ナーシングビジネス
Volume 18, Issue 1, 2024
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
【人を動かす 心を動かす フレーズ&マインド】 人に頼れる強さ
18巻1号(2024);View Description Hide Description多方面で活躍する「あの人」から、看護管理者に贈るエッセイ。書き手は3回で交代します。 -
【新春特別企画 鼎談】 “気づき”が行動変容となり、組織が変わる看護マネジメントリフレクションの効果と活用
18巻1号(2024);View Description Hide Description自らの看護管理を客観的に振り返り、周囲と共有して学びに変え、実践に活かしていく。それが「看護マネジメントリフレクション」の目的です。本誌では2023 年1 月号から1 年にわたり、看護マネジメントリフレクションの概要と各施設での実践事例を紹介してきました。今回は、その効果や看護管理への活用について、自身の体験や研究をもとに3 名の先生方に意見を交わしていただきました。 -
【開催報告】 新時代のリーダーを育てる「坂本塾」
18巻1号(2024);View Description Hide Description新任師長からベテラン師長まで、すべての看護師長が課題や悩みを共有し、看護師長という仕事を楽しんで取り組んでもらえるような場として全2 日コースで開催されました。その模様と1 期生の声をお届けします。
-
-
第1特集 【今年こそ辞めさせない 定着・成長を支援する 新人看護師が活きる職場づくり】
-
-
-
【総論】 新人看護師が活きる職場づくりとは
18巻1号(2024);View Description Hide Description新人が成長し、定着するためには何が必要とされているでしょうか。また、コロナ禍の影響で変化する現場で、今後どのような支援が必要とされているでしょうか。事例を交えながら考えます。 -
【ポイント Z世代看護師を知るヒント】 今こそ知りたい新人看護師の実情
18巻1号(2024);View Description Hide Descriptionオンラインコミュニティーを活用し、大学卒1 年目看護師3 人との座談会を行いました。その声から、「Z 世代」「デジタルネイティブ」と呼ばれる人たちの考えをみていきます。 -
【事例1 新人看護師が活きる職場づくり】 新人看護師が安心してチャレンジするための環境づくり
18巻1号(2024);View Description Hide Descriptionコロナ禍において、新人看護職員研修をはじめ現場の継続教育は大きく変更せざるを得ない状況となりました。管理者としての立場から、世代による変化を理解しながら、コロナ禍で基礎教育を受けてきた新人看護師の育成について述べます。 -
【事例2 新人看護師が活きる職場づくり】 新人を含めた看護部全体で新人を支援する教育体制の構築
18巻1号(2024);View Description Hide Description入職した新人がいち早く職場に慣れ活躍できるようになるにはどうすればよいでしょうか。同期との「つながり」を大切に、採用定着チームが中心となって行ってきた取り組みを、コロナ禍での変容も含めて紹介します。
-
-
連載
-
-
【REPORT│第27回日本看護管理学会学術集会】 患者を“治す”慢性期病院が求められる時代 看護師こそが、その担い手に
18巻1号(2024);View Description Hide Description少子高齢化が続く日本社会において、医療のあり方は大きく変化しようとしている。病院の運営や看護職員の採用・教育などに携わる看護管理者にとって、今後、医療がどのように変わっていくかは大きな関心事ではないだろうか。日本初の人工肛門用装具「ラパック」の開発企業であり、医療現場における「抑制ゼロ」に向けたさまざまな取り組みを行うアルケア株式会社が企画した本セミナーでは、慢性期を中心とした医療の今後の方向性と看護管理者の役割について講演が行われた。講師を務めた武久洋三先生は、従来の療養型にはとどまらない慢性期病院の機能と重要性を紹介するとともに、そこで活躍する看護師の可能性の大きさを語りかけた。
-
-
第2特集 【“やりたい看護”を実現する スタッフの成長につなげる看護研究支援の進め方】
-
-
-
【基本1│看護研究必須知識】 看護研究の目的と基本プロセス
18巻1号(2024);View Description Hide Description近年、看護関係のさまざまな学会が看護研究を推進しています。看護研究には、暗黙知を形式知に昇華させる、看護師にとっての生涯学習になるなど、多様な側面が備わっています。そんな、看護研究の目的と基本的な進め方について紹介します。 -
【基本2│管理者必見事項】 看護管理者として看護研究をどう支援するか
18巻1号(2024);View Description Hide Description有意義な看護研究を行うためには、ソフト・ハードの両面からさまざまな支援が不可欠であり、それらの整備を担うのは看護管理者に他なりません。そのために必要な支援について考えます。 -
【基本3】 ポイントを押さえる!研究計画書の書き方
18巻1号(2024);View Description Hide Description事例研究を行う場合には研究計画書を作成します。その書き方のポイントを、サンプルとなる研究計画書を用いて「量的アプローチの研究」と「質的アプローチの研究」に分けてポイント解説します。
-
-
連載
-
-
【新連載 看護管理者が知っておきたいツボニュース】 令和6年度厚生労働省看護関係予算概算要求資料からの未来予測
18巻1号(2024);View Description Hide Description看護管理者は日々多くの業務に目配り・気配りが必要です。国の施策や看護界を取り巻く状況、日々の働き方や組織づくりに関連した情報など、看護管理者が知っておきたい最新ニュースをご紹介します。 -
【新連載 マネジメントスキルが活きるスタッフ育成につなげる看護管理者のためのカンファレンスガイド】 【総論】医療現場におけるカンファレンスのあり方
18巻1号(2024);View Description Hide Description医療現場では多くのカンファレンスが行われていますが、日々の多忙さから、つい形式的なものに陥ってはいないでしょうか。多種多様なカンファレンスが増える今、本当に患者のためになるカンファレンスのあり方と看護管理者の関わり方について考えます。 -
【新連載 病院から地域へ!地域包括ケアを担う看護職のコンピテンシー育成】 地域包括ケア時代の看護職に必要なコンピテンシーとは
18巻1号(2024);View Description Hide Description社会の超高齢化が進み、病院の機能分化が進む中で、病院から地域へと看護師の活躍の場は広がっています。本連載では新たに開発された「地域包括ケアシステムに貢献する看護職のコンピテンシー」の内容を紹介。地域包括ケアを担う看護職に必要な知識と今後の展望について解説します。 -
【新連載 感情コントロールで「怒り」の連鎖を断つ!看護管理者のためのアンガーマネジメント入門】 病院内でのハラスメントとアンガーマネジメント
18巻1号(2024);View Description Hide Description昨今の医療現場の変化に伴い、医療者は非常にストレスフルな状況下に置かれています。その中で感じる「怒り」は不要なハラスメントを引き起こし、医療安全にも大きく影響します。本連載では、怒りが起こるメカニズムや、アンガーマネジメントの基本、怒りを上手にコントロールし、より良いチームづくりにつなげる“アン活”についてお伝えします。 -
【看護管理者の“ウェルビーイング”を探して 幸せなキャリアを積むための心得】 管理職のキャリアデザインとウェルビーイング
18巻1号(2024);View Description Hide Description昨今よく耳にする「ウェルビーイング(well-being)」とは“良い状態”を意味し、心だけでなく、身体的・社会的にも満たされる幸福な状態を表します。本連載では、日々多忙を極める看護管理者が、自分そして社会にとって“幸せ”なキャリアを積むために知っておきたい心得をお届けします。 -
【職場活性化計画! 3S(スモール・ショート・シンプル)で実践! 対話の場づくりプログラム】 「伝えることの難しさ」を考える
18巻1号(2024);View Description Hide Description自部署、他部門、管理者同士などで互いを知り、チームや組織を活性化させていくためには“対話”の場がかかせません。本連載では3S(Small・Short・Simple)で誰でも易しく開催できる「対話の場づくりプログラム」の企画・運営について、実践事例をもとに紹介していきます。 -
-
【自分の心と身体に向き合う 看護管理者のための明日につながる「休養学」】 これからの看護師にとってのアントレプレナーシップとは
18巻1号(2024);View Description Hide Description日々重責を担う看護管理者にとって身心の疲労は大きな悩みです。こんなときはいっそのこと発想の転換をいたしましょう。私たちの先輩には自ら新たな境地を切り開いていった方々が大勢います。その原動力となるのがアントレプレナーシップです。これを活かすことが「逆転の休養」につながります。今回はそのコツについて解説します。 -
【実践的判例よみこなし術】 看護師が患者とその家族の情報を漏えいしたことに対し病院の責任を認めた事例から学ぶ
18巻1号(2024);View Description Hide Description -
【あなたの1日、教えてください!】
18巻1号(2024);View Description Hide Description他の病院の師長はどんな1 日を過ごしているのでしょうか。ある2 人の師長が、同じ日にどんな活動をしていたのか見てみましょう!
-
-
Campanio!
-
-
-
-
-
【実際どうなの?? 美容・健康とエビデンス】ビタミンCって毛穴に効くの?~知っているようで知らないビタミンCのチカラ~
18巻1号(2024);View Description Hide Description -
【日々を“生き抜く”ための“息抜き”に! いますぐできる読書セラピー】はじめての読書セラピー~癒しの読書をあなたの毎日に~
18巻1号(2024);View Description Hide Description -
-
【忙しナースのためのQOLアップ計画! スマート化のススメ】スマートスピーカー~まるでマネージャー!? 忙しナースの頼もしいミカタ~
18巻1号(2024);View Description Hide Description今回からはじまる本連載では、忙しいアナタのために、QOLが上がるかもしれないグッズを全6回に分けて紹介していきます。 まずは第1回、今回のテーマは「スマートスピーカー」です。最近、よく耳にするスマートスピーカー。一体どのくらい「スマート」なのか、体験談を交えてご紹介していきましょう。
-
-
その他
-
-