ナーシングビジネス
Volume 18, Issue 8, 2024
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
【人を動かす 心を動かす フレ-ズ&マインド】 頑張れないときは“くよくよ”を箱にしまって後で考える
18巻8号(2024);View Description Hide Description多方面で活躍する「あの人」から,看護管理者に贈るエッセイ.書き手は3回で交代します.
-
-
第1特集 【ともに育ちあう組織をつくる スタッフの生き方・働き方を支える生涯学習支援】
-
-
ともに育ちあう組織をつくる スタッフの生き方・働き方を支える生涯学習支援
18巻8号(2024);View Description Hide Description本特集では,2023年6月に公表された「看護職の生涯学習ガイドライン」の概要と,各施設で進められている生涯学習支援の取り組みについて紹介します.スタッフだけでなく,管理者自身も生き方・働き方に目を向けることで,ともに育ちあう組織づくりのヒントにしていただきたいと考えます. -
【解説】 「看護職の生涯学習ガイドライン」目的とポイント
18巻8号(2024);View Description Hide Description超少子超高齢化が進む社会の中で,看護職の期待される役割の幅は広がっています.日本看護協会は2023 年,「看護職の生涯学習ガイドライン」を公表しました.その目的とポイント,また,どのように学習支援につなげるかについて解説します. -
【事例①】 生涯学習支援の取り組み 自律的なキャリア形成の第一歩 ポ-トフォリオによる学習支援
18巻8号(2024);View Description Hide Description社会が多様化する中,その変化に対応すべく看護職もそのキャリア形成のための学びが求められています.生涯学習支援の一つとしてポ-トフォリオを活用した取り組みを紹介します. -
【事例②】 生涯学習支援の取り組み 「生涯学習」を踏まえた院内教育計画のリニュ-アル
18巻8号(2024);View Description Hide Description変わりゆく社会に対応しながら看護の質を担保するには,看護職の「生涯学習」は欠かせません.自施設における看護職の教育およびキャリア形成支援の充実を目的に取り組んだ院内教育計画のリニュ-アルを紹介します. -
【事例③】 生涯学習支援の取り組み 独自のクリニカルラダ-を生涯学習と看護の質向上に活かす
18巻8号(2024);View Description Hide Description多様化する社会の変化に合わせ,看護の現場もその多様なニ-ズへの対応が求められています.そこで自施設独自のクリニカルラダ-を構築し,看護職の生涯学習へ活用する取り組みを行いました.その内容を紹介します.
-
-
第2特集 【仕事のデキる人はやっている インプットとアウトプットを高めるコツ】
-
-
仕事のデキる人はやっている インプットとアウトプットを高めるコツ
18巻8号(2024);View Description Hide Description生涯学習の広がりに伴い,学んだ知識や情報を消化し,周囲に還元する力が今後ますます求められていくでしょう.個人・組織におけるインプットとアウトプットの必要性と具体的な手法について解説します. -
【Part 1|序論】 看護管理者におけるインプット・アウトプットの必要性
18巻8号(2024);View Description Hide Description序論では,インプット・アウトプットの必要性をさまざまな観点から説明します.また,インプット・アウトプットを他者と共同で行うメリットも示します. -
【Part 2】 インプット・アウトプットの具体的な手法
18巻8号(2024);View Description Hide Descriptionここではインプット・アウトプット時間の確保の方法や質の確保の検討,またインプット・アウトプットを行う対象の選定の仕方や組織的にインプット・アウトプットを進める方法を紹介します.
-
-
連載
-
-
【interview】 CPRA(シ-プラ)「子育て適応包括尺度」/「妊婦さんと産後ママを見守る・助けるプロジェクト」って何ですか?
18巻8号(2024);View Description Hide Description -
【マネジメントスキルが活きる スタッフ育成につなげる 看護管理者のためのカンファレンスガイド】 訪問看護ステ-ションにおけるカンファレンス
18巻8号(2024);View Description Hide Description医療現場では多くのカンファレンスが行われていますが,日々の多忙さから,つい形式的なものに陥ってはいないでしょうか.多種多様なカンファレンスが増える今,本当に患者のためになるカンファレンスのあり方と看護管理者の関わり方について考えます. -
【感情コントロ-ルで「怒り」の連鎖を断つ! 看護管理者のためのアンガ-マネジメント入門】 医療現場で応用できる「メタ認知」の活用法
18巻8号(2024);View Description Hide Description昨今の医療現場の変化に伴い,医療者は非常にストレスフルな状況下に置かれています.その中で感じる「怒り」は不要なハラスメントを引き起こし,医療安全にも大きく影響します.本連載では,怒りが起こるメカニズムや,アンガ-マネジメントの基本,怒りを上手にコントロ-ルし,より良いチ-ムづくりにつなげる“アン活”についてお伝えします. -
【マネジメント理論で解決への道筋を学ぶ 看護管理者がハ-ドルを越える瞬間】 看護チ-ム活動における情報伝達・共有強化による医療安全対策
18巻8号(2024);View Description Hide Description本連載は神奈川工科大学看護生涯学習センタ-における,認定看護管理者教育課程ファ-ストレベル研修において,看護管理者としての課題を思考錯誤し解決の方向性を見出せた取り組みを紹介します.今回は,スタッフとの日頃のコミュニケ-ションで覚えた違和感から,自己のコミュニケ-ションスキルに課題があることに気づき,スタッフへの向き合い方を変えた副看護師長の事例です. -
-
【看護管理者の“ウェルビ-イング”を探して 幸せなキャリアを積むための心得】 ネガティブな事象と幸福度
18巻8号(2024);View Description Hide Description昨今よく耳にする「ウェルビ-イング(well-being)」とは“良い状態”を意味し,心だけでなく,身体的・社会的にも満たされる幸福な状態を表します.本連載では,日々多忙を極める看護管理者が,自分そして社会にとって“幸せ”なキャリアを積むために知っておきたい心得をお届けします. -
【あなたの1日,教えてください!】
18巻8号(2024);View Description Hide Description他の病院の師長はどんな1 日を過ごしているのでしょうか.ある師長がどんな活動をしていたのか見てみましょう! -
【実践的判例よみこなし術】 医薬品の添付文書とは異なる措置をしたことに対し医師の責任が問われた事例から学ぶ
18巻8号(2024);View Description Hide Description -
【看護管理者が知っておきたいツボニュ-ス】 2024年看護の日(国際看護師協会・講演より)
18巻8号(2024);View Description Hide Description看護管理者は日々多くの業務に目配り・気配りが必要です.国の施策や看護界を取り巻く状況,日々の働き方や組織づくりに関連した情報など,看護管理者が知っておきたい最新ニュ-スをご紹介します. -
【BOOK REVIEW】 対話・思考技術・人材育成・組織管理など看護管理に大活躍のメソッドがわかる!
18巻8号(2024);View Description Hide Description看護管理者が今だからこそ身につけたいテ-マが2 冊にまとめられた『看護管理者が知っておきたい理論とワザ』を紹介します. -
【REPORT①】 2024年度 日本看護協会 通常総会
18巻8号(2024);View Description Hide Description2024 年6 月6 日(木),東京国際フォ-ラムにて日本看護協会通常総会が開催された.2024 年度重点政策・重点事業を中心に紹介する. -
【REPORT②】 2024年度 全国看護師交流集会Ⅰ【病院領域】
18巻8号(2024);View Description Hide Description2024 年6 月7 日(金)に行われた本集会では,2023 年10 月に告示された「看護師等の確保を促進するための措置に関する基本的な指針」を読み解く特別講演のほか,本指針の現場での活用事例が発表された.その一部を紹介する.
-
-
Campanio!
-
-
【とあるラガ-マンの闘病日記―花園を目指し,仲間と乗り越えた脊髄損傷からの再起―】ベッドから車いすに乗れた日のこと
18巻8号(2024);View Description Hide Description -
-
【NiNA(ニ-ナ/日本国際看護師)と学ぶ 外国人患者対応ファ-ストステップ】宗教に関連した文化の違いへの対応
18巻8号(2024);View Description Hide Description宗教一つをとってもたくさんの種類があり,食事・服薬・中絶・臓器提供に関する制限,死後の処置に関することなど,さまざまな決まりがあります.これらは医療と密接に関係するので,それぞれに合わせた対応が必要です.今回はイスラム教徒(通称ムスリム)への対応についてお話します. -
-
【きみといっしょなら 勤務犬のいる病院~聖マリアンナ医科大学病院の歩み~】きみのおかげ! エピソ-ド Ⅱ ~成人編~
18巻8号(2024);View Description Hide Description -
【医療従事者が知っておきたい医療現場の色覚異常】先天色覚異常と職業選択
18巻8号(2024);View Description Hide Description以前は色覚異常があるというだけで就職が制限された時代があった.多くは根拠のない制限であったと思われる.その後,労働安全衛生規則等の一部改正もあり,就職に際し色覚異常に対して根拠のない制限を行わないように厚生労働省より指導がなされた.それにより,色覚異常がある人に対しても就職への門戸が大きく開かれた.一方で,就職後に色誤認などで業務に支障を来す例も増えたと思われる.今回は,色覚異常と職業について考えてみたい. -
-
-
その他
-
-