ナーシングビジネス

Volume 13, Issue 3, 2019
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
-
【餅田敬司の三文字随想】
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
古来、名言・格言はシンプルなもの。DAIGOに先んじて大切なことを3文字略語でシンプルに伝えてきた餅田敬司氏に、心に留めておきたい言葉を紹介してもらいます。
-
-
第1特集 【事務部門×看護部の最強タッグ 病床を有効活用する秘訣】
-
-
-
【総論 より良い看護につながる事務部門との連携】 事務部門とのコラボで達成する効率的な病床利用の秘訣
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
効率的な病床の利用は、病院経営に貢献する意味でも重要なことです。そのために、収入に関する数字の管理を、看護職とその専門家である事務部門でどのように連携したらよいかを説明します。 -
【事例1 病床稼働のマネジメント】 病床の稼働をデータで可視化し協働する組織風土を確立
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
より良い地域への貢献、病院への貢献のために、事務部門が看護部と連携して行った改革とは?効率的な病床稼働を適切にマネジメントできる「納得性の高い仕組み」を説明します。 -
【事例2 地域包括ケア病棟の運営】 地域包括ケア病棟の運営を成功に導く事務職としての関わり
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
地域包括ケア病棟への転換にあたり、医療職と事務職による多職種チームでの活動を開始。経営的側面からも効果的な病棟運営に貢献している事例です。 -
【事例3 手術室の空き枠コントロール】 「空き枠」に着目し事務部門がフォロー 効率的な手術室運用で増収に
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
手術部門の経営基盤を強化するために、事務部門が中心となって空き枠を把握し、手術を希望する診療科に連絡することで成果を上げました。約5,000万円の増収につながった取り組みを紹介します。
-
-
連載
-
-
【NURSE TREND】 有機ELパネル搭載照明器具を利用する有効性 夜間巡視での見逃しを防ぎ看護の質と医療安全を向上させる
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
-
【最終回 キャリア交差点】 キャリア・カウンセリングのスキルをカンファレンスに活用する
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
忙しい看護の現場――。日々、働くなかで、これから先を考える瞬間はありませんか?働き方とは生き方。ちょっと足を止めて、進む道を考えてみませんか。 -
【できる看護管理者のシゴトのひみつ】 「全体最適」を目指す組織戦略 大阪医科大学附属病院 村田師長代理のケース
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
本連載では、いわゆる“できる”管理者の特徴を事例から探っていきます。今回は、看護師が退院調整を求められた際にその根拠を深く考えず、医師に退院の目途を尋ねるような状況だった病棟の風土を改善した事例です。改善後の病棟では、看護師が患者の考えを聴き、情報共有するなどして退院の時期を決定、また、 積極的に医師に意見を述べるまでになりました。 -
【いのちと向き合う現場から】 自分の味方は自分。そのままでいい
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
看護管理者の使命は、“いのちのケア”をマネジメントできる人材を育てること。忙しい業務のなかでも、患者の生きてきた物語を思い描ける、そんな看護師が必要とされています。“ 絵本”は、そうした想像力、感性を呼び起こしてくれます。心に響く絵本等を題材に、「人間・看護・いのち・生きる」ことを考えていきたいと思います。 -
-
【病院コンサルが教える 算定もれを防ぐ! 記録と記載のポイントQ&A】 看護部門に関連する診療報酬の算定項目と留意事項 その(2)
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
看護部門でよくある記録と記載もれの留意点とその要因を、多角度から回答・解説します。 -
【病棟が変わる「ときめき」の仕掛けづくり 看護補助者のモチベーションup大作戦】 「愚痴」を「課題」に進化させる対話プロセスの支援
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
せっかく採用した看護補助者が長く続かない。業務移譲を進めたら反発があった。そんなお悩みに効く、マネジメントの秘訣をお伝えします。 -
【看護ふしぎ発見!】 医療現場は広東麺
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
どこの業界でも独特の習慣があるものですが、とくに医療・看護界と世間一般のギャップは、大きいものがあるようです。業界に身を置いていると気づかない、看護界の“ふしぎ”を取り上げていきます。 -
-
【あなたの1日、教えてください!】
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
他の病院の師長はどんな1日を過ごしているのでしょうか。ある2人の師長が、同じ日にどんな活動をしていたのか見てみましょう!
-
-
第2特集 【今、求められている! 成熟したチームをつくる“師長力”】
-
-
-
<1>成熟した組織に求められるマネジメント
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
日々の業務に追われてミッションを見失っている、あるいは患者のために身を削り、燃え尽きてしまうなど、現場の抱える問題を解決し、成熟した組織へと変革するために求められる師長像とは?師長が持つべき視点や行動を含めて解説します。 -
<2>成熟したチームのリーダーに必要とされるアクション
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
マネジメントとは「他者を通じて物事を成し遂げる」ことです。成熟したチームのリーダーに必要とされる行動とはどのようなものかを解説します。
-
-
Campanio!
-
-
【自分をさらけ出し相互理解を深める!自分をさらけ出し相互理解を深める!医療チームをつなぐ対話の技術】声をかける
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
-
-
-
-
-
-
"【日本健康寿命延伸学会 ロコモ知るシンポジウム ロコモをしっかり理解するための""ひとりシンポジウム""】そもそも「ロコモ」ってなんだ?"
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
-
【キャリアアップを支援する 看護師のクリニカルラダー活用法】クリニカルラダー導入後の見直しの経緯、日看協版の活用
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
-
-
【患者・家族のクレーム対応に効く! 医療メディエーション講座】「子どもの血液型が違う!」と父親が激怒したケース
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
-
【むかしむかしはこうだった? ゆるっと学べる医療のれきし】お風呂de 治療/【夜勤のおとも!大紹介】眠れぬ夜の必須アイテム
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
-
【ナースが贈る癒しの1コマ】なんやかんやで…トイレに行けません!/【コレ、いいね!ごきげんなドライアイ予防】まつ毛のシャンプー、していますか?
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
-
【JAM卒業生奮闘記】日本に来て、一番驚いたこと/【絵描き看護師KoDAMAの医療者ずかん】セラピストがあらわれた!
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
-
【Dr.森谷のマラソンのすゝめ】メドックマラソン/【医療・看護の“やりたい”をみんなで叶える!クラウドファンディング Fanfare NEWS】栄養学をボストンで学びたい!
13巻3号(2019);View Description
Hide Description
-
-
その他
-
-