ナーシングビジネス

Volume 13, Issue 2, 2019
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
-
【餅田敬司の三文字随想】
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
古来、名言・格言は シンプルなもの。DAIGOに先んじて大切なことを3文字略語でシンプルに伝えてきた餅田敬司氏に、心に留めておきたい言葉を紹介してもらいます。
-
-
第1特集 【ビジョンと成果がはっきり・くっきり見える! 部署目標の立て方・書き方・伝え方】
-
-
-
【NG ポイントを確認!】 あなたの目標は大丈夫? 部署目標の「やってはいけない」NG例
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
成果を生み出す、部署目標の立て方と書き方とは?まずは部署目標がこんなふうになっていないか、NG例をチェックしてみましょう。 -
【総論 病棟をイキイキさせる目標とは】 未来をターゲットとした部署目標を立てよう
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
前項のNG例にドキリとした方もいらっしゃるかと思います。ここでは部署目標や戦略の立て方・書き方の基本について解説します。スタッフは期待して待っています。あなたのビジョンを目標に込めてください。 -
【事例1 看護管理者としての取り組み】 「生きた目標」にするために管理者としてどう取り組むか?
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
スタッフがいきいきと働くためには、仕事に対する「やりがい」は欠かせません。個人目標の達成を「やりがい」につなげるように、師長として何をすべきか?現場での取り組みと工夫を紹介します。 -
【事例2 看護管理者としての取り組み】 スタッフの個人目標を支援し部署目標を達成する
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
管理者が責任を負う部署目標を達成するためには、スタッフの個人目標の達成が不可欠です。そのために師長としてどのような工夫をしているのかを説明します。
-
-
連載
-
-
【キャリア交差点】 勤務時間前から仕事をする看護師のキャリアをひもとく その(2)
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
忙しい看護の現場――。日々、働くなかで、これから先を考える瞬間はありませんか?働き方とは生き方。ちょっと足を止めて、進む道を考えてみませんか。 -
【できる看護管理者のシゴトのひみつ】 業務における「前提」を見直して変革につなげる 愛知医科大学病院 辻師長のケース
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
本連載では、いわゆる“できる”管理者の特徴を事 例から探っていきます。今回は、他病棟の仕事を一時的に担う「リリーフ業務」についての話題です。師長は、前提として「業務の補完の場」と考えられがちなリリーフ業務を「個々の看護実践能力が強化できる学びの場」へと転換し、リリーフ業務によりスタッフ一 人ひとりが看護実践能力を向上させ、専門的知識や技術が習得できるように改革していきました。 -
【いのちと向き合う現場から】 死ぬ日を決めて“今を生きる”
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
看護管理者の使命は、“いのちのケア”をマネジメントできる人材を育てること。忙しい業務のなかでも、患者の生きてきた物語を思い描ける、そんな看護師が必要とされています。“ 絵本”は、そうした想像力、感性を呼び起こしてくれます。心に響く絵本等を題材に、「人間・看護・いのち・生きる」ことを考えていきたいと思います。 -
-
【新連載 病院コンサルが教える 記録と記載のポイントQ&A】 看護部門に関連する診療報酬の算定項目と留意事項
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
看護部門でよくある記録と記載もれの留意点とその要因を、多角度から回答・解説します。 -
【新連載 病棟が変わる「ときめき」の仕掛けづくり 看護補助者のモチベーションup大作戦】 仕事の「やりがい」と向き合い業務に価値をつけていく
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
せっかく採用した看護補助者が長く続かない。業務移譲を進めたら反発があった。そんなお悩みに効く、マネジメントの秘訣をお伝えします。 -
【看護ふしぎ発見!】 あなたに&看護に出会えてよかった
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
どこの業界でも独特の習慣があるものですが、とくに医療・看護界と世間一般のギャップは、大きいものがあるようです。業界に身を置いていると気づかない、看護界の“ふしぎ”を取り上げていきます。 -
-
【あなたの1日、教えてください!】
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
他の病院の師長はどんな1日を過ごしているのでしょうか。ある2人の師長が、同じ日にどんな活動をしていたのか見てみましょう!
-
-
第2特集 【ストレスチェック、働き方改革…… 実践! 病院の産業保健】
-
-
-
<1>病院における産業保健の現状と課題
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
いま病院において産業保健の取り組みが注目を集めつつあります。しかし現場ではいまだ人手不足の問題もあり、有給休暇の取得率向上や夜勤・交替制勤務への配慮、ハラスメントへの対策などの課題が散見されます。看護管理者が知っておきたいポイントを事例を交えて解説します。 -
<2>医療者を支える産業保健スタッフの取り組み
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
医療現場で働く産業保健スタッフの活動とは、どのようなものなのでしょうか。心理職として職員の相談業務を行う産業保険スタッフの、活動内容について紹介していただきます。
-
-
Campanio!
-
-
-
-
-
-
【本当のところを教えて! ダイエットと脂質のはなし】「皮下脂肪」と「内臓脂肪」はどう違うの?ほかにも体につく脂肪はあるの?
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
-
-
【グローバルな舞台で看護をリードする! Future Global Leadership in Healthcare Project 活動レポート】国際職能団体役員として- ICN 副会長としての仕事-
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
-
-
-
【治療と職業生活は両立できる! 医療者が知らなきゃいけない就労支援の今】「治療と職業生活の両立支援」はなぜ必要か?
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
-
【むかしむかしはこうだった? ゆるっと学べる医療のれきし】チョコ味のくすり~!/【ナイチンゲールだってきっと失敗している! 先輩ナースの失敗から学ぶ笑顔になれるヒント failure 】患者さんとともに成長!
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
-
【ナースが贈る癒しの1コマ】まだ起きないで!!「おはよう」の時間じゃないですっ!/【おいしい季節~和のたしなみ~】草もちとひな祭り 女の子の健やかな成長を願って
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
-
-
【眠りについて考える】私たちが眠るしくみ/【医療・看護の“やりたい”をみんなで叶える!クラウドファンディング Fanfare NEWS】多汗症向けファッションアイテム『汗足』
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
-
-
その他
-
-
-
REPORT
-
-
特定行為研修制度を活用した地域医療への貢献に向けて
13巻2号(2019);View Description
Hide Description
2018年11月16〜17日、TKPガーデンシティ品川およびJCHO本部研修棟において、第4回JCHO地域医療総合医学会(メインテーマ:今、JCHOに求められるもの絆の継承とリノベ-ションへの挑戦)が開催された。看護師特定行為の指定研修機関であるJCH0の取り組みや課題に関して議論された、シンポジウムの様子を紹介する。
-
-
その他
-
-