ナーシングビジネス

Volume 13, Issue 1, 2019
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
-
【餅田敬司の三文字随想】
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
古来、名言・格言はシンプルなもの。DAIGOに先んじて大切なことを3文字略語でシンプルに伝えてきた餅田敬司氏に、心に留めておきたい言葉を紹介してもらいます。
-
-
第1特集 【外来機能の強化がカギ 患者の期待に応える看護管理】
-
-
-
【総論 患者のニーズを満たす看護管理】 患者の期待に応えるために外来にどう注力していくのか?
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
外来機能を活用した病棟強化や、外来と病棟の一元化など、さまざまな変革が行われている今、患者が外来に求めていることとは?看護管理者として行うべきことを説明します。 -
【事例1 外来と入院病棟との連携】 地域包括ケアを推進する外来・病棟連携の入退院支援体制
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
さまざまな疾患を持つ人が、その人らしい生活を地域で送るために外来は、そして病棟はどのように患者を支援していけるでしょうか。外来と病棟との連携に取り組んだNTT東日本伊豆病院の事例を紹介します。 -
【事例2 外来と入院病棟との連携】 高度急性期病院で行う外来強化の取り組み
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
検査や治療が外来にシフトする中で、病棟との連携は必須です。診療科外来と病棟の看護師を一元管理とすることで、患者ニーズに応じた柔軟な配置に成功している事例です。 -
【外来看護教育の必要性】 基礎教育から始めるこれからの外来看護教育
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
外来看護への期待の高まりは、基礎教育にも変化を求めています。看護大学での外来看護教育の取り組みと、外来看護を学んだ今後の新人看護師に期待できる点を紹介します。
-
-
連載
-
-
【キャリア交差点】 勤務時間前から仕事をする看護師のキャリアをひもとく
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
忙しい看護の現場――。日々、働くなかで、これから先を考える瞬間はありませんか?働き方とは生き方。ちょっと足を止めて、進む道を考えてみませんか。 -
【できる看護管理者のシゴトのひみつ】 管理者に必要な論理性の高い仮説思考 地域医療機能推進機構(JCHO)大阪病院 杉師長のケース
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
本連載では、いわゆる“できる”管理者の特徴を事例から探っていきます。今回は病棟でのあるミスの件数を減らすために対策を講じた結果、わずか半年でそのミスを半減させることができた師長の事例です。しかし、このあとミスの削減は停滞します。そこで師長は新たな一手を打ちます。それはさらなるミス削減の成功はもちろん、看護師がそれぞれの患者について考える場にもつながっていきました。 -
【いのちと向き合う現場から】 ゆるしが自分を解き放つ
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
看護管理者の使命は、“いのちのケア”をマネジメントできる人材を育てること。忙しい業務のなかでも、患者の生きてきた物語を思い描ける、そんな看護師が必要とされています。“ 絵本”は、そうした想像力、感性を呼び起こしてくれます。心に響く絵本等を題材に、「人間・看護・いのち・生きる」ことを考えていきたいと思います。 -
-
-
【看護ふしぎ発見!】 よき伴走者になりたい
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
どこの業界でも独特の習慣があるものですが、とくに医療・看護界と世間一般のギャップは、大きいものがあるようです。業界に身を置いていると気づかない、看護界の“ふしぎ”を取り上げていきます。 -
【あなたの1日、教えてください!】
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
他の病院の師長はどんな1日を過ごしているのでしょうか。ある2人の師長 が、同じ日にどんな活動をしていたのか見てみましょう!
-
-
第2特集 【職場活性につながる! ポジティブ心理学のススメ】
-
-
-
<1>自分らしく働くためのポジティブ心理学
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
最近よく聞くポジティブ心理学とは一体どのようなものなのでしょうか?看護職が自分らしく働くために、ポジティブ心理学の3つの概念を用いて看護へ応用する方法を解説します。 -
<2>ポジティブ心理学と幸福学
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
ポジティブ心理学と深くかかわりのある学問分野「幸福学」。看護職が幸福感を持って働くためのヒントについて、幸せの4つの因子から見ていきます。 -
<3>ポジティブ心理学を活かした職場活性事例
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
ネガティブ感情をコントロールし、ポジティブ感情を高めることで、看護職がイキイキと働くことができます。ポジティブ心理学を活かして職場を活性化させるレジリエンスプログラムについて紹介します。
-
-
連載
-
-
【NURSE TREND】 “忙しい”時間を見える化してフル活用 仕事とプライベートを充実させる看護管理者の手帳活用テクニック
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
-
-
Campanio!
-
-
【自分をさらけ出し相互理解を深める!自分をさらけ出し相互理解を深める!医療チームをつなぐ対話の技術】“ 対話” は意味の発見
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
-
-
-
-
-
【混合病棟 マネジメントのこれから モチベーションUPの方策とは】混合病棟の現状と課題への取り組み-混合病棟でできる工夫-
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
-
"【日本健康寿命延伸学会 ロコモ知るシンポジウム ロコモをしっかり理解するための""ひとりシンポジウム""】いま、「ロコモ」を知っておかないといけない理由"
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
-
【キャリアアップを支援する 看護師のクリニカルラダー活用法】クリニカルラダーとは? 当院における導入までの経緯
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
-
【交渉上手になろう! 組織人必見! すぐに使える心得とスキル】コミュニケーションは情報・想いの「デリバリー」
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
-
【患者・家族のクレーム対応に効く! 医療メディエーション講座】現場で役立つ医療メディエーション8 つのポイント
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
-
【むかしむかしはこうだった? ゆるっと学べる医療のれきし】普通のお酒なのに「お屠と蘇そ 」って?/【夜勤のおとも!大紹介】明けない夜はない!
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
-
【ナースが贈る癒しの1コマ】難聴で声の大きいおじいちゃん…みんな聞いてますよ!/【コレ、いいね!ごきげんなドライアイ予防】進化するドライアイ保護用眼鏡
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
-
-
【Dr.森谷のマラソンのすゝめ】ダイエットに最適/【医療・看護の“やりたい”をみんなで叶える!クラウドファンディング Fanfare NEWS】院内プラネタリウム大作戦☆彡
13巻1号(2019);View Description
Hide Description
-
-
その他
-
-