ニュートリションケア
Volume 12, Issue 3, 2019
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
施設取材
-
-
【がんばる栄養士を応援します! わたしたちの施設の期待の星】 林医院 横山陽子さん
12巻3号(2019);View Description Hide Description今回の期待の星は、兵庫県西宮市にある林医院の横山陽子さんです!
-
-
連載
-
-
【管理栄養士に伝えたいこと メッセージ For You】 管理栄養士との30年間 過去から現在そして未来へ
12巻3号(2019);View Description Hide Descriptionチーム医療で取り組む栄養管理の大切さや、一緒に働く管理栄養士に対して日ごろ感じていることなど、他職種の目に映る食事、栄養、そして管理 栄養士という存在についてあたたかいメッセージをいただきました。毎月少しずつご紹介します。
-
-
特集 【高齢者の個別性を重視した栄養ケア・マネジメント くらべてわかる「栄養ケア計画書」作成例10】
-
-
-
-
-
-
-
-
-
【3 くらべてわかる栄養ケア計画書のOK&NG】 <5>胃瘻造設による栄養改善と経口摂取への移行を目指す利用者
12巻3号(2019);View Description Hide Description -
-
-
【3 くらべてわかる栄養ケア計画書のOK&NG】 <8>認知症によってフロアを歩き、他利用者の食事を食べる利用者
12巻3号(2019);View Description Hide Description -
-
-
-
その他
-
-
-
連載
-
-
【見たい! 知りたい! 味わいたい! 術後食&病院食 世界の旅】 研修医時代を思い出させるアルマトイの病院食
12巻3号(2019);View Description Hide Description術後食や病院食は地域の食文化と深くかかわっています。世界各国ではどのような食事が提供されているのでしょうか。提供される食事から、その国の栄 養管理に関する考えかたや栄養士のかかわりかたが見えてきます。 -
-
-
【その患者、じつはフレイル? もしかしてサルコペニア? 高齢者の食と栄養と嚥下障害を支える】 サルコペニア診療ガイドライン2017のポイント:治療
12巻3号(2019);View Description Hide Description -
-
-
-
レポート
-
-
第61回日本糖尿病学会年次学術集会
12巻3号(2019);View Description Hide Description2018年5月24日(木)〜26日(土)、東京国際フォーラム(東京都千代田区)ほかにて第61回日本糖尿病学会年次学術集会が開催された。テーマは「糖尿病におけるサイエンスとアートの 探究」。最新の糖尿病研究で得られた「サイエンス」を、糖尿病診療のありかたである「アート」にどのように還元していくか、今後の糖尿病診療への期待が込められている。 -
第10回日本静脈経腸栄養学会首都圏支部会学術集会
12巻3号(2019);View Description Hide Description2018年6月2日(土) 、東京ファッションタウンビル(東京都江東区)にて、鷲澤尚宏先生(東邦大学/東邦大学医療センター大森病院)を会長に第10回日本静脈経腸栄養学会首都圏支部会学術集会が開催された。テーマは「欠くことのできない医療の柱~栄養管理の明確な位置付けを表現しよう~」。さまざまな病態における幅広い栄養管理の取り組みについて、約900名が集い、検討された。 -
第6回日本在宅栄養管理学会学術集会
12巻3号(2019);View Description Hide Description2018年6月9日(土)~10日(日) 、ウィルあいち(愛知県名古屋市)にて、第6回日本 在宅栄養管理学会学術集会が開催された。井上啓子先生(至学館大学)を会長に「つなげよう! 広げよう! 見える化しよう!~地域での栄養ケア~」というテーマのもと、地域包括ケアシステムにおける在宅栄養管理とシームレスな多職種連携の重要性が検討された。 -
第6回日本腎栄養代謝研究会学術集会・総会
12巻3号(2019);View Description Hide Description2018年7月14日(土)~15日(日) 、千里ライフサイエンスセンター(大阪府豊中市)にて、坂井敦子先生(斉藤内科クリニック/Office SAKAI)を大会長に、第6回日本腎栄養代謝研究会学術集会・総会が開催された。テーマは「基礎と臨牀の融合」。昨今の医学の進歩は目覚ましく、腎領域においてもさまざまな研究成果が報告されるなか、基礎研究の臨床応用に対する期待が高まっている。今回の大会テーマには、素晴らしい基礎研究の成果を臨床で応 用し、患者に還元したいという坂井先生の願いが込められている。医師、管理栄養士をはじめ、腎領域にかかわる多職種約350名が集い、さまざまな発表、検討を行った。
-
-
その他
-
-
-
Campanio!
-
-
【自分をさらけ出し相互理解を深める!自分をさらけ出し相互理解を深める!医療チームをつなぐ対話の技術】声をかける
12巻3号(2019);View Description Hide Description -
-
-
-
-
-
"【日本健康寿命延伸学会 ロコモ知るシンポジウム ロコモをしっかり理解するための""ひとりシンポジウム""】そもそも「ロコモ」ってなんだ?"
12巻3号(2019);View Description Hide Description -
【キャリアアップを支援する 看護師のクリニカルラダー活用法】クリニカルラダー導入後の見直しの経緯、日看協版の活用
12巻3号(2019);View Description Hide Description -
-
【患者・家族のクレーム対応に効く! 医療メディエーション講座】「子どもの血液型が違う!」と父親が激怒したケース
12巻3号(2019);View Description Hide Description -
【むかしむかしはこうだった? ゆるっと学べる医療のれきし】お風呂de 治療/【夜勤のおとも!大紹介】眠れぬ夜の必須アイテム
12巻3号(2019);View Description Hide Description -
【ナースが贈る癒しの1コマ】なんやかんやで…トイレに行けません!/【コレ、いいね!ごきげんなドライアイ予防】まつ毛のシャンプー、していますか?
12巻3号(2019);View Description Hide Description -
【JAM卒業生奮闘記】日本に来て、一番驚いたこと/【絵描き看護師KoDAMAの医療者ずかん】セラピストがあらわれた!
12巻3号(2019);View Description Hide Description -
【Dr.森谷のマラソンのすゝめ】メドックマラソン/【医療・看護の“やりたい”をみんなで叶える!クラウドファンディング Fanfare NEWS】栄養学をボストンで学びたい!
12巻3号(2019);View Description Hide Description
-
-
その他
-
-