泌尿器ケア

Volume 14, Issue 6, 2009
Volumes & issues:
-
特集
-
- これで万全! 泌尿器科の夜勤
-
-
-
-
3 こんなときはドクターコール! 術式別 夜間のチェックポイント
14巻6号(2009);View Description
Hide Description
本稿では泌尿器科の手術を受けた患者さんについて,夜間はどのようなことをチェックすべきか,どのような状態であれば医師に連絡すべきか,医師が来棟するまでに何をすべきかなど,泌尿器科の主な術式別にチェック項目を挙げて解説していきます. 夜間は看護師の人数も少なく,一人で多くの患者さんを受け持たなければなりません.また,患者さんは入眠されており,訴えが乏しいことや,手元が暗いことで観察が不十分になりがちです.日中には落ち着いていた患者さんも,夜間に状態が変化することもあります.さらに,夜勤帯に手術から戻られる患者さんもおり,少ない看護師での的確な対応が必要となります.そのため,各術式ごとの観察ポイントを把握し,夜間の安全な看護の提供につなげていただきたいと思います. -
4ー1 先輩ナースが伝授! 泌尿器科の夜勤 こんなときどうする? 血尿が出た!
14巻6号(2009);View Description
Hide Description
ホルミウムレーザー前立腺核出術(HoLEP)は前立腺肥大症に対して行われる手術です.TURP に比べて手術中の出血量が少なく低侵襲であるといわれています.前立腺内腺組織に切開を加えないため出血も比較的少ないといわれていますが,術後には血尿が生じます.そのため,血尿スケールを用いて血尿の程度を観察することは重要です.当病棟でも血尿スケール(図1)を作成し医師と看護師で共通認識できるようにしています. -
-
4ー3 先輩ナースが伝授! 泌尿器科の夜勤 こんなときどうする? カテーテル・ランニングチューブが閉塞している!
14巻6号(2009);View Description
Hide Description
カテーテルとは体内に挿入される中空の軟らかい管のことで,体液の排出や薬剤・造影剤の注入などに使用されます.泌尿器科では尿道留置カテーテルや腎瘻カテーテルが主に使われます.ランニングチューブとは,カテーテルと排液バッグをつなぐチューブのことを指します. 今回のケースでは,カテーテル・ランニングチューブの閉塞により尿漏れを引き起こしたと考えられます.では,泌尿器科疾患での一般的な閉塞の原因はどのようなものがあり,どこを観察し,対処すればよいのでしょうか. -
4ー4 先輩ナースが伝授! 泌尿器科の夜勤 こんなときどうする? 患者さんがテネスムス症状を訴えている!
14巻6号(2009);View Description
Hide Description
このケースでは,前立腺切除により粘膜に炎症が起こってテネスムス症状が出現し,強い尿意切迫感のためがまんできず,ふらつきながらもトイレ歩行をしたと考えられます. テネスムス症状は,「尿しぶり」「膀胱テネスムス」ともいわれ,頻尿に尿意切迫感・下腹部痛・残尿感が出現した状態です.膀胱結石や膀胱炎,前立腺炎などの尿路感染においても浮腫・炎症が生じ,膀胱壁に刺激を与えることによってテネスムスが出現します(尿意切迫感は「急に起こる,抑えられないような尿意で,がまんすることが困難である」という訴えであり,単に「膀胱に尿が貯留し,長時間がまんしたために起こる尿意」とは違います).尿道留置カテーテルによる刺激でもテネスムス症状が出現します. それでは,テネスムス症状を起こした患者さんにはどのような観察・処置が必要なのかをみてみましょう. -
-
4ー6 先輩ナースが伝授! 泌尿器科の夜勤 こんなときどうする? 患者さんがせん妄状態だ!
14巻6号(2009);View Description
Hide Description
せん妄は突然発症し,状況の判断や理解力の低下をきたす場合が多く,なかには幻覚や幻聴による不安感が増強し興奮状態となったり,徘徊を伴うこともあります.また,せん妄は看護師の少ない夜間帯に悪化するケースも多く,他の入院患者への配慮も必要となります. 泌尿器科病棟は患者特性として高齢者が多く,手術による術後疼痛や点滴・ドレーンなどのライン類による拘束感,術後の転室・ベッドサイドの輸液ポンプやモニターの設置といった環境の変化,脱水などによる電解質バランスの変調といった複合的な誘因でせん妄が起こる可能性があります. -
4ー7 先輩ナースが伝授! 泌尿器科の夜勤 こんなときどうする? 患者さんから緊急受診したいと電話がかかってきた!
14巻6号(2009);View Description
Hide Description
夜勤においては,外来患者さんから病棟に問い合わせの電話がかかってくることがあります.そして,そのなかには緊急受診を希望する電話もあります.施設によっては,時間外診察室や救急センターを設けて電話での対応をしているところもありますので,すべての問い合わせの電話が病棟にくるわけではありません.しかし,泌尿器科の特殊性から病棟で外来患者さんからの電話に対応している施設もあります. 当病棟もそのような施設の一つで,退院される患者さんには,平日の昼間は外来に,そして夜間・休日の緊急時には病棟に連絡するよう説明し,それぞれの直通電話番号をパンフレットに載せています. 泌尿器科の患者さんからかかってくる時間外の電話の内容はさまざまですが,緊急受診につながる主な内容には,事例に挙げたような血尿や疼痛,尿閉,カテーテルのトラブル,発熱などがあります.当病棟では,毎週数例の時間外の緊急受診があります.その約半分以上が夜勤帯での受診です.また,電話だけの対応はもう少し多くなります. そこで,本稿では夜間に患者さんから緊急受診をしたいと電話がかかってきた場合に注意するポイントをお話ししたいと思います. -
5 はじめての夜勤で起こしがちな失敗
14巻6号(2009);View Description
Hide Description
はじめての夜勤は,新人看護師にとって緊張感も高く,不安を抱きながらの勤務になります.夜勤では,受け持つ患者さんの人数が増え,決められた時間ごとに行う業務も増えます.また,ナースコールの対応や転倒転落の危険がある患者さんの対応に追われ,時間通りに業務が進まないことがあります.そのために焦りが生じ,確認すべきことができていない状況が増え,結果的には失敗につながる原因となってしまいます.本稿では,夜勤で起こしがちな失敗や実際に陥りやすいミスについて紹介します. -
ちょっと聞きたい 泌尿器科ナースの夜勤についての意識調査
14巻6号(2009);View Description
Hide Description
今回の特集に合わせて,泌尿器科のナースの皆さんに夜勤についてのアンケートをお願いしました.ご協力いただいたナースは500 人近く.夜勤への思いや眠気対策,忘れられない夜勤の思い出などを語っていただきました.新人ナースの皆さんは泌尿器科の夜勤について知る手がかりに,先輩ナースの皆さんは他のナースが夜勤をどう思っているかをのぞいてみてください!
-
Close-up Your Try
-
-
ミニむつき庵 千両庵 むつき庵・その活動の広がり
14巻6号(2009);View Description
Hide Description
排泄用具の情報館として全国的にもその名を知られている「むつき庵」(代表:浜田きよ子さん[株式会社排泄総合研究所]).『泌尿器ケア』誌では11 巻6 号(2006 年6 月刊行)でもむつき庵の取り組みを紹介したが,3 年の月日が経ち,むつき庵の活動はますます広がりを見せている.その一つが「ミニむつき庵」制度.全国各地のオムツフィッター(むつき庵が行う排泄ケア研修・資格制度)が排泄用具の販売店等で「ミニむつき庵」の名を冠しておむつの相談事業にあたることのできる制度で,現在は13 のミニむつき庵が活動している.今回はミニむつき庵のなかで,店舗をもたず自動車におむつなどの排泄用具を乗せておむつの相談・あて方の指導などを行っている移動型ミニむつき庵「千両庵」の熊井利將さんに話を伺った.むつき庵・ミニむつき庵の活動の一つである講演事業のなかから総合福祉展「バリアフリー2009」で行われたおむつセミナーの模様も紹介する.
-
-
巻頭言
-
-
-
連載
-
- 質問BOX
-
- わかりやすい! ナースのための泌尿器科手術講座
-
- 泌尿器科 最新トピックス
-
- ケースで学ぶ 皮膚&排泄ケア
-
カテーテル留置中の尿道口の潰瘍 外因と内因の両面からアセスメントする
14巻6号(2009);View Description
Hide Description
尿道留置カテーテル使用者で,尿道口に潰瘍が発生したケースを経験される方も多いのではないでしょうか? 多くの場合はカテーテルの固定によって改善されますが,全身状態が不良であるなどの理由で対応が困難な場合もあります.今回はそんな事例をご紹介します. - シーン別 泌尿器ケアのトラブル対応
-
- 小児泌尿器科の常識レベルアップ 知っておきたい! 子どもの疾患・ケア
-
おちんちんが小さいとき(埋没陰茎,ミクロペニス)
14巻6号(2009);View Description
Hide Description
乳幼児健診などで陰茎が小さいことを指摘されたり,またお母さん自身が日常生活のなかで陰茎が小さいと感じて,小児科あるいは泌尿器科を受診されることがよく見受けられます.陰茎の大きさには個人差がありますが,実際に陰茎に対して治療が必要な場合と不要な場合があります.治療が必要な場合として,埋没陰茎,ミクロペニスなどが挙げられます.今回は埋没陰茎,ミクロペニスについて述べたいと思います. - 泌尿器科略語あれこれ
-
- 私のCIC日記
-
- おもしろ看護泌尿器科学
-
- ウロ・ナースのためのカウンセリング入門
-
-
看護研究
-
-
骨盤臓器脱TVM手術の器械だし位置に関するアンケート調査
14巻6号(2009);View Description
Hide Description
骨盤臓器脱TVM(tension-free vaginal mesh)手術は人工材料を使用し,感染予防に配慮を要する.手術室看護師25 名にアンケートを行い,24 名から回答を得た.器械出しで全員が後ろ渡し法に感染予防の危険を指摘し,62.5%が実体験で不潔領域の接触に不安をもった.前渡し法で腰痛,術野の見やすさに否定的意見は少なく,95.8%がやりやすい,87.5%が標準としてよいと答えた.腟式子宮摘除+腟壁形成との比較で,87.5%がTVM 手術を低侵襲性とした.骨盤臓器脱を知った時期は,看護師になってからが大半であった.
-