眼科ケア

Volume 9, Issue 12, 2007
Volumes & issues:
-
特集
-
- 患者さんからの質問にはこう答えよう! 白内障治療のベーシックラインと最新情報
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
施設取材
-
- 編集部がこんにちは
-
受け継がれる安心感 施設訪問 おおまち眼科
9巻12号(2007);View Description
Hide Description
地域のかかりつけ医として長く続いた母の診療所を、娘が引き継ぐ、おおまち眼科。患者さん一人ひとりに時間をかけて接することをモットーとする当院は、まだスタートしたばかり。
-
教育講座
-
- ケアに生かす手術アトラス56
-
-
連載
-
- 全国視能訓練士養成校からの近況報告!11(最終回)
-
学校法人大阪滋慶学園大阪医療福祉専門学校視能訓練士学科/学校法人セムイ学園東海医療科学専門学校視能訓練科
9巻12号(2007);View Description
Hide Description
視能訓練士の養成施設が最近どんどん増えていること、読者のみなさんはもちろんご存じですね。視能訓練士のタマゴたちは、各養成施設のどんな方針のもとに、育てられているのでしょうか。そこで、全国22 校の視能訓練士養成施設のなかから毎回2 校に登場いただき、各校の特色を披露してもらいます。 - 投稿
- ケア・スタディ
-
術後保護眼帯によるスキントラブルゼロに向けて ゴムひもを使った眼帯固定方法を試みて
9巻12号(2007);View Description
Hide Description
目的:われわれはテープを使用しない保護眼帯を開発し,スキントラブルの発生予防を検討した.方法:これまでの保護眼帯を分析し,新しく眼帯を作製した.網膜餝離,緑内障,角膜移植,糖尿病網膜症手術後の患者30 名を対象に,装着感などについてのアンケート調査を実施した.結果:以前のテープを使った眼帯と比較して,スキントラブルは明らかに減少した.結論:今回試作した眼帯でスキントラブルを認めたのは全体の10 %であったが,今後は術前に金属アレルギーの確認,装着テスト,ゴムの長さの調整や感染予防ケアのためにガーゼ交換を適宜行うなど,さらなる検討の必要がある. - 読めば頭の力こぶ
- 眼科検査よみかた入門11
-
- 患者さんへの説明に生かすやさしい眼科用語集45
-
- めざせ!快適なメガネこんなときどうしよう?12
-
- 京都ライトハウス発見えにくい人のための暮らしの知恵12
-
ボタンを付ける
9巻12号(2007);View Description
Hide Description
前回は、糸通しの工夫を紹介しました。今回はボタン付けを取り上げ、見えにくい・見えない場合に注意するポイントを紹介します。 - ホッとしたりハッとしたり
- ベテランスタッフからのメッセージメがでる話
-
- 私の提言、苦言、放言18
-
- 中国・浙江省温州市より眼科ナースの協力隊活動日誌9
-
病棟での活動へ 〜二病区での半年間 その(1)〜
9巻12号(2007);View Description
Hide Description
ほかの国の眼科ってどんな感じなのでしょう? この連載では中国の眼科で働くナースに、日ごろの活動の様子を日誌形式で報告してもらいます。 - ごきげんナースとごきげんドクター
-
- どうぶつの目医者さん12
-
治りづらい角膜の病気(3)〜品種によって偏る病気〜
9巻12号(2007);View Description
Hide Description
全国でも数少ない、動物専門の眼科ケアセンター。ここに来院するさまざまな“患者さん”にまつわるエピソードを紹介します。