ナーシングビジネス
Volume 18, Issue 6, 2024
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
【人を動かす 心を動かす フレ-ズ&マインド】 管理者によるマネジメントはどう変わるか
18巻6号(2024);View Description Hide Description多方面で活躍する「あの人」から,看護管理者に贈るエッセイ.書き手は3回で交代します.
-
-
第1特集 【これからの中小規模病院に求められる 外来マネジメント実践集】
-
-
これからの中小規模病院に求められる 外来マネジメント実践集
18巻6号(2024);View Description Hide Description2024年度トリプル改定を控え,病院と地域をつなぐ外来医療推進の動きは加速しています.本特集では中小規模病院を中心とした外来マネジメントの取り組みを紹介します. -
【総論】 外来医療の機能分化と今後求められる外来マネジメント
18巻6号(2024);View Description Hide Description少子高齢化をはじめとする社会の変化に伴い,医療現場ではさまざまな変革が求められています.外来医療の機能分化も進む中,その動きと強化の取り組みについて,中小規模病院に焦点をあてて説明します. -
【事例① 外来マネジメントの取り組み】 マネジメントの実際―外来患者自立支援にむけて
18巻6号(2024);View Description Hide Description昨今の社会情勢等の変化により,病院では在院日数の短縮や在宅への早期移行などが求められています.その結果,外来における在宅療養支援のニ-ズも生じています.そのニ-ズに対応する取り組みの実際をお伝えします. -
【事例② 外来マネジメントの取り組み】 入院前面談から退院後訪問まで外来看護師が病院と地域をつなぐ
18巻6号(2024);View Description Hide Description外来に求められる役割が多様化する中で,課題も増加傾向にあるのではないでしょうか.外来看護師の抱える課題に向き合い,取り組んだ内容を紹介します. -
【事例③ 外来マネジメントの取り組み】 在宅支援を外来に移行するための業務改善(戦略)
18巻6号(2024);View Description Hide Description地域包括ケア推進のため,外来の担う役割も変わってきています.看護職の役割明確化をはじめ,看護部で行った業務改善とその取り組みの実際を紹介します.
-
-
第2特集 【スタッフの「不安」「要望」に寄り添う 看護部で取り組む復職支援】
-
-
スタッフの「不安」「要望」に寄り添う 看護部で取り組む復職支援
18巻6号(2024);View Description Hide Description看護師不足が叫ばれる中,さまざまな事情で一度離職した看護師の復職支援は重要です.潜在看護職および医療介護施設の調査結果と具体的な事例から,看護部で取り組む復職支援について考えます. -
【序論 看護部で取り組む復職支援のポイント】 潜在看護職および医療介護施設の調査結果からみる復職支援
18巻6号(2024);View Description Hide Description看護師不足が叫ばれる中,さまざまな事情で一度離職した看護師の復職支援は今後の看護師確保の鍵になると考えられます.本稿では,筆者らがこれまでに取り組んできた調査・研究の結果を紹介しながら,看護部で取り組む復職支援のポイントを解説します. -
【事例1】 育児休業者へのピアサポ-トによる復職および就業継続支援
18巻6号(2024);View Description Hide Description2023年に告示された「看護師等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針」では,仕事と育児の両立支援と休業後の復帰に向けた環境整備の重要性が示されています.当院のピアサポ-トによる就業継続支援について紹介します. -
【事例2】 メンタルヘルス不調で休職している看護職への復職および就業継続支援
18巻6号(2024);View Description Hide Description2023年に告示された「看護師等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針」では,仕事と育児の両立支援とともに,メンタルヘルス対策を含めた労働安全衛生対策の重要性が示されています.当院の復職および就業継続支援について紹介します.
-
-
連載
-
-
【マネジメントスキルが活きるスタッフ育成につなげる 看護管理者のためのカンファレンスガイド】 多職種による退院支援カンファレンスのポイント(2)退院前カンファレンス
18巻6号(2024);View Description Hide Description医療現場では多くのカンファレンスが行われていますが,日々の多忙さから,つい形式的なものに陥ってはいないでしょうか.多種多様なカンファレンスが増える今,本当に患者のためになるカンファレンスのあり方と看護管理者の関わり方について考えます. -
【感情コントロ-ルで「怒り」の連鎖を断つ! 看護管理者のためのアンガ-マネジメント入門】 上手にリクエストを伝える「行動のコントロ-ル」
18巻6号(2024);View Description Hide Description昨今の医療現場の変化に伴い,医療者は非常にストレスフルな状況下に置かれています.その中で感じる「怒り」は不要なハラスメントを引き起こし,医療安全にも大きく影響します.本連載では,怒りが起こるメカニズムや,アンガ-マネジメントの基本,怒りを上手にコントロ-ルし,より良いチ-ムづくりにつなげる“アン活”についてお伝えします. -
【マネジメント理論で解決への道筋を学ぶ 看護管理者がハ-ドルを越える瞬間】 自己のコミュニケ-ションプロセスの分析からスタッフとの関わりを見出す
18巻6号(2024);View Description Hide Description本連載は神奈川工科大学看護生涯学習センタ-における,認定看護管理者教育課程ファ-ストレベル研修において,看護管理者としての課題を思考錯誤し解決の方向性を見出せた取り組みを紹介します.今回は,スタッフとの日頃のコミュニケ-ションで覚えた違和感から,自己のコミュニケ-ションスキルに課題があることに気づき,スタッフへの向き合い方を変えた副看護師長の事例です. -
【看護管理者の“ウェルビ-イング”を探して 幸せなキャリアを積むための心得】 幸せな“ワ-ク”と“ライフ”
18巻6号(2024);View Description Hide Description昨今よく耳にする「ウェルビ-イング(well-being)」とは“良い状態”を意味し,心だけでなく,身体的・社会的にも満たされる幸福な状態を表します.本連載では,日々多忙を極める看護管理者が,自分そして社会にとって“幸せ”なキャリアを積むために知っておきたい心得をお届けします. -
-
【実践的判例よみこなし術】 医師へ適切に報告がされなかったとして助産師の責任が問われた事例から観察と報告について学ぶ
18巻6号(2024);View Description Hide Description -
【看護管理者が知っておきたいツボニュ-ス】 看護DX(デジタル変革)で看護師の給与が上がる可能性
18巻6号(2024);View Description Hide Description看護管理者は日々多くの業務に目配り・気配りが必要です.国の施策や看護界を取り巻く状況,日々の働き方や組織づくりに関連した情報など,看護管理者が知っておきたい最新ニュ-スをご紹介します. -
【Nurse Trend】 医療・看護現場の心理的安全性に人工知能はどう役立つか
18巻6号(2024);View Description Hide Description皆さんは心理的安全性という言葉からどのようなイメ-ジを抱くでしょうか.おそらく直感的に「優しい環境」であると感じられる方が多いのではないでしょうか.そして人工知能という言葉からは「精密で機械的な反応」というイメ-ジを感じる方が多いと思います.実はこれら2つには大変重要なつながりがあるのです.今回は心理的安全性を前提として国内最大規模の眼科部門を率いると同時に,人工知能技術を実際の臨床に応用してきた実践者である筆者が,その関連性についてお話をさせていただこうと思います. -
【あなたの1日,教えてください!】
18巻6号(2024);View Description Hide Description他の病院の師長はどんな1 日を過ごしているのでしょうか.ある2 人の師長が,同じ日にどんな活動をしていたのか見てみましょう!
-
-
Campanio!
-
-
【とあるラガ-マンの闘病日記―花園を目指し,仲間と乗り越えた脊髄損傷からの再起―】試練-人工呼吸器が外れるまで
18巻6号(2024);View Description Hide Description -
-
【NiNA(ニ-ナ/日本国際看護師)と学ぶ 外国人患者対応ファ-ストステップ】やさしい日本語でコミュニケ-ションを円滑に
18巻6号(2024);View Description Hide Description外国人患者全員が英語を話せるとはかぎりません.また,英語が通じる方であったとしても,医療用語が難しく伝わらないことも少なくはありません.私は,発音の違いや,英語だと記憶していた英単語が和製英語だったために,伝わらなかったというような苦い経験があります. 一方,日本語が話せる外国人であっても,丁寧語や敬語,謙譲語などの日本語は難易度が高く,正しい理解が難しいことが多いです. -
-
【きみといっしょなら 勤務犬のいる病院~聖マリアンナ医科大学病院の歩み~】きみのおかげ! エピソ-ド Ⅰ ~小児手術編~
18巻6号(2024);View Description Hide Description -
【医療従事者が知っておきたい医療現場の色覚異常】先天色覚異常の色の見え方
18巻6号(2024);View Description Hide Description先天色覚異常のほとんどが先天赤緑色覚異常である.ここでは先天赤緑色覚異常の見え方について知ろう. -
-
-
その他
-
-