ナーシングビジネス
Volume 18, Issue 3, 2024
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
【人を動かす 心を動かす フレーズ&マインド】 同じ体験をした管理職からのサポート
18巻3号(2024);View Description Hide Description多方面で活躍する「あの人」から、看護管理者に贈るエッセイ。書き手は3回で交代します。
-
-
第1特集 【指導者が育たないのはなぜ? 教育担当者・実地指導者への教育・支援・評価】
-
-
指導者が育たないのはなぜ? 教育担当者・実地指導者への教育・支援・評価
18巻3号(2024);View Description Hide Description人材育成に多様性が求められる中、教育担当者・実地指導者の負担は増加しています。きめ細かい教育支援とモチベーションを上げる適正な評価の事例を紹介します。 -
【序論】 教育担当者・実地指導者の育成や支援・評価における看護管理者の役割
18巻3号(2024);View Description Hide Description新人教育の成功のためには教育担当者や実地指導者の力は欠かせません。では、彼らが十分に力を発揮するためには何が必要でしょうか。看護管理者が果たすべき役割について説明します。 -
【事例① 教育担当者への教育・支援・評価】 新人教育担当者同士で行うピア・フィードバック
18巻3号(2024);View Description Hide Description教育担当者は新人看護師の成長の鍵を握っていると言っても過言ではありません。では、その教育担当者の成長のために何ができるでしょうか。同じ立場に立つ者同士がフィードバックし合う「ピア・フィードバック」を通して成長した取り組みを紹介します。 -
【事例② 実地指導者への教育・支援・評価】 共同リフレクションを導入した実地指導者への研修会による効果
18巻3号(2024);View Description Hide Description新人看護師に対する教育と同様に、実地指導者への教育は重要です。しかし、施設によっては看護協会などの集合研修への参加が難しい場合もあります。そこで近隣施設の実地指導者が集まり少人数の研修会を開催しました。その概要の一部を紹介します。 -
【事例③ 教育担当者・実地指導者への教育・支援・評価】 新人と教育担当者・実地指導者の双方向交流で育む心理的安全性
18巻3号(2024);View Description Hide Description新人教育プログラムの中では、新人へのサポートと同じくらい教育担当者や臨地自習担当者へのサポートが大切です。新たな取り組みとしてリエゾンナース(精神看護専門看護師)がサポート役に入った研修を紹介します。
-
-
第2特集 【困難事例にも折れない ネガティブ思考を断ち切るメンタルのつくり方】
-
-
困難事例にも折れない ネガティブ思考を断ち切るメンタルのつくり方
18巻3号(2024);View Description Hide Description看護管理者は日々の業務の中でその立場上、困難事例に出くわすことも多いのではないでしょうか。マネジメントの壁に直面したときにどうするか、メンタルの保ち方やマインドセットについて、事例をもとに解説します。 -
【序論】 管理者が人材育成の壁に直面した際に役立つものの見方・考え方
18巻3号(2024);View Description Hide Description看護管理者が人材育成の壁に直面したときに役立つものの見方、考え方について、精神看護実践の基本的な考え方をもとに概説します。 -
【事例① リエゾンナースの立場から】 生命に関わるインシデント発生時 管理者は当事者にどう関わるか
18巻3号(2024);View Description Hide Description患者の生命に関わるようなインシデントが発生したとき、リエゾンナースは看護管理者から当事者について相談を受けることがあります。そのときの看護管理者の心情を振り返りながら、当事者への関わり方のポイントをお伝えします。 -
【事例② 教育担当者の立場から】 言い訳がましい新人の対応に悩む教育担当者がすべきこと
18巻3号(2024);View Description Hide Description受け入れがたい現実に対し、ごまかそうとしたり忘れようとしたりする自我の機能が防衛機制です。看護管理者が心のスペースをつくり、新人看護師と教育担当者の双方の心情に視野を広げたうえでの対応方法を防衛機制の知識とともに概説します。 -
【事例③ 教育担当者の立場から】 ストレス・コーピング理論とそれを踏まえたスタッフとの関わり
18巻3号(2024);View Description Hide Description時間外労働削減のため部署の垣根を越えて助け合うこともあると思います。しかし慣れない環境にストレスを感じるスタッフもいます。看護管理者としてそのようなスタッフと関わる際に役立つストレス・コーピング理論とそれを踏まえた対処方法を紹介します。
-
-
連載
-
-
【REPORT】 看護業務の効率化先進事例アワード2023
18巻3号(2024);View Description Hide Description2023 年12 月22 日(金)、「看護業務の効率化先進事例アワード2023」表彰式・事例報告会が開催された。今回も各施設からさまざまな取り組み内容と成果が発表された。その一部を紹介する。 -
【マネジメントスキルが活きるスタッフ育成につなげる 看護管理者のためのカンファレンスガイド】 カンファレンスの質評価・しくみづくり プラットホーム型カンファレンス
18巻3号(2024);View Description Hide Description医療現場では多くのカンファレンスが行われていますが、日々の多忙さから、つい形式的なものに陥ってはいないでしょうか。多種多様なカンファレンスが増える今、本当に患者のためになるカンファレンスのあり方と看護管理者の関わり方について考えます。 -
【最終回 病院から地域へ! 地域包括ケアを担う看護職のコンピテンシー育成】 地域包括ケアを担う看護職に必要な知識②~地域包括ケアシステムの視点から~
18巻3号(2024);View Description Hide Description社会の超高齢化が進み、病院の機能分化が進む中で、病院から地域へと看護師の活躍の場は広がっています。本連載では新たに開発された「地域包括ケアシステムに貢献する看護職のコンピテンシー」の内容を紹介。地域包括ケアを担う看護職に必要な知識と今後の展望について解説します。 -
【感情コントロールで「怒り」の連鎖を断つ! 看護管理者のためのアンガーマネジメント入門】 怒りの発生メカニズム ~思考パターンの観点から~
18巻3号(2024);View Description Hide Description昨今の医療現場の変化に伴い、医療者は非常にストレスフルな状況下に置かれています。その中で感じる「怒り」は不要なハラスメントを引き起こし、医療安全にも大きく影響します。本連載では、怒りが起こるメカニズムや、アンガーマネジメントの基本、怒りを上手にコントロールし、より良いチームづくりにつなげる“アン活”についてお伝えします。 -
【看護管理者の“ウェルビーイング”を探して 幸せなキャリアを積むための心得】 幸せフィードバック
18巻3号(2024);View Description Hide Description昨今よく耳にする「ウェルビーイング(well-being)」とは“良い状態”を意味し、心だけでなく、身体的・社会的にも満たされる幸福な状態を表します。本連載では、日々多忙を極める看護管理者が、自分そして社会にとって“幸せ”なキャリアを積むために知っておきたい心得をお届けします。 -
-
【最終回 職場活性化計画! 3S(スモール・ショート・シンプル)で実践! 対話の場づくりプログラム】 転倒転落についての危険因子を語ろう
18巻3号(2024);View Description Hide Description自部署、他部門、管理者同士などで互いを知り、チームや組織を活性化させていくためには“対話”の場がかかせません。本連載では3S(Small・Short・Simple)で誰でも易しく開催できる「対話の場づくりプログラム」の企画・運営について、実践事例をもとに紹介していきます。 -
【最終回 自分の心と身体に向き合う 看護管理者のための明日につながる「休養学」】 みんなのリフレッシュ方法・休養行動~10万人のアンケートより~
18巻3号(2024);View Description Hide Description日々重責を担う看護管理者にとって、心身の疲労は切っても切れない悩みです。寝ても覚めてもとれないこの疲れの原因は一体何でしょうか? 職員の休養について考える際に大切な視点を解説します。 -
【看護管理者が知っておきたいツボニュース】 看護業務の効率化先進事例アワード~革新的な取り組みの祭典~
18巻3号(2024);View Description Hide Description看護管理者は日々多くの業務に目配り・気配りが必要です。国の施策や看護界を取り巻く状況、日々の働き方や組織づくりに関連した情報など、看護管理者が知っておきたい最新ニュースをご紹介します。 -
【実践的判例よみこなし術】 医師が不適切な発言を行ったとして紛争となった事例から診察室での発言について考える
18巻3号(2024);View Description Hide Description -
【あなたの1日、教えてください!】
18巻3号(2024);View Description Hide Description他の病院の師長はどんな1 日を過ごしているのでしょうか。ある2 人の師長が、同じ日にどんな活動をしていたのか見てみましょう!
-
-
Campanio!
-
-
-
-
-
【実際どうなの?? 美容・健康とエビデンス】心を科学する~健康な「からだ」と「こころ」~
18巻3号(2024);View Description Hide Description皆さん、毎日何かに追われ忙しさに余裕がなく、心身ともに疲れてはいませんか? 人間関係に気を遣い、医療業務も肉体的にハードで、家に帰るとどっと疲れが押し寄せる毎日を過ごしていませんか? 特に医療に携わる人たちは、責任感が強く、細やかな気遣いができる人が多いからこそ、目に見えないストレスにより、心身ともに疲れ切っていると思います。「こころ」は目に見えませんが、「からだ」の不調を感じたときは少し立ち止まってみましょう。 最近よく耳にする、ウェルビーイングとは身体的・精神的・社会的に良好である状態のことを意味しており、この実現のためにもメンタルヘルスは欠かせません。今回は、自身のこころをうまくコントロールするためのストレス軽減法として、近ごろ注目されている2つを紹介します。 -
【日々を“生き抜く”ための“息抜き”に! いますぐできる読書セラピー】メンタルに効く読書セラピー~共感力アップで心穏やかに~
18巻3号(2024);View Description Hide Description -
【GO OUT 新時代を生きる医療人へ】“シェア”は人の為ならず― 本、映画、友達すべての出逢いを共有しよう
18巻3号(2024);View Description Hide Description -
【忙しナースのためのQOLアップ計画! スマート化のススメ】スマートカーテン(自動開閉ロボット)~カーテンの自動開閉で整うサーカディアンリズム~
18巻3号(2024);View Description Hide Description
-
-
その他
-
-