眼科ケア

Volume 9, Issue 1, 2007
Volumes & issues:
-
特集
-
- 写真・イラストでわかる!眼科検査のどこがおかしい?
-
写真・イラストでわかる!眼科検査のどこがおかしい?
9巻1号(2007);View Description
Hide Description
新しい年を迎えるにあたって、自分が「おかしい」「勘違い」「誤った」方法で検査していないか、徹底的に学びなおしておきましょう。今月は、検査中や検査前後の写真・イラストから、「どこがおかしいか?」を探すクイズ形式の特集です。全問正解を目指してみんなでチャレンジ! 残念ながら不正解……があったら、検査の○×をビジュアルでしっかりと目に焼きつけてください。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
施設取材
-
- 編集部がこんにちは
-
正しい知識を徹底指導 施設訪問 ウエダ眼科
9巻1号(2007);View Description
Hide Description
JR 新下関駅を下りて徒歩1 分。質の高いコンタクトレンズ診療で県内外の患者さんから広く信頼を集めるウエダ眼科を訪ねました。多くの患者さんを呼び寄せるそのわけは、徹底した患者指導にもありました。
-
新連載
-
- 全国視能訓練士養成校からの近況報告!1
-
神戸総合医療専門学校視能訓練士科/ 学校法人平松学園大分視能訓練士専門学校視能訓練士学科
9巻1号(2007);View Description
Hide Description
視能訓練士の養成施設が最近どんどん増えていること、読者のみなさんはもちろんご存じですね。視能訓練士のタマゴたちは、各養成施設のどんな方針のもとに、育てられているのでしょうか。そこで、全国22 校の視能訓練士養成施設のなかから毎回2 校に登場いただき、各校の特色を披露してもらいます。
-
投稿
-
-
-
連載
-
- 読めば頭の力こぶ
- めざせ!快適なメガネこんなときどうしよう?1
-
- 京都ライトハウス発見えにくい人のための暮らしの知恵1
-
視覚障害リハビリテーションはどんなことをするの?
9巻1号(2007);View Description
Hide Description
「本を読む」「友人と映画を見る」「買い物に行く」など社会活動をしていくうえで、見えなくなるとか、見えにくくなったらどうなるかなど、ほとんどの人は考えもせずに生活しています。しかし、生活の80 %以上を視覚に頼ってこなしているために、見えない、あるいは見えにくくなったときには、これらをはじめとする社会生活に非常に多くの制約と困難が生じることとなります。同時に、精神面においても、後ろ向きに物事を考え、「人と話したくない」「人と会いたくない」などと否定的に考え、家に閉じこもりがちになってしまいます。こういった場合には医療・福祉関係者、家族が連携して視力低下による生活の不自由さを改善することや、精神的サポートをする必要が出てきます。視覚障害リハビリテーションは、障害受容も含めた生活訓練と、職業訓練などに関するものとに分けられますが、このシリーズでは生活訓練に関する内容から、医療者が知っておくと役立つことをピックアップして、順次具体的にお伝えしていきたいと思います。第一回は、まず生活訓練とはどういうものか、どんなことをするのかについて概要を紹介します。 - 眼科診療・検査におけるプログラムフローチャートの活用4
-
その他のフローチャート(検査編)
9巻1号(2007);View Description
Hide Description
今回は「その他のプログラムフローチャート(検査編)」として、ヘススクリーン、石原式近点計、ハンディーレフの三つを紹介します。これらはすべて私たちが開発したもので、実際に授業で使用しているものですが、今回紹介するにあたり、多少手を加え、説明文も付けました。 - 患者さんへの説明に生かすやさしい眼科用語集37
-
- ホッとしたりハッとしたり
- ベテランスタッフからのメッセージメがでる話
-
- 私の提言、苦言、放言7
-
- 物語にみる眼疾患をチラッと検証! めだま千夜一夜10
-
- ごきげんナースとごきげんドクター
-
- どうぶつの目医者さん1
-
白内障のアメリカン・コッカー・スパニエル
9巻1号(2007);View Description
Hide Description
全国でも数少ない、動物専門の眼科ケアセンター。ここに来院するさまざまな“患者さん”にまつわるエピソードを紹介します。