ナーシングビジネス
Volume 18, Issue 5, 2024
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
【人を動かす 心を動かす フレーズ&マインド】 これからの多様で柔軟な働き方とは
18巻5号(2024);View Description Hide Description多方面で活躍する「あの人」から、看護管理者に贈るエッセイ。書き手は3回で交代します。
-
-
第1特集 【速報版! 診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬 2024年度トリプル改定のポイント】
-
-
速報版! 診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬 2024年度トリプル改定のポイント
18巻5号(2024);View Description Hide Description2024年度は診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス等報酬が同時に改定される年です。3 者の連携が求められる今回の改定で、病院が担う役割や改定のポイントを解説します。 -
【その1】 2024年度 トリプル改定どう変わる?
18巻5号(2024);View Description Hide Description2024年度は診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス等報酬が同時に改定される「トリプル改定」です。3者の連携が求められる今回の改定の全体像を見ていきます。 -
【その2】 2024年度 トリプル改定のポイント解説
18巻5号(2024);View Description Hide Description診療報酬、介護報酬、障害福祉サービス等報酬のトリプル改定となる今回、何に着目して備えるべきでしょうか。看護部門に特化してポイント解説します。
-
-
第2特集 【もう固まらない、スルーされない! 看護管理者のための「伝える力」向上塾】
-
-
もう固まらない、スルーされない! 看護管理者のための「伝える力」向上塾
18巻5号(2024);View Description Hide Description看護管理者が意図や思いを「伝える」場面は非常に多いです。スタッフへの指導、上司への報告、他職種との調整・交渉事例などをもとに、「伝える力」向上のポイントについて解説します。 -
【Part 1】 もう固まらない、スルーされない!「伝える力」の育て方
18巻5号(2024);View Description Hide Description看護管理者が意図や思いを「伝える」場面は非常に多いです。部下や上司とより良い関係を築くためにも、伝え方や言葉の選び方は大切です。看護管理者にとっての「伝える力」の重要性や向上の仕方について解説します。 -
【Part 2】 場面別:「伝える力」向上のポイント
18巻5号(2024);View Description Hide Description「伝える力」を向上させるには、物事のとらえ方を見直したり、現場の事例を共有・分析する手法が役立ちます。スタッフへの指導や上司への報告、他職種との調整・交渉など、さまざまな場面別に解説します。
-
-
連載
-
-
【編集室からのお知らせ】 看護管理者が知っておきたい理論とワザが2冊でわかる!
18巻5号(2024);View Description Hide Description看護管理者が今だからこそ身につけたい、粒揃いのテーマをまとめた『看護管理者が知っておきたい理論とワザ①調整する 対話する・伝える 思考技術』と『看護管理者が知っておきたい理論とワザ②人を育てる モノ・情報・時間管理 組織をつくる』の2冊が2024年4月に刊行されました。 -
【マネジメントスキルが活きるスタッフ育成につなげる 看護管理者のためのカンファレンスガイド】 多職種による退院支援カンファレンスのポイント(1)入院時カンファレンス
18巻5号(2024);View Description Hide Description医療現場では多くのカンファレンスが行われていますが、日々の多忙さから、つい形式的なものに陥ってはいないでしょうか。多種多様なカンファレンスが増える今、本当に患者のためになるカンファレンスのあり方と看護管理者の関わり方について考えます。 -
【感情コントロールで「怒り」の連鎖を断つ! 看護管理者のためのアンガーマネジメント入門】 怒りにくい体質へ変化する思考のコントロール
18巻5号(2024);View Description Hide Description昨今の医療現場の変化に伴い、医療者は非常にストレスフルな状況下に置かれています。その中で感じる「怒り」は不要なハラスメントを引き起こし、医療安全にも大きく影響します。本連載では、怒りが起こるメカニズムや、アンガーマネジメントの基本、怒りを上手にコントロールし、より良いチームづくりにつなげる“アン活”についてお伝えします。 -
【看護管理者の“ウェルビーイング”を探して 幸せなキャリアを積むための心得】 リスクマネジメントと幸福感
18巻5号(2024);View Description Hide Description昨今よく耳にする「ウェルビーイング(well-being)」とは“良い状態”を意味し、心だけでなく、身体的・社会的にも満たされる幸福な状態を表します。本連載では、日々多忙を極める看護管理者が、自分そして社会にとって“幸せ”なキャリアを積むために知っておきたい心得をお届けします。 -
-
-
【看護管理者が知っておきたいツボニュース】 日本看護サミット2023
18巻5号(2024);View Description Hide Description看護管理者は日々多くの業務に目配り・気配りが必要です。国の施策や看護界を取り巻く状況、日々の働き方や組織づくりに関連した情報など、看護管理者が知っておきたい最新ニュースをご紹介します。 -
【あなたの1日、教えてください!】
18巻5号(2024);View Description Hide Description他の病院の師長はどんな1 日を過ごしているのでしょうか。ある2 人の師長が、同じ日にどんな活動をしていたのか見てみましょう! -
【著者に聞く】 働き方が変わる! 組織が変わる!看護現場の業務改善の道筋を見つけよう
18巻5号(2024);View Description Hide Description少子高齢化の進む日本社会では、看護師の人材不足も加速し、看護師のより働きやすい環境と看護の質向上が求められています。その一助となる看護現場の業務改善について、看護管理者は何を知るべきでしょうか。本誌2024年春季増刊号『働き方が変わる! 組織が変わる! 看護現場の業務改善お役立ちマニュアル』の編著者である熊谷雅美氏に、同書について聞きました。 -
【REPORT】 日本看護サミット2023/2023年度特定行為研修シンポジウム
18巻5号(2024);View Description Hide Description2024年2月14日(水)、東京国際フォーラムにて「地域社会を支える看護職への生涯学習支援」をテーマに開催された。その一部を紹介する。/2024年2月26日(月)、「院内から地域へ特定行為研修修了者の活躍を考える」をテーマにオンラインにて開催された。その一部を紹介する。
-
-
Campanio!
-
-
【とあるラガーマンの闘病日記―花園を目指し、仲間と乗り越えた脊髄損傷からの再起―】試練-人工呼吸器が外れるまで
18巻5号(2024);View Description Hide Description -
-
【磨こう!歯の知識】多職種連携による口腔ケアの事例
18巻5号(2024);View Description Hide Description今回は、情報通信技術(ICT)の利用による医療介護の多職種連携が口腔管理に有効であった一例を紹介します1)。 -
【実際どうなの?? 美容・健康とエビデンス】寝ている間によみがえる!?睡眠と美容と健康と……
18巻5号(2024);View Description Hide Description数十年前、某俳優さんが栄養ドリンクを片手に持ち「24時間戦えますか♪ ジャパニーズビジネスマ~ン♪」というCMが流行りましたが、ご存じでしょうか……?コンプライアンスが重視される今となっては考えられない内容だったかもしれません。以前より労働時間は減ったものの、一日中パソコンと睨めっこし、家では遅くまで青く光るタブレットを眺めながら寝落ちする生活。昨今、睡眠障害を主訴として受診する人が増え、小児領域でも問題となっています。日本人の睡眠不足は、長時間労働や課外活動(学校や仕事以外の活動)の多様化、知識不足が関連しています。今回は睡眠について勉強して、一緒に美と健康を手に入れましょう。 -
【日々を“生き抜く”ための“息抜き”に! いますぐできる読書セラピー】身体にも効く読書セラピー~腰痛治療も、禁煙も~
18巻5号(2024);View Description Hide Description -
-
【忙しナースのためのQOLアップ計画! スマート化のススメ】iPad活用学習ノート~タブレットでスマートに勉強!~
18巻5号(2024);View Description Hide Description参考までに筆者が使用している機器やアプリを(表)にまとめています。アプリはいずれもiOS向けアプリで、App Storeよりダウンロードできます(一部有料)。もちろんまったく一緒じゃなくてもOK! iPadは大きいものだと重量があるので、持ち歩くならiPad Airがオススメです。
-
-
その他
-
-