発! NICU改善プロジェクトFile】 県立広島病院新生児科
28巻5号(2015);View Description
Hide Description
新生児医療の施設間格差を埋めるため、「周産期医療の質と安全の向上のための研究(INTACT)」が行われています。自施設の弱点を洗い出し、改善へ向けて取り組む中で、どのような変化が現れたのでしょうか? INTACT参加施設からご紹介いただきます。
-
-
For Baby
-
-
和歌山県立医科大学医学部附属病院NICU/GCU
28巻5号(2015);View Description
Hide Description
和歌山県で唯一の総合周産期母子医療センターとして、県内の周産期医療の中心的な役割を果たしている和歌山県立医科大学附属病院NICU/GCU。生まれる前から退院後まで赤ちゃんと家族をサポートできるよう、努力が続けられている。一人ひとりが自主的に行動を起こすことで互いに刺激し合いながら、より良い医療を提供しようと挑戦している様子を紹介する。
-
-
その他
-
-
REPORT 第17回新生児呼吸療法モニタリングフォーラム
28巻5号(2015);View Description
Hide Description
去る2月19日(木)~ 21日(土)、長野県大町市文化会館・大町公民館において、第17 回新生児呼吸療法モニタリングフォーラム(事務局長:中村友彦先生)が開催された。一酸化炭素(NO)呼吸療法やネーザルハイフローの現状と未来、企業と連携して開発された新電極についての講演など、本年もさまざまなテーマのセッションが企画されたほか、ポジショニング・ハンドリングの実技セミナーなども行われた。さまざまに工夫された講演と熱い議論が繰り広げられた。ここでは、幾つかの演題を紹介する。
-
-
講座
-
-
-
その他
-
-