眼科ケア

Volume 19, Issue 2, 2017
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
-
特集 【検査・治療・説明につなげる 結膜炎カラー図鑑】
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
【3 患者さんに説明すべき要点はここ! 結膜炎とその他の結膜疾患12症例】 <10>乾性角結膜炎(ドライアイ)
19巻2号(2017);View Description
Hide Description
-
-
【3 患者さんに説明すべき要点はここ! 結膜炎とその他の結膜疾患12症例】 <12>スティーブンス・ジョンソン症候群
19巻2号(2017);View Description
Hide Description
-
-
連載
-
-
【元眼鏡士の視能訓練士が教える! 眼鏡のカラーレンズ処方】 おしゃれ用カラーレンズの色の選び方とポイント
19巻2号(2017);View Description
Hide Description
まぶしさを抑える最も有効な方法は、サングラスをかけることです。ただし、ひと言でサングラスといってもカラーレンズの種類は豊富にあります。本連載では、さまざまな高機能カラーレンズの性能を取り上げます。使用目的や生活場面に合わせて、カラーレンズを処方し、快適に眼鏡を装用してもらいましょう! -
【問診や検査がスムーズに 写真・検査結果を見て当てよう! 疾患クイズZ】 答えと解説
19巻2号(2017);View Description
Hide Description
あなたの予測は当たりましたか??しっかり解説も読んで今後の業務に役立ててくださいね! -
-
-
【Report&Topics】 第27回日本緑内障学会
19巻2号(2017);View Description
Hide Description
2016年9月17日(土)〜19日(月・祝)、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)にて、庄司信行先生(北里大学)を大会長とし「第27 回日本緑内障学会」が開催された。庄司先生は「北里大学の学祖である北里柴三郎先生は『事を処してパイオニアたれ(開拓)。人に交わって恩を思え(報恩)。そして叡智をもって実学の人として(叡智と実践)、不撓不屈の精神を貫け』と門下生に説いておられ、その教えを本大会のテーマ『叡智と実践、そして開拓』にした」と挨拶で述べた。本学会では、データ解析委員会特別セッションやシンポジウム、特別講演、スキルトランスファー、SSS(Subspecialty & Staff)プログラム(視能訓練士プログラム)、一般口演など、多彩なプログラムがなされた。ここでは、特別講演、SSS プログラムについて、レポートする。 -
-
【Report&Topics】 幼児対象の視力検査の実技講習会
19巻2号(2017);View Description
Hide Description
2016年8月10日、9月1日、10日に、新潟市で幼児への視力検査に関する実技講習会が開催されました。3日間で75名ほどが参加し、参加者は講義や実技演習を熱心に受講しました。 -
-
【最近気になる「目」と「心」の話 モアイの白目】 ボノボの老視
19巻2号(2017);View Description
Hide Description
霊長類のなかで「白目」があるのはヒトだけ。この事実を研究によって明らかにした小林先生は、以前から人一倍「目」に対する関心が強い。モアイ像に本当は目がついていたことを知ったときの感動が今も忘れられない。そんな小林先生が最近気になる「目」と「心」の話。 -
-
-
-
メディカの専門誌スペシャル合同企画
-
-
ちょっと待って!LINE・Twitter・Facebook…患者情報漏れていない? ナースが知っておくべきSNSトラブル予防法
19巻2号(2017);View Description
Hide Description
-
-
その他
-
-