ナーシングビジネス
Volume 18, Issue 2, 2024
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
【人を動かす 心を動かす フレーズ&マインド】 奇跡のようなこと
18巻2号(2024);View Description Hide Description多方面で活躍する「あの人」から、看護管理者に贈るエッセイ。書き手は3回で交代します。 -
-
-
第1特集 【目標管理・問題解決につかえる「型」を覚えよう! 看護師長を助ける思考法・フレームワーク】
-
-
-
【第1項 総論】 目標管理に必要なフレームワークをどのように実践に活用するか
18巻2号(2024);View Description Hide Description看護管理者の必須業務の一つに「目標管理」があります。ではなぜそれは必要になるのでしょうか。目標に関する起源や目標管理に関する全体像などをお伝えします。 -
【第2項 目標管理の活用法】 目標管理の思考・フレームワークの活用法
18巻2号(2024);View Description Hide Description目標管理に便利な思考法やフレームワークは、古典的なものから近年の改良が加えられたものまで多々あります。その中から個人や面談場面などを中心に使い勝手のよいものを抜粋して紹介します。 -
【第3項 問題解決の活用法】 目標管理のフレームワークを問題解決につなげる活用法
18巻2号(2024);View Description Hide Description目標管理では、ギャップを見つける際に相手と意見が合わない、対立するということがよく起こります。組織やチームとして皆で問題解決に取り組む場合、言葉の共有はとくに重要となります。そのポイントを説明します。 -
【第4項 思考法・フレームワークの活用事例】 目標管理・問題解決にKPIとBSCをどう活用するか
18巻2号(2024);View Description Hide Description看護マネジメントにはさまざまなフレームワーク思考が活用されています。その中でもここでは、KPI とBSC の活用事例について紹介します。
-
-
第2特集 【“話を聞かない上司” になっていませんか? リーダーが身につけておきたい「傾聴力」】
-
-
-
【part1】 リーダーに求められる「傾聴力」
18巻2号(2024);View Description Hide Description社会環境が変化しても、看護管理者としてリーダーシップを発揮し続けることに変わりはありません。そこで注目されているのが傾聴です。相手を理解し、関わるためのコミュニケーションツールとして、リーダーに必要な「傾聴力」について紹介します。 -
【part2】 看護管理者に必要な「傾聴力」の身につけ方
18巻2号(2024);View Description Hide Description傾聴に必要な「知識、スキル、マインド」の3 つを理解し、「傾聴力」を身につける方法を学ぶことで、看護管理者として行う人材育成、組織運営、安全管理、患者対応などの業務に役立ちます。
-
-
連載
-
-
【REPORT】 第54回日本看護学会学術集会
18巻2号(2024);View Description Hide Description2023 年9 月29 日(金)~30 日(土)大阪、11 月8 日(水)~9 日(木)神奈川にて、メインテーマ「看護職の働き方を変え、新たな看護の価値を創造しよう」のもと開催された。今回は11 月に行われた講演の一部を紹介する。 -
【マネジメントスキルが活きるスタッフ育成につなげる 看護管理者のためのカンファレンスガイド】 カンファレンスの基本テクニック
18巻2号(2024);View Description Hide Description医療現場では多くのカンファレンスが行われていますが、日々の多忙さから、つい形式的なものに陥ってはいないでしょうか。多種多様なカンファレンスが増える今、本当に患者のためになるカンファレンスのあり方と看護管理者の関わり方について考えます。 -
【病院から地域へ! 地域包括ケアを担う看護職のコンピテンシー育成】 地域包括ケアを担う看護職に必要な知識①~高齢者への看護の視点から~
18巻2号(2024);View Description Hide Description社会の超高齢化が進み、病院の機能分化が進む中で、病院から地域へと看護師の活躍の場は広がっています。本連載では新たに開発された「地域包括ケアシステムに貢献する看護職のコンピテンシー」の内容を紹介。地域包括ケアを担う看護職に必要な知識と今後の展望について解説します。 -
【感情コントロールで「怒り」の連鎖を断つ! 看護管理者のためのアンガーマネジメント入門】 怒りの発生メカニズム~脳科学的観点から~
18巻2号(2024);View Description Hide Description昨今の医療現場の変化に伴い、医療者は非常にストレスフルな状況下に置かれています。その中で感じる「怒り」は不要なハラスメントを引き起こし、医療安全にも大きく影響します。本連載では、怒りが起こるメカニズムや、アンガーマネジメントの基本、怒りを上手にコントロールし、より良いチームづくりにつなげる“アン活”についてお伝えします。 -
【看護管理者の“ウェルビーイング”を探して 幸せなキャリアを積むための心得】 看護師にとっての女性の健康
18巻2号(2024);View Description Hide Description昨今よく耳にする「ウェルビーイング(well-being)」とは“良い状態”を意味し、心だけでなく、身体的・社会的にも満たされる幸福な状態を表します。本連載では、日々多忙を極める看護管理者が、自分そして社会にとって“幸せ”なキャリアを積むために知っておきたい心得をお届けします。 -
【職場活性化計画! 3S(スモール・ショート・シンプル)で実践! 対話の場づくりプログラム】 「どのような外来にしたいのか」を考える
18巻2号(2024);View Description Hide Description自部署、他部門、管理者同士などで互いを知り、チームや組織を活性化させていくためには“対話”の場がかかせません。本連載では3S(Small・Short・Simple)で誰でも易しく開催できる「対話の場づくりプログラム」の企画・運営について、実践事例をもとに紹介していきます。 -
-
【自分の心と身体に向き合う 看護管理者のための明日につながる「休養学」】 職場における休養のマネジメント
18巻2号(2024);View Description Hide Description日々重責を担う看護管理者にとって、心身の疲労は切っても切れない悩みです。寝ても覚めてもとれないこの疲れの原因は一体何でしょうか? 職員の休養について考える際に大切な視点を解説します。 -
【看護管理者が知っておきたいツボニュース】 「看護師等の確保を推進するための措置に関する基本的な指針」31年ぶりの改定
18巻2号(2024);View Description Hide Description看護管理者は日々多くの業務に目配り・気配りが必要です。国の施策や看護界を取り巻く状況、日々の働き方や組織づくりに関連した情報など、看護管理者が知っておきたい最新ニュースをご紹介します。 -
【実践的判例よみこなし術】 術後に生じた合併症は「不可避」とはいえないとして大学病院の責任を認めた事例から学ぶ
18巻2号(2024);View Description Hide Description -
【あなたの1日、教えてください!】
18巻2号(2024);View Description Hide Description他の病院の師長はどんな1 日を過ごしているのでしょうか。ある2 人の師長が、同じ日にどんな活動をしていたのか見てみましょう!
-
-
Campanio!
-
-
-
【なりたい自分になる!セルフコーチングのススメ】セルフコーチングとは
18巻2号(2024);View Description Hide Description私は、母親の影響もあってもとはかなりネガティブ人間で、自分自身のことが好きではありませんでした。しかし、セルフコーチングによってあるがままの自分を受け入れることができ、人生を新たに構築してきました。連載をとおして読者のみなさんが1~数年後の自分を好きになれるような内容をお届けしたいと思います。 -
【NiNA(ニーナ/日本国際看護師)と学ぶ 外国人患者対応ファーストステップ】増える外国人患者支援のTips
18巻2号(2024);View Description Hide Description -
-
-
-
【観光ガイドに載らない名所を発見!奇景ディスカバリー】脳がパニックを起こすトリックアート 岐阜県・下呂市もはやハシゴ!? 最恐階段
18巻2号(2024);View Description Hide Description
-
-
その他
-
-