ナーシングビジネス

Volume 13, Issue 4, 2019
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
-
【餅田敬司の三文字随想】
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
古来、名言・格言はシンプルなもの。DAIGOに先んじて大切なことを3文字略語でシンプルに伝えてきた餅田敬司氏に、心に留めておきたい言葉を紹介してもらいます。
-
-
第1特集 【あなたのチームがひと皮むける! 凄腕部長・師長が教えるマネジメント術】
-
-
-
【総論 看護現場において知っておくべき管理術】 ハイパフォーマーな看護管理者の行動特性から考えるマネジメント能力
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
これからの看護管理者に必要なマネジメント能力とは何か?HANA研究会での研究をもとに、ハイパフォーマーな管理者の行動特性(マネジメントコンピテンシー)について解説します。 -
【これが私のマネジメント術1】 部門・部署・委員会の目標を連結させPDCAサイクルをまわす
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
看護部長に就任して感じた、現場管理者との認識のズレ。期待するものを伝えるには、「誰もが納得できる」共通の枠組みが必要です。改革を進めていった思考過程を紹介します。 -
【これが私のマネジメント術2】 臨床で浮かぶ疑問をキャッチし業務・環境改善につなげる
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
臨床現場で発生する倫理的な疑問やジレンマを解決するために「臨床倫理コンサルテーションチーム」が発足しました。そこに至るまでの状況分析や思考・行動、変革の過程を紹介します。 -
【これが私のマネジメント術3】 人員不足の負のスパイラルから5年後に約70人の増員に成功
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
新人離職率20%、人材供給源の看護学校閉校という危機からわずか5年後に、スタッフ1.27倍の増員と職場の環境改善に成功したマネジメント術を紹介します。 -
【これが私のマネジメント術4】 増床に向けての人員計画で直面した新採用者と離職希望者への対応
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
人員確保を進める中で取り組んだのが、働きやすい職場風土の維持と離職者の抑制です。時に理不尽な場面でも、感情に流されず対応する術を紹介します。
-
-
第2特集 【今日から使える 概念化スキル・思考力をぐんぐん伸ばす】
-
-
-
<1>座談会 悩める主任・師長の誌上お悩み相談会 概念化スキル・思考力をどう活用していますか?
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
看護現場で概念化スキル・思考力をどのように活用すればよいのでしょうか?今回は、コンサルタントの河野秀一先生と3人の看護管理者の皆さんに悩みや、困っていること、実際の体験談などをお話しいただきました。 -
<2>Q&Aでまるわかり 看護管理者が身につけておきたい概念化スキル・思考力
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
概念化スキル・思考力を身につけ、業務に生かすためには、正しい理解が必要です。ここでは看護管理者からよく聞かれる質問を挙げ、それにお答えします。
-
-
連載
-
-
【新連載 看護の“人づくり革命” リーダーシップ育み術】 リーダーシップが発揮できる人材を育てよう
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
人生100年時代、人材への教育投資は、看護の現場でも待ったなしです。リーダーシップマインドを持ったスタッフを育てる方法を考えます。 -
【いのちと向き合う現場から】 小さな力が大きな力になる
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
看護管理者の使命は、“いのちのケア”をマネジメントできる人材を育てること。忙しい業務のなかでも、患者の生きてきた物語を思い描ける、そんな看護師が必要とされています。“ 絵本”は、そうした想像力、感性を呼び起こしてくれます。心に響く絵本等を題材に、「人間・看護・いのち・生きる」ことを考えていきたいと思います。 -
【できる看護管理者のシゴトのひみつ】 問題解決に向けた分析と、戦略的な仕組みづくり 金沢医科大学病院 松田師長のケース
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
本連載では、いわゆる“できる”管理者の特徴を事例から探っていきます。今回は、現場で発生した退院支援業務に関わる問題を解決していく事例です。問題 に直面した師長は、まずその原因を調査・分析します。その結果から解決策を立案・実施し、さらにそれがス タッフの日課として定着するような仕組みへと発展させていきます。さて、その内容とはどのようなもの だったのでしょうか。一緒に見ていきましょう。 -
【看護ふしぎ発見!】 「笑顔のバッテリー」は満タンに
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
どこの業界でも独特の習慣があるものですが、とくに医療・看護界と世間一般のギャップは、大きいものがあるようです。業界に身を置いていると気づかない、看護界の“ふしぎ”を取り上げていきます。 -
-
【病院コンサルが教える 算定もれを防ぐ! 記録と記載のポイントQ&A】 看護部門に関連する診療報酬の算定項目と留意事項 その(3)
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
看護部門でよくある記録と記載もれの留意点とその要因を、多角度から回答・解説します。 -
【病棟が変わる「ときめき」の仕掛けづくり 看護補助者のモチベーションup大作戦】 コンフリクト発生時に「仕事の目的意識」を育む
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
せっかく採用した看護補助者が長く続かない。業務移譲を進めたら反発があった。そんなお悩みに効く、マネジメントの秘訣をお伝えします。 -
【あなたの1日、教えてください!】
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
他の病院の師長はどんな1日を過ごしているのでしょうか。ある2人の師長が、同じ日にどんな活動をしていたのか見てみましょう! -
-
-
Campanio!
-
-
-
-
-
-
【本当のところを教えて! ダイエットと脂質のはなし】「油を食べると太る」のはどういう仕組み?ほかの栄養素との差は?
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
-
【性格を知ったらかわいく思える! ME機器 あの子はどんな子?】フットポンプ(間欠的空気圧迫装置:IPC)
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
-
【グローバルな舞台で看護をリードする! Future Global Leadership in Healthcare Project 活動レポート】国の機関のメンバーとして-厚生労働省でなすべきこと-
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
-
-
-
【治療と職業生活は両立できる! 医療者が知らなきゃいけない就労支援の今】「両立支援」は「働き方改革(労働改革)」の一環!
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
-
【むかしむかしはこうだった? ゆるっと学べる医療のれきし】サクラもくすり?/【ナイチンゲールだってきっと失敗している! 先輩ナースの失敗から学ぶ笑顔になれるヒント failure 】振り返ると赤面の日々、同じ過ちを繰り返さないという心掛けが大事
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
-
【ナースが贈る癒しの1コマ】いくつになっても乙女のまま/【おいしい季節~和のたしなみ~】かしわもちと端午の節句 子どもの健やかな成長を願って
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
-
【きらくにいますぐリフレッシュ いすヨガ】肩コリ/【~のーあにまる・のーらいふ~ 今日のセラピーわんこ】今月のわんこ:みどりちゃん
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
-
【眠りについて考える】夜勤と睡眠/【医療・看護の“やりたい”をみんなで叶える!クラウドファンディング Fanfare NEWS】若者が和歌山で挑む、発達障害
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
-
-
連載
-
-
【著者に聞く】 自分も周りも勇気づけるコミュニケーションを身につける!
13巻4号(2019);View Description
Hide Description
どこの職場にもある、人間関係の悩み。とくに管理者として多面的な目配りが求められる中、自分をすり減らさずに仕事と向き合い、医療職として自分らしく生きるための方法とは?その答えの1つが、アドラー心理学や勇気づけコミュニケーションです。誰でもすぐにアドラー心理学が実践できる方法を、メンタルヘルスの専門家である上谷実礼氏に聞きました。
-
-
その他
-
-