眼科ケア

Volume 9, Issue 9, 2007
Volumes & issues:
-
特集
-
- 患者さん大満足!ケースで学ぶ眼鏡処方のテクニック
-
-
-
-
-
-
-
-
-
施設取材
-
- 編集部がこんにちは
-
「別所眼科を選んでよかった!」と言ってもらえるように 施設訪問 別所眼科
9巻9号(2007);View Description
Hide Description
JR松山駅の北方2.2kmに位置し、面積・設備は病院と同等レベルを維持している別所眼科。糖尿病網膜症など眼内病変の診療を主に、眼科一般の診療を広く手掛けており、他県からの来院者も多いそうです。全体のモチベーションが高く、つねにシステムを改善していく行動力はとてもたくましいものでした。
-
教育講座
-
- ケアに生かす手術アトラス53
-
-
連載
-
- 読めば頭の力こぶ
- 患者さんへの説明に生かすやさしい眼科用語集42
-
- めざせ!快適なメガネこんなときどうしよう?9
-
- 眼科検査よみかた入門8
-
角膜形状解析の結果のみかた
9巻9号(2007);View Description
Hide Description
今回と次回の2 回連続で角膜形状(前面および後面)検査について解説します。これらの検査は屈折矯正手術の増加とともに重要性が増し、最近、新しい検査器械が登場しています。知識のアップデートが重要なものの、まだまだ設置されているクリニックが限られてることもあり、少々とっつきにくい分野でもあります。皆さんがこの連載を読み飛ばすのを(笑)少しでも食い止めるために、今までと少し趣向を変えて会話形式で話を進めていくことにしましょう。 - 京都ライトハウス発見えにくい人のための暮らしの知恵9
-
お茶を入れる
9巻9号(2007);View Description
Hide Description
目が不自由になると、火傷やこぼすことへの不安から、お茶を入れることに自信を持てなくなることがあります。そこで、今回はお茶を安全に入れる方法を紹介します。 - ホッとしたりハッとしたり
- ベテランスタッフからのメッセージメがでる話
-
- 私の提言、苦言、放言15
-
- 中国・浙江省温州市より眼科ナースの協力隊活動日誌6
-
とにかく覚える1 カ月 〜外来手術室 その(2)〜
9巻9号(2007);View Description
Hide Description
ほかの国の眼科ってどんな感じなのでしょう? この連載では中国の眼科で働くナースに、日ごろの活動の様子を日誌形式で報告してもらいます。 - ごきげんナースとごきげんドクター
-
- どうぶつの目医者さん9
-
チャプ君の竹串飲み込み事件
9巻9号(2007);View Description
Hide Description
全国でも数少ない、動物専門の眼科ケアセンター。ここに来院するさまざまな“患者さん”にまつわるエピソードを紹介します。