ナーシングビジネス

Volume 13, Issue 7, 2019
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
-
【新連載 人を動かす 心を動かす フレーズ&マインド】 元・テレビ屋が教える演出家的発想法のススメ
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
多方面で活躍する「あの人」から、看護管理者に贈るエッセイ。書き手は3回で交代します。
-
-
第1特集 【看護師はいつ・誰に・何を・どのように? アドバンス・ケア・プランニング】
-
-
-
【総論 QOLの向上を目指す論理的な看護実践】 看護現場に望まれるアドバンス・ケア・プランニングとは?
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
病と共に生きる患者の意思決定を支援する看護師は、どのようなプロセスで患者とかかわるべきか?そのポイントを解説します。 -
【アドバンス・ケア・プランニング事例(1)】 「その人らしく生きる」ことを地域と連携して支える
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
その人らしい最期を、地域全体で支援するために病院や施設で、統一したフォーマットなど共通のツールや仕組みを活用している事例を紹介します。 -
【アドバンス・ケア・プランニング事例(2)】 “つまずき”から見えたACPの課題 「どう生きるか」の対話を通し探求する
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
「もしも」を考えたくない市民と、ACPを必要と考える医療者の思いとの差。ACPに取り組み始めたところ、さまざまな局面で課題が生じました。それをどう考え、乗り越えていったのかを紹介します。 -
【倫理的判断に必要な視点】 現場での判断と意思決定を支える臨床倫理フレームワーク
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
現場での判断や意思決定を支えるために必要な視点とは?その判断基準のヒントとなる臨床倫理フレームワークを紹介しながら、医師側の視点も含め、看護職の倫理的判断力について解説します。
-
-
第2特集 【患者を集め、優秀な人材も集める! 広報部門のきらめき戦略】
-
-
-
<1>総論 これからの病院のマーケティング戦略
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
webなどでの広報活動に力を入れる病院が増える中、「患者に選ばれる病院紹介とは?」「どんなメディアの利用が効果的?」など、お悩みを抱える看護管 理者もいるのではないでしょうか。これからの病院の広報戦略を解説します。 -
<2>成功事例 集患・認知度アップを達成したコミュニケーション戦略
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
効果的なメディアへの露出の仕方や、ホームページの見せ方とは、どのようなものか?脳神経外科の新入院患者数が38パーセントアップするなどの、成功事例を挙げて紹介します。
-
-
連載
-
-
【看護の“人づくり革命” リーダーシップ育み術】 リーダーのお悩み 医師との協働 その(2)
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
人生100年時代、人材への教育投資は、看護の現場でも待ったなしです。リーダーシップマインドを持ったスタッフを育てる方法を考えます。 -
【できる看護管理者のシゴトのひみつ】 新しい組織に不可欠な論理的思考 熊本大学病院 地域医療連携センター 井原師長のケース
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
本連載では、いわゆる“できる”管理者の特徴を事例から探っていきます。今回は近年新たに設置されている「地域医療連携センター」の事例です。病棟とは違い直接的なケアがなく、異なる特徴と役割を持つこの部署で、モチベーションがなかなか上がらないス タッフもいる中、師長はまず他部署にこの部署の役割を知ってもらうことから始め、横のネットワークを広めていきました。そうするうちに自部署も活性化され、スタッフのモチベーションも上がり、病院の看護の質向上にも貢献することとなりました。 -
【いのちと向き合う現場から】 太陽・月・風のように元気づける
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
看護管理者の使命は、“いのちのケア”をマネジメントできる人材を育てること。忙しい業務のなかでも、患者の生きてきた物語を思い描ける、そんな看護師が必要とされています。“ 絵本”は、そうした想像力、感性を呼び起こしてくれます。心に響く絵本等を題材に、「人間・看護・いのち・生きる」ことを考えていきたいと思います。 -
-
【病院コンサルが教える 算定もれを防ぐ! 記録と記載のポイントQ&A】 認知症ケア加算
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
看護部門でよくある記録と記載もれの留意点とその要因を、多角度から回答・解説します。 -
-
【あなたの1日、教えてください!】
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
他の病院の師長はどんな1日を過ごしているのでしょうか。ある2人の師長が、同じ日にどんな活動をしていたのか見てみましょう!
-
-
Campanio!
-
-
【自分をさらけ出し相互理解を深める!自分をさらけ出し相互理解を深める!医療チームをつなぐ対話の技術】問いをつくる(クローズド・オープン・中立的)
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
-
-
-
-
-
【混合病棟 マネジメントのこれから モチベーションUPの方策とは】思いを1つに!-チームで臨む混合病棟の業務改善-
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
-
"【日本健康寿命延伸学会 ロコモ知るシンポジウム ロコモをしっかり理解するための""ひとりシンポジウム""】ロコモとサルコペニア、フレイルとの深い関係"
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
-
【キャリアアップを支援する 看護師のクリニカルラダー活用法】ラダーをどう賃金へ反映させるか人事考課制度への反映
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
-
-
-
【むかしむかしはこうだった? ゆるっと学べる医療のれきし】夏の病気を追い払おう!/【夜勤のおとも!大紹介】XキシリッシュYLISH® が共にあらんことを
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
-
【ナースが贈る癒しの1コマ】ユニフォームいろいろ/【コレ、いいね!ごきげんなドライアイ予防】涙の力をアップする栄養素「マキベリー」
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
-
【JAM卒業生奮闘記】日本語のコミュニケーションについて/【絵描き看護師KoDAMAの医療者ずかん】技師があらわれた!
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
-
【Dr.森谷のマラソンのすゝめ】最高峰のロードレース、スパルタスロン/【医療・看護の“やりたい”をみんなで叶える!クラウドファンディング Fanfare NEWS】Dr. パッチ・アダムスに会いたい!
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
-
-
その他
-
-
著者に聞く 上手な教え方にはコツがあった! 伝わる・身につく「教える技術」
13巻7号(2019);View Description
Hide Description
スタッフ指導のために、一生懸命資料を作ったり手本を見せたりして教えても、まったく伝わっていなかった……。そんなお悩みはありませんか?看護の現場では「教える」場面はたくさんありますが、それに反して「上手な教え方」を教えてもらうことは少ないのではないでしょうか。インストラクショナルデザインに基づいた「教える技術」について、医学・看護分野における授業・研修のデザインを研究する杉浦真由美氏に聞きました。 -
-
-