ナーシングビジネス
Volume 18, Issue 4, 2024
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
【人を動かす 心を動かす フレーズ&マインド】 うまい仕組みのつくり方
18巻4号(2024);View Description Hide Description多方面で活躍する「あの人」から、看護管理者に贈るエッセイ。書き手は3回で交代します。
-
-
第1特集 【専門性が活きる!やりたい看護が実現する! 看護部ですすめる タスク・シフト/シェア】
-
-
専門性が活きる!やりたい看護が実現する! 看護部ですすめる タスク・シフト/シェア
18巻4号(2024);View Description Hide Description医師の働き方改革施行に伴い、医療現場のタスク・シフト/シェアは喫緊の課題です。業務拡大や移行をチャンスに、看護の専門性を磨き、スキルアップを図っている事例を紹介します。 -
【総論】 看護実践を楽しむことのできる看護部組織の構築を目指して
18巻4号(2024);View Description Hide Description2024年4月に医師の働き方改革が施行されるのと同時に、看護師の働き方も変化します。現状でも多忙な業務に追われる中、どのような変化が求められるでしょうか。プラチナナースと看護補助者の活躍を目指した取り組みを中心に説明します。 -
【事例① 看護補助者・プラチナナース】 人生100年時代を見すえた看護補助者・プラチナナース活躍の場
18巻4号(2024);View Description Hide Description看護師のタスク・シフト/シェアはどうすればうまくいくでしょうか。看護補助者とプラチナナースの活躍の場を広げる取り組みの実際を、チーム医療の視点も加えて説明します。 -
【事例② 特定行為研修修了者】 2025年・2040年問題解決の鍵となる看護師の特定行為実践
18巻4号(2024);View Description Hide Description2024年4月から施行される医師の働き方改革により、看護師へのタスク・シフト/シェアがますます推進されることが考えられます。タスク・シフト/シェアの実際をこれまでの課題を踏まえて説明します。 -
【事例③ 多職種連携】 タスク・シフト/シェアを推進し多職種連携・協働につなげる
18巻4号(2024);View Description Hide Description医師の働き方改革は、同時に看護師の働き方にも大きく影響します。医療者のタスク・シフト/シェアと多職種連携・協働について取り組んだ実際を紹介します。 -
【事例④ 外国人看護補助者】 外国人看護補助者雇用とタスク・シフトへの取り組み
18巻4号(2024);View Description Hide Description生産年齢人口が今後減っていくことが予想されるわが国において、いかに人材を確保するかは大きな課題であり、それは医療の現場でも同様です。その中で行った、看護現場における外国人看護補助者を雇用する取り組みの実際を紹介します。
-
-
第2特集 【この春こそステップアップ! 看護管理者が取りたい +αの資格】
-
-
この春こそステップアップ! 看護管理者が取りたい +αの資格
18巻4号(2024);View Description Hide Description「リスキリング」が話題になる昨今、多彩な資格取得に取り組む看護管理者もいるようです。キャリアコンサルタント・施設基準管理士・医療対話推進者の資格を取得し、看護マネジメントに活かしている事例を紹介します。 -
【取りたい資格1 |キャリアコンサルタント】 資格をマネジメントに活用し 看護師の未来をひらく
18巻4号(2024);View Description Hide Description異なる背景を持つスタッフの間に立ち、「どのように対応したらいいのか?」と悩んだことのある看護管理者は多いでしょう。その悩みをきっかけに、キャリアコンサルタントの資格を得て、現場のマネジメントに活かした3つの取り組み事例を紹介します。 -
【取りたい資格2 |施設基準管理士】 施設基準管理士の資格を取得し病院経営に貢献する
18巻4号(2024);View Description Hide Description民間の中小規模病院にとって、診療報酬改定は病院経営の根幹に関わる出来事です。これまで看護配置の転換や病棟再編など、数々の変遷を経て、看護管理者として施設基準とどう向き合ってきたのか、なぜ資格取得に至ったのかを紹介します。 -
【取りたい資格3 |医療対話推進者】 患者・家族と医療者の良好な関係性に貢献する
18巻4号(2024);View Description Hide Description医療安全管理者の活動で受けた患者・家族からの厳しい言葉やずっと心に残っているうまくいかなかった対応例。それらを解決したいと思い医療対話推進者の研修を受講しました。医療安全活動や医療事故後の対応にどのような変化をもたらしたか紹介します。
-
-
連載
-
-
【マネジメントスキルが活きるスタッフ育成につなげる 看護管理者のためのカンファレンスガイド】 スタッフ育成に活用する多職種カンファレンス
18巻4号(2024);View Description Hide Description医療現場では多くのカンファレンスが行われていますが、日々の多忙さから、つい形式的なものに陥ってはいないでしょうか。多種多様なカンファレンスが増える今、本当に患者のためになるカンファレンスのあり方と看護管理者の関わり方について考えます。 -
【感情コントロールで「怒り」の連鎖を断つ! 看護管理者のためのアンガーマネジメント入門】 怒りの衝動コントロール 後悔しないためのコツ
18巻4号(2024);View Description Hide Description昨今の医療現場の変化に伴い、医療者は非常にストレスフルな状況下に置かれています。その中で感じる「怒り」は不要なハラスメントを引き起こし、医療安全にも大きく影響します。本連載では、怒りが起こるメカニズムや、アンガーマネジメントの基本、怒りを上手にコントロールし、より良いチームづくりにつなげる“アン活”についてお伝えします。 -
【新連載 マネジメント理論で解決への道筋を学ぶ 看護管理者がハードルを越える瞬間】 コロナ禍における2年目看護師の離職に悩む看護師長
18巻4号(2024);View Description Hide Description神奈川工科大学看護生涯学習センターは認定看護管理者教育を開始し今年で5年目を迎えました。ファーストレベルを受講する看護管理者の多くは、講義や演習での学びや仲間との交流を通し、ある瞬間から自身の発想の転換を習得し、急成長を遂げる姿が多く見られるそうです。本連載では、日々多忙な現場で「看護管理者がハードルを越えた」契機や経過について、マネジメント理論をもとに解説します。 -
【看護管理者の“ウェルビーイング”を探して 幸せなキャリアを積むための心得】 笑いと幸福
18巻4号(2024);View Description Hide Description昨今よく耳にする「ウェルビーイング(well-being)」とは“良い状態”を意味し、心だけでなく、身体的・社会的にも満たされる幸福な状態を表します。本連載では、日々多忙を極める看護管理者が、自分そして社会にとって“幸せ”なキャリアを積むために知っておきたい心得をお届けします。 -
-
【実践的判例よみこなし術】 終末期のプロセスにおいてキーパーソンとその他の家族に意見の相違があり紛争となった事例から学ぶ
18巻4号(2024);View Description Hide Description -
【看護管理者が知っておきたいツボニュース】 令和6年度看護系予算各省庁の動向と看護職への影響
18巻4号(2024);View Description Hide Description看護管理者は日々多くの業務に目配り・気配りが必要です。国の施策や看護界を取り巻く状況、日々の働き方や組織づくりに関連した情報など、看護管理者が知っておきたい最新ニュースをご紹介します。 -
【あなたの1日、教えてください!】
18巻4号(2024);View Description Hide Description他の病院の師長はどんな1 日を過ごしているのでしょうか。ある2 人の師長が、同じ日にどんな活動をしていたのか見てみましょう! -
【著者に聞く】 新人・後輩指導がグンと楽になる!Z世代ナースのほめ方・しかり方・伝え方
18巻4号(2024);View Description Hide Description書籍『令和版 教えて! ホメシカ先生 Z世代ナースのほめ方・しかり方・伝え方』が2024年1月に刊行しました。本書の著者である野津浩嗣さんに、Z世代ナースとの関わり方と本書の魅力について紹介していただきました。
-
-
Campanio!
-
-
-
その他
-
-