Volume 10,
Issue 11,
2008
-
ここまでできなきゃ!白内障術前術後の患者説明
-
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1053-1053 (2008);
View Description
Hide Description
-
第一特集
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1054-1061 (2008);
View Description
Hide Description
以下は術前術後の生活に関する説明ですが、ある重要なセリフが足りません! 何が足りていないか、わかりますか? 術前の点眼についての説明 「手術の2 日前から手術をするほうの目に点眼を始めてください。1 日2 回と4 回の目薬です」
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1062-1063 (2008);
View Description
Hide Description
以下は術前術後の検査に関する説明ですが、ある重要なセリフが足りません! 何が足りていないか、わかりますか? 術前検査での説明① *ふだんの術前検査時に行う患者さんへの説明です。①「近視や遠視、乱視の状態をみる検査です。お顔を載せてください」②「 眼圧検査(眼球の硬さを調べる検査)をいたします。緑の光を見ていてください」③「麻酔の目薬を点眼します」④「目の長さを測定します。まっすぐ見ていてください」
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1070-1075 (2008);
View Description
Hide Description
以下は眼内レンズに関する説明ですが、ある重要なセリフが足りません! 何が足りていないか、わかりますか? 眼内レンズ挿入についての説明 「白内障は、水晶体が濁る病気です。水晶体は、カメラでいうとレンズの部分です。白内障手術で濁った水晶体を取り除き、そのままではピントが合わないので、水晶体.という水晶体が入っている袋に眼内レンズを挿入します」
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1076-1079 (2008);
View Description
Hide Description
以下は術後の通院のなかで行う説明ですが、ある重要なセリフが足りません! 何が足りていないか、わかりますか? 術後の点眼薬についての説明 「退院後は医師の指示に従い正しい回数で、清潔に目薬をさしましょう。手術後の炎症や感染を防ぐため、点眼前に手洗いをしてください。お渡ししている予備の目薬は直射日光に当たらない場所、冷蔵庫などに保管してくださいね」
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1080-1084 (2008);
View Description
Hide Description
以下は点眼に関する説明ですが、ある重要なセリフが5 つ足りません! 何が足りていないか、わかりますか?「手術後、3(2)種類の目薬を1 日3 回、朝昼晩にさしていただきます。一つは抗菌薬の目薬、あと二つ(一つ)は炎症止めの目薬です。どれもとても大切なお薬なので、さし忘れないようにご注意くださいね」
-
第二特集 身近にある「色覚異常」
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1109-1109 (2008);
View Description
Hide Description
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1110-1114 (2008);
View Description
Hide Description
光は視路を通って大脳で色として認識されます。色覚説としてはYoung-Helmholtz の3 色説1, 2)、Hering の反対色説3)があり、2 段階からなる段階説が研究されています。
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1116-1121 (2008);
View Description
Hide Description
色覚異常は、視覚を司るすべての器官の異常により生じる可能性があります。すなわち、光が角膜、水晶体、硝子体を通り網膜外層にある視細胞を刺激して、網膜内で情報が処理され視神経を通し脳で認識されるという、色を認識するすべての過程の異常で起こりえます。そのなかでも、色情報は網膜における受容、整理によるところが多いため、本稿では、網膜異常により生じる色覚異常を中心にふれたいと思います。
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1122-1126 (2008);
View Description
Hide Description
白内障に対する手術療法は年々進化し、より良い視機能が獲得できるようになってきています。白内障術後視機能の向上の裏には、小さい切開創から水晶体を砕いて吸引する超音波乳化吸引機の進歩と、摘出した水晶体の代わりに挿入する眼内レンズの進歩が関連しています。現在では眼内レンズを挿入する器具であるインジェクターの改良により、切開創の大きさが小さくなり、約2mm の切開創から白内障手術が行え、術後に生じる乱視の影響をほとんど受けなくなりました。そのため、眼底疾患など白内障以外のほかの目の病気のない人では、術後視機能は95%以上で術前より改善するといわれています。したがって、白内障手術を行うと多くの人の視力が回復し、視力検査結果をみると、ほとんどすべての患者さんが白内障手術後はとても良くなっているように思えます。 ところが、実際に外来の診療をしていますと、満足している患者さんばかりではありません。良くなっているはずなのに、患者さんのなかには「明るすぎる」「まぶしい」「青っぽく見える」などと訴える人がいます。いったいどうしてそんなことが起こるのでしょうか?
-
関連企画
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1048-1050 (2008);
View Description
Hide Description
ポケットに入れて、いつでもどこでも見ることのできる、カラーユニバーサルデザインミニBookです。
-
連載
-
-
こんげつの眼底
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1035-1035 (2008);
View Description
Hide Description
症例データ30 歳、女性。約1カ月前に感冒様症状があり、その後、両眼視力低下を自覚したため当科受診。最近、右耳が聞こえにくい感じがしていた。受診時の矯正視力は、右(0.5)、左(0.5)。
-
ポイントチェック!眼科手術の説明・準備・介助
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1038-1043 (2008);
View Description
Hide Description
緑内障レーザー治療には、大きく分けて①レーザー虹彩切開術、②レーザー線維柱帯形成術、③レーザー毛様体破壊術があります。いずれも房水の排出や産生を変化させることにより、眼圧をコントロールします。
-
メがでる話
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1087-1087 (2008);
View Description
Hide Description
眼科病棟では毎日のように手術が行われ、さらに緊急入院や緊急手術が入ります。1 日の流れを考えてみると、手術・入院以外に1 日数回の点眼介助、ときには1時間ごとの点眼介助、採血、注射、検温、回診など決められた時間に行う処置や業務があります。患者さんはその時間を待っておられます。私たちにはお待たせすることなく「時間に正しく処置を行う」ことが求められています。患者さんを理解するためには相互関係を深め、会話・傾聴が大切であり、そこからケアは始まるのではないかと思っています。しかし、時間を守ることに集中してしまい、業務だけ進めていく日常に対し「これでいいのか?」と考えることが多くあります。急変時の対応など、ナースとしてのスキルアップができないのではないかというジレンマを抱えている場合もあると思います(実は私自身がそうです……)。
-
めざせ!快適なメガネこんなときどうしよう?
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1088-1092 (2008);
View Description
Hide Description
患者さんの背景 1 年くらい前から時々複視を自覚し、MRI の検査を受けたが異常がなかった。複視が取れないため、1カ月前に別の眼科を受診し、当科を紹介された。
-
インタビュー眼科ケアな人たち
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1093-1095 (2008);
View Description
Hide Description
父は機械の技術者だったのですが、地元の盲学校で点字のタイプライターを修理するボランティアをしていました。また、視覚障害者もスポーツを楽しめるようにと「音の出るバレーボール」の開発にも挑んでいましたね。父のそういう姿をよく見ていたせいか、幼少のころには、視覚障害者のために何かしたいという気持ちがすでに芽生えていたように思います。
-
施設紹介となりの施設に聞いちゃいました教えて! 眼科クリニック
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1096-1097 (2008);
View Description
Hide Description
移転改装前のクリニックでも、患者さんの評判(当院独自の患者満足度調査結果より)では「明るくてキレイ!」と言われていたのですが、患者ニーズと未来の医療サービスのありかたを視野に入れて内装デザインをしました。患者さんが検査や診察を待っていても苦痛にならず、逆に居心地がいいくらいの雰囲気づくりができるような内装や設備を配置いたしました。内装の壁紙は、気持ちが落ち着くよう薄緑のものを使用し、3Dアートの絵も展示しております(診察室にも展示してあります)。また、ご自身の順番がわかるよう「順番表示システム」をモニター表示し、病気の説明用コンテンツを流せるよう、別のモニターも配置しています。
-
アロマセラピーでeyeを癒そう!
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1101-1101 (2008);
View Description
Hide Description
今、眼科領域でもアロマセラピーが注目されています。正しい知識を身に付けて、患者さんだけでなく、自分も癒していきましょう。
-
転んでもタダでは起きるな!ORTのベリーズ体験記
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1102-1103 (2008);
View Description
Hide Description
カリブ海の小さな国、ベリーズ。日本から来たORT として、できる仕事って? 眼科の現状は? 困難にめげず、前向きな活動を綴った体験記です。
-
私の提言、苦言、放言
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1104-1105 (2008);
View Description
Hide Description
Nさんは四十歳の働き盛り、ある日右目のかすむ感じが出現したのがことのはじまりである。翌日私どもの病院を受診した。強度近視で、診察すると右の下方に変性があり、二つの小円孔がみつかった。担当医は.離への進展を恐れて、網膜レーザー治療を施した。
-
ごきげんナースとごきげんドクター
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1106-1107 (2008);
View Description
Hide Description
先進医療の制度を知っていますか? 簡単に言えば、健康保険でカバーされていない先進の医療を健康保険と組み合わせて診療ができる、混合診療の特別な制度である。先進医療と認められるものは厚生労働省に申請して審議され、厚生労働大臣の認可を得られたものに限る。認可されていない診療は混合診療が認められない。現在眼科のなかでは、エキシマレーザーを用いたPTK(光学的角膜切除術)、羊膜移植術、3次元網膜解析(これは後に保険収載となった)などがある。
-
どうぶつの目医者さん
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1108-1108 (2008);
View Description
Hide Description
全国でも数少ない、動物専門の眼科ケアセンター。ここに来院するさまざまな“ 患者さん” にまつわるエピソードを紹介します。
-
知っておこう 役立てよう見えにくい人の福祉サービス
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1128-1129 (2008);
View Description
Hide Description
-
投稿 私たちのとりくみ
-
Source:
眼科ケア 10巻11号, 1130-1133 (2008);
View Description
Hide Description
私たちは発展途上国医療支援の一環のとして、2008 年5 月12 日〜 31 日までの3 週間、眼科医2 名・看護師1 名・視能訓練士1 名・機械管理者1 名の計5 名でキリバス共和国にて眼科外来診察・眼科手術を行ってきました。