眼科ケア

Volume 9, Issue 4, 2007
Volumes & issues:
-
特集
-
- 新人スタッフのための眼科基本検査の知識と実際
-
-
-
-
-
-
-
施設取材
-
- 編集部がこんにちは
-
つねに新たな取り組みを 施設訪問 柴眼科医院
9巻4号(2007);View Description
Hide Description
1970 年の開院当初から日帰り白内障手術を導入するなど、つねに最新医療の提供を目指してきた柴眼科医院。2006 年から新たに網膜硝子体手術を導入し、ますますサービスを拡大する同院での取り組みを紹介します。
-
教育講座
-
- ケアに生かす手術アトラス49
-
-
連載
-
- 全国視能訓練士養成校からの近況報告!4
-
新潟医療技術専門学校視能訓練士科/国際医療福祉大学視機能療法学科
9巻4号(2007);View Description
Hide Description
視能訓練士の養成施設が最近どんどん増えていること、読者のみなさんはもちろんご存じですね。視能訓練士のタマゴたちは、各養成施設のどんな方針のもとに、育てられているのでしょうか。そこで、全国22 校の視能訓練士養成施設のなかから毎回2 校に登場いただき、各校の特色を披露してもらいます。 - 読めば頭の力こぶ
- 京都ライトハウス発見えにくい人のための暮らしの知恵4
-
安全に移動するために(院内で) III
9巻4号(2007);View Description
Hide Description
目の見えにくい患者さんの院内移動については、医療スタッフがそばについて誘導することが多くなると思います。入院している患者さんの場合、前回紹介した「伝い歩き」などの歩行技術を使い、院内を一人で移動できるようになることで、今後の日常生活にも応用させることができます。今回は、具体的な例として、患者さんが一人で病室からトイレに行くことを希望されたときの説明のポイントや手がかりを紹介します。 - めざせ!快適なメガネこんなときどうしよう?4
-
せっかく処方しても「装用できない」と言われないために
9巻4号(2007);View Description
Hide Description
前月号では,累進屈折力眼鏡を処方するときの注意点①として,PD(瞳孔間距離)に合った検眼枠を使用することや,検眼枠の下部が邪魔をしていると思われるときは,累進屈折力レンズ用検眼枠を使用するのが望ましいことなどについて触れました.今月は,累進屈折力眼鏡を処方するときに患者さんに伝えたい使用法と,その効果的な説明のしかたについて述べます. - 眼科検査よみかた入門3
-
- 患者さんへの説明に生かすやさしい眼科用語集38
-
- ホッとしたりハッとしたり
- ベテランスタッフからのメッセージメがでる話
-
- 私の提言、苦言、放言10
-
- 中国・浙江省温州市より眼科ナースの協力隊活動日誌1
-
眼科で活動する青年海外協力隊!
9巻4号(2007);View Description
Hide Description
他の国の眼科ってどんな感じなのでしょう? この連載では中国の眼科で働くナースに、日ごろの活動の様子を日誌形式で報告してもらいます。 - ごきげんナースとごきげんドクター
-
- どうぶつの目医者さん4
-
ウサギというペット
9巻4号(2007);View Description
Hide Description
全国でも数少ない、動物専門の眼科ケアセンター。ここに来院するさまざまな“患者さん”にまつわるエピソードを紹介します。