眼科ケア

Volume 9, Issue 2, 2007
Volumes & issues:
-
特集
-
- 緑内障の患者説明 正しい知識を伝えるための3ステップ
-
- ステップ1 重要な関連用語を押さえる!
-
- ステップ2 疾患・検査・治療についての正しい知識を身に付ける!
-
-
-
-
- ステップ3 患者さんのよくあるギモンに答える!
-
-
施設取材
-
- 編集部がこんにちは
-
患者さんに共感すること インタビュー 鴨下眼科クリニック 服部恵美子さん
9巻2号(2007);View Description
Hide Description
鴨下眼科クリニックは、「日比谷線六本木駅」2番出口を出てすぐそばのビル内に位置しています。移転して3年目。六本木ヒルズが斜め向かいという立地の良さ。そんな町なかにあるクリニックに勤める、笑顔が素敵で率直な、看護師の服部恵美子さんにその仕事の様子を教えてもらいました。
-
教育講座
-
- ケアに生かす手術アトラス47
-
-
連載
-
- 全国視能訓練士養成校からの近況報告!2
-
学校法人珪山学園日本医療福祉専門学校視能訓練学科/九州保健福祉大学保健科学部視機能療法学科
9巻2号(2007);View Description
Hide Description
視能訓練士の養成施設が最近どんどん増えていること、読者のみなさんはもちろんご存じですね。視能訓練士のタマゴたちは、各養成施設のどんな方針のもとに、育てられているのでしょうか。そこで、全国22 校の視能訓練士養成施設のなかから毎回2 校に登場いただき、各校の特色を披露してもらいます。 - 読めば頭の力こぶ
- 京都ライトハウス発見えにくい人のための暮らしの知恵2
-
安全に移動するために(院内で)
9巻2号(2007);View Description
Hide Description
院内は目の見えにくい患者さんにとって、必ずしも歩きやすい環境とはいえません。検査器具が置いてあったり、車いす使用などいろいろな状態の患者さんもいます。こんなとき、正しい手引きの技術(視覚に障害がある人を誘導する方法)を身に付けた人が周囲にいれば、目の見えにくい患者さんも安心して移動することができます。 - めざせ!快適なメガネこんなときどうしよう?2
-
- 患者さんへの説明に生かすやさしい眼科用語集38
-
- 眼科診療・検査におけるプログラムフローチャートの活用5 (最終回)
-
診療を中心としたフローチャート
9巻2号(2007);View Description
Hide Description
このシリーズは、まずプログラムフローチャートの有効性から始め、次いでゴールドマン視野計、ハンフリー視野計、そして、その他いくつかの検査法のフローチャートを紹介してきました。これらは視能訓練士教育において、教育工学上の効率を上げるためと、若い眼科スタッフの皆さんに検査に早く習熟してもらうという目的を主体としたものでした。最終の今回は、このような検査の習熟から一歩進めて、眼科診療において、どのように検査を進めていって、最後の診断に至るかの手順をプログラムフローチャートにしたものを紹介します。これは、医師の指示でのみ検査を行う単なる「下請け」でなく、「考える視能訓練士と眼科スタッフ」としての必須の知識だと私たちは考えています。 - 眼科検査よみかた入門1
-
視力・屈折検査の結果のみかた
9巻2号(2007);View Description
Hide Description
「カルテにはいろんな数字や図が載っているけど、どういう意味か、実はさっぱりわからない……」今さら聞けない、そんな悩みを密かにお持ちの人はいませんか? この連載では、眼科で行ういろいろな検査の意味と、カルテに書かれている結果が何を表すのかを、わかりやすく説明していきます。毎日のように行う検査からたま〜にしかない検査まで、それぞれの示す意味をざっくりとお勉強しておきましょう。あなたもこれを読めば、カルテから患者さんの状態を想像できる一人前の眼科スタッフに! - ホッとしたりハッとしたり
- ベテランスタッフからのメッセージメがでる話
-
- 私の提言、苦言、放言8
-
- 物語にみる眼疾患をチラッと検証! めだま千夜一夜11
-
- ごきげんナースとごきげんドクター
-
- どうぶつの目医者さん2
-
チェリーアイのチワワ
9巻2号(2007);View Description
Hide Description
全国でも数少ない、動物専門の眼科ケアセンター。ここに来院するさまざまな“患者さん”にまつわるエピソードを紹介します。