糖尿病ケア
Volume 18, Issue 6, 2021
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
-
その他
-
-
-
特集 【患者にそのまま見せられる 合併症・併存疾患がある患者への運動指導&動画20】
-
-
-
【1 動画でわかる!合併症・併存疾患がある患者への運動指導】 <1>心疾患(慢性心不全)がある患者への運動指導
18巻6号(2021);View Description Hide Description -
-
-
【1 動画でわかる!合併症・併存疾患がある患者への運動指導】 <4>慢性閉塞性肺疾患がある患者への運動指導
18巻6号(2021);View Description Hide Description -
-
-
-
-
【1 動画でわかる!合併症・併存疾患がある患者への運動指導】 <9>糖尿病性腎症(第3〜4期)患者への運動指導
18巻6号(2021);View Description Hide Description -
-
-
-
連載
-
-
-
【糖尿病患者のサルコペニア・フレイル対策 「リハ栄養」の視点で患者指導が変わる!】 糖尿病患者のADLを守る運動療法を提案しよう
18巻6号(2021);View Description Hide Description -
-
-
-
【ナースのお悩み背負い投げ 鳥ボーイのコミュニケーション鬼道場】 いらない言葉捨ててしまおう!ノンバーバルコミュニケーションを駆使せよ!
18巻6号(2021);View Description Hide Description患者さんたちが「お悩み看護師さんって無愛想で冷たいの!」と言っているのを耳にしてしまいました。普段から言葉遣いはとくに注意しているので、とても落ち込みました……。
-
-
Campanio!
-
-
【方言の専門家・岩城裕之の医療現場に化けてでる方言のちょっとコワ~イ話】ものの言い方にも地域で差がある!?
18巻6号(2021);View Description Hide Description -
【医療者のためのメンタルヘルス講座】グリーフケア:個人としてできること
18巻6号(2021);View Description Hide Description『長い闘病の末に亡くなられたAさんを看取った直後、Aさんと同年代のBさんの担当になりました。2人が重なって気持ちが揺らぎます。どう切り替えればよいのでしょうか』 -
-
-
-
【~正解のない問題を解くヒントは「3つの視点」です~わたしたちの臨床倫理】患者の希望する医療が医学的・社会的妥当性を満たしていなければどうする?
18巻6号(2021);View Description Hide Description -
【全科ナースのための血管内治療・看護 メディカテmini】IVRにおける患者さんのスキンケア
18巻6号(2021);View Description Hide Descriptionスキンケア、というとおもに病棟でのケアをイメージするのではないでしょうか。IVR(画像下治療)でも、スキンケアはナースの重要な役割です。ここでとくに注目したいのが、MDRPU です。 -
【言語聴覚士が贈る STARTブレインパズル】3文字熟語リレー漢字編
18巻6号(2021);View Description Hide Description3文字熟語の1文字を次の3文字熟語につない 3文字熟語リレー漢字編でリレーしていきましょう。熟語は医療・福祉に関するものです。リストから選びましょう。最後に残った文字を並び替えると“ある単語”になります。“ある単語”を導き出しましょう。 -
【看護以外の場所でも活躍しているナースからのメッセージ プラス看護 わたしがナースを続ける理由】歌で看護する。
18巻6号(2021);View Description Hide Description -
-
【わたしたちの思いを語ります!”Z世代”看護師のほんね】一人ひとりと向き合う看護を
18巻6号(2021);View Description Hide Description“Z世代”とは、おもに1990年代後半から2000年生まれの世代を指します。本連載では、“Z世代”の若手看護師がふだん仕事をするなかで感じていることを思うままに語ります。 -
【う・わ・さの腸内細菌】食を中心にした環境要因と腸内フローラ
18巻6号(2021);View Description Hide Description生後3 年を経過するころに個人の腸内フローラ組成は安定化しますが、その後、成長とともにさまざまな食因子、環境因子の影響を受け、腸内フローラは量的にも質的にも変動し、成熟し、加齢に伴って変化していくことになります。大腸に棲む常在菌の多くは偏性嫌気性菌であり、酸素ではなく水素を求めています。糖質が流れてくると糖質を利用する菌が、タンパク質が流れてくるとタンパク質を利用する菌が、食物繊維が流れてくると食物繊維を利用する菌が増殖しやすくなります。食習慣が腸内フローラに影響するのは、当然のことのようです。 -
【ぶー子の栄養看護ミニクイズ】静脈・経腸栄養編/【オペナースやぎの オペ室あるある】普段から誰かに物を渡すときパシッと渡しがち
18巻6号(2021);View Description Hide Description -
【イマドキ?個性派?新人さんには…教育ちょこっとアドバイス】先輩に気を遣いすぎている/【過去問にチャレンジ! 全国2.2万人のナースが受検! よりぬき看護力検定(R)】Q 感染性廃棄物容器に貼付するバイオハザードマークの赤色は何を示すでしょうか。正しいものを一つ選んでください。
18巻6号(2021);View Description Hide Description -
【ナースな日々】腹がすく時間はみんな同じ/【FitNs.でなにしよう?】おうちでお手軽に!メディカの人気セミナー講師のプチ講義動画
18巻6号(2021);View Description Hide Description
-
-
その他
-
-