眼科ケア

Volume 9, Issue 6, 2007
Volumes & issues:
-
特集
-
- まずはこれだけ覚えよう! よく使う点眼薬50
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
施設取材
-
- 編集部がこんにちは
-
心引かれる125年の足跡 施設訪問 井上眼科病院「目の歴史資料館」
9巻6号(2007);View Description
Hide Description
日本で最初に誕生した眼科である井上眼科病院。周囲に複数の大学、裏手にはニコライ堂があり、駅のすぐそばにその建物を構えている。2007 年1 月14 日、院内に「目の歴史資料館」がオープンした。昔の眼科の様子を垣間見ることができる、珍しい資料館だ。
-
教育講座
-
- ケアに生かす手術アトラス51
-
-
連載
-
- 全国視能訓練士養成校からの近況報告!6
-
学校法人・専門学校メディカル総合学園大阪医専視能療法学科/学校法人高木学園福岡国際医療福祉学院視機能療法学科
9巻6号(2007);View Description
Hide Description
視能訓練士の養成施設が最近どんどん増えていること、読者のみなさんはもちろんご存じですね。視能訓練士のタマゴたちは、各養成施設のどんな方針のもとに、育てられているのでしょうか。そこで、全国22 校の視能訓練士養成施設のなかから毎回2 校に登場いただき、各校の特色を披露してもらいます。 - 読めば頭の力こぶ
- 患者さんへの説明に生かすやさしい眼科用語集39
-
- 眼科検査よみかた入門5
-
- めざせ!快適なメガネこんなときどうしよう?6
-
- 京都ライトハウス発見えにくい人のための暮らしの知恵6
-
食事のしかたに工夫があるの?
9巻6号(2007);View Description
Hide Description
「どこに何のお皿があるかわからないんです」「あったと思ったところに手を伸ばしたら、おしょうゆがなくなっているの……」「お皿の中のものがどこにあるかわからなくて、うまくつかめないの……」「コップを倒すのだけれど……」なんてことを患者さんから聞くことはありませんか。このようなときにどのような工夫をお伝えするとよいのか、いくつか紹介しましょう。 - 眼科の事例ファイル5
-
- ホッとしたりハッとしたり
- ベテランスタッフからのメッセージメがでる話
-
- 私の提言、苦言、放言12
-
- 中国・浙江省温州市より眼科ナースの協力隊活動日誌3
-
いよいよ活動開始 〜斜視弱視外来その(1)〜
9巻6号(2007);View Description
Hide Description
ほかの国の眼科ってどんな感じなのでしょう? この連載では中国の眼科で働くナースに、日ごろの活動の様子を日誌形式で報告してもらいます。 - ごきげんナースとごきげんドクター
-
- どうぶつの目医者さん6
-
3 世代のパグ一家
9巻6号(2007);View Description
Hide Description
全国でも数少ない、動物専門の眼科ケアセンター。ここに来院するさまざまな“患者さん”にまつわるエピソードを紹介します。