ナーシングビジネス
Volume 18, Issue 9, 2024
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
連載
-
-
【人を動かす 心を動かす フレ-ズ&マインド】 学ぶことは己を越えることである
18巻9号(2024);View Description Hide Description多方面で活躍する「あの人」から,看護管理者に贈るエッセイ.書き手は3回で交代します.
-
-
第1特集 【日々の対話にヒントあり! 看護倫理を語れる組織をつくろう】
-
-
日々の対話にヒントあり! 看護倫理を語れる組織をつくろう
18巻9号(2024);View Description Hide Description組織において,スタッフの倫理観や看護観はどのように育てていけばよいのでしょうか.日常の対話を通して倫理的感受性を高め,課題に向き合える組織づくりのコツを紹介します. -
【総論】 看護倫理を語り看護観も養う組織づくり
18巻9号(2024);View Description Hide Description皆さんの職場では看護倫理を語る機会がどのくらいの頻度であるでしょうか.そもそも何について語ればよいのでしょうか.看護倫理を日常的に語り合うことで,看護観をも養う組織づくりについて解説します. -
【事例①】 看護倫理を語れる組織づくりの取り組み 副看護師長企画・看護倫理を支える「ゲ-ムで感じる心理的安全性」研修
18巻9号(2024);View Description Hide Description臨床現場で看護師が何か違和感を感じたとき,誰でもそれを躊躇なく発言できる組織となることを目指し,副看護師長が中心となって開催した院内研修を紹介します. -
【事例②】 看護倫理を語れる組織づくりの取り組み 組織の倫理的感受性を高め心地よい医療・看護の提供につなげる
18巻9号(2024);View Description Hide Description倫理的看護実践のために看護師には何が期待されているでしょうか.看護師を対象とした調査の結果から示唆された多職種との関わりのコツを含め,組織の倫理的感受性を高める取り組みを紹介します. -
【考察】 研究結果からみえた倫理的組織風土構築のポイント 看護倫理が語れる組織のキ-パ-ソンは看護管理者
18巻9号(2024);View Description Hide Description看護倫理を語れる組織の文化・風土を醸成するため,看護管理者は重要な役割を担っています.看護管理者の倫理的行動とその関連要因について,研究結果をもとに説明します.
-
-
第2特集 【スタッフの定着・離職防止に効く 心理的安全性を高めるチ-ムづくり】
-
-
スタッフの定着・離職防止に効く 心理的安全性を高めるチ-ムづくり
18巻9号(2024);View Description Hide Descriptionここ数年で「心理的安全性」という言葉は急速に普及しましたが,実際は現場レベルでの実践に難渋している施設が少なくありません.医療現場で心理的安全性を高めるポイントに加え,職員の離職防止や定着支援に関する実践事例を紹介します.
-
-
第2特集 【スタッフの定着・離職防止に効く心理的安全性を高めるチ-ムづくり】
-
-
【序論】 医療現場で心理的安全性を高めるには?
18巻9号(2024);View Description Hide Description心理的安全性が高い職場にはさまざなメリットがありますが,具体的にどのようにすれば高めることができるのでしょうか.心理的安全性が高い組織の例をあげるとともに,取り組み方のポイントを紹介します. -
【実践事例1】 1on1 ミ-ティングの実際と効果管理者に求められること
18巻9号(2024);View Description Hide Description本稿では心理的安全性を高める効果があるといわれる1on1ミ-ティングに関する取り組み内容と実際の効果を紹介します.また,心理的安全性を高めるために大切な毎日の習慣についても述べます. -
【実践事例2】 新人看護師に対するリフレッシュとメンタルヘルス支援機会の提供
18巻9号(2024);View Description Hide Descriptionコロナ禍の影響を受けた新人看護師のリアリティショックやメンタルヘルス不調を危惧し,継続的にリフレッシュとメンタルヘルス支援の機会を提供することで,心理的安全性を高める職場づくりに努めました.その実際を紹介します.
-
-
連載
-
-
【著者に聞く】 美容医療業界初となる「ナ-ス向けの仕事の教科書」を紹介!
18巻9号(2024);View Description Hide Description2024年5月刊行の書籍『はじめての美容医療実践テキスト』の著者である聖心美容クリニックの鎌倉達郎先生(写真右)と,看護師の松井香さん(写真左)に,本の魅力について紹介していただきました. -
【マネジメントスキルが活きる スタッフ育成につなげる 看護管理者のためのカンファレンスガイド】 高齢患者の倫理カンファレンスの実際
18巻9号(2024);View Description Hide Description医療現場では多くのカンファレンスが行われていますが,日々の多忙さから,つい形式的なものに陥ってはいないでしょうか.多種多様なカンファレンスが増える今,本当に患者のためになるカンファレンスのあり方と看護管理者の関わり方について考えます. -
【感情コントロ-ルで「怒り」の連鎖を断つ! 看護管理者のためのアンガ-マネジメント入門】 怒りの感情コントロ-ルに必須のスキル「リフレクション」
18巻9号(2024);View Description Hide Description昨今の医療現場の変化に伴い,医療者は非常にストレスフルな状況下に置かれています.その中で感じる「怒り」は不要なハラスメントを引き起こし,医療安全にも大きく影響します.本連載では,怒りが起こるメカニズムや,アンガ-マネジメントの基本,怒りを上手にコントロ-ルし,より良いチ-ムづくりにつなげる“アン活”についてお伝えします. -
-
【看護管理者の“ウェルビ-イング”を探して 幸せなキャリアを積むための心得】 看護手順は看護職を幸せにする?
18巻9号(2024);View Description Hide Description昨今よく耳にする「ウェルビ-イング(well-being)」とは“良い状態”を意味し,心だけでなく,身体的・社会的にも満たされる幸福な状態を表します.本連載では,日々多忙を極める看護管理者が,自分そして社会にとって“幸せ”なキャリアを積むために知っておきたい心得をお届けします. -
-
【看護管理者が知っておきたいツボニュ-ス】 実施していますか?ペイハラ対策
18巻9号(2024);View Description Hide Description看護管理者は日々多くの業務に目配り・気配りが必要です.国の施策や看護界を取り巻く状況,日々の働き方や組織づくりに関連した情報など,看護管理者が知っておきたい最新ニュ-スをご紹介します. -
【あなたの1日,教えてください!】
18巻9号(2024);View Description Hide Description他の病院の師長はどんな1 日を過ごしているのでしょうか.ある師長がどんな活動をしていたのか見てみましょう! -
【REPORT】 第26回日本医療マネジメント学会学術集会/2024年度 日本看護協会記者会見
18巻9号(2024);View Description Hide Description2024年6月21日(金)・22日(土),福岡国際会議場・福岡サンパレスで開催された.「信頼と調和による医療マネジメント~地域と共に質の高い,安全な医療をつくる~」をテ-マにさまざまな演題が発表された.その一部を紹介する./2024年6月26日(水),日本看護協会JNAホ-ルにて開催された.会見では同会会長の高橋弘枝氏より2024年度の活動方針のほか,新執行部の紹介,重点政策・重点事業の概要が説明された.
-
-
Campanio!
-
-
-
-
-
【実際どうなの?? 美容・健康とエビデンス】『人生100年時代』に備えて~スロ-エイジングの試み~
18巻9号(2024);View Description Hide Description久しぶりの同窓会.いつまでも変わらず若く,生き生きとしている人もいれば,「あの人めっきり老けたわね」と実年齢以上に老いを感じさせる人も…….同年代でも,人によってこんなにも見た目が違うものかと驚いたことはありませんか? 実は,老化が進むスピ-ドには個人差があります.そして見た目が老けている人は,体内の老化も進んでいて病気になりやすいのです. 当たり前ですが,人は誰でも年をとります.暦年齢とは別に生物学的年齢があり,これは生体を構成する細胞や組織の機能によって決まります. -
【日々を“生き抜く”ための“息抜き”に! いますぐできる読書セラピ-】読書セラピ-をやってみよう~まずはひとりで,慣れたら読書会にも~
18巻9号(2024);View Description Hide Description -
-
【忙しナ-スのためのQOLアップ計画! スマ-ト化のススメ】ロボット掃除機&食洗器~もう手放せない! 家事からの解放者~
18巻9号(2024);View Description Hide Description
-
-
その他
-
-