ニュートリションケア
Volume 13, Issue 3, 2020
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
施設取材
-
-
【がんばる栄養士を応援します! わたしたちの施設の期待の星】 医療法人社団 H・N・メディック 松田愛里さん
13巻3号(2020);View Description Hide Description今回の期待の星は、北海道札幌市にある H・N・メディックの松田愛里さんです!
-
-
連載
-
-
【管理栄養士に伝えたいこと メッセージ For You】 病院でも在宅でも最強の味方である管理栄養士
13巻3号(2020);View Description Hide Descriptionチーム医療で取り組む栄養管理の大切さや、一緒に働く管理栄養士に対して日ごろ感じていることなど、他職種の目に映る食事、栄養、そして管理栄養士という存在についてあたたかいメッセージをいただきました。毎月少しずつご紹介します。
-
-
特集 【管理栄養士が知っておきたい 心不全の基礎知識と栄養療法 病態・治療・リハビリテーションを包括的に学ぶ!】
-
-
-
連載
-
-
【見たい! 知りたい! 味わいたい! 術後食&病院食 世界の旅】 自家製栄養剤がおいしい、スイス・ローザンヌのヴォー州立大学病院
13巻3号(2020);View Description Hide Description術後食や病院食は地域の食文化と深くかかわっています。世界各国ではどのような食事が提供されているのでしょうか。提供される食事から、その国の栄養管理に関する考えかたや栄養士のかかわりかたが見えてきます。 -
-
【ダメダメ指導にさようなら 栄養指導の○と×】 食事に対して興味と意欲がなく1日1食しか食べない肝硬変患者
13巻3号(2020);View Description Hide Description -
-
-
【“超” 実践! 高齢者の栄養ケア 介護保険施設の管理栄養士・栄養士のためのスキルアップ講座】 バイタルサイン:脈拍・呼吸
13巻3号(2020);View Description Hide Description
-
-
レポート
-
-
第6回日本サルコペニア・フレイル学会大会
13巻3号(2020);View Description Hide Description2019年 11月 9日(土)~10日(日)、新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ(新潟市)にて、「百寿のためのサルコペニア、フレイル、ロコモ対策」をテーマに、第 6回日本サルコペニア・フレイル学会大会が開催された。口腔機能や栄養に関するセッションも年々増え、今回はメインセッション 7講演(うちランチョンセミナーは 3講演)と、口腔機能や栄養がサルコペニア・フレイルに大きく影響していることも注目されている。寝たきりゼロ、健康寿命延伸について社会への啓発とアピールを行うとともに、介入・対策を講じる重要性を、広く、そして深く学ぶ機会となった。 -
第7回日本腎栄養代謝研究会学術集会・総会
13巻3号(2020);View Description Hide Description2019年7月27日(土)~28日(日)、名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)にて、第7回日本腎栄養代謝研究会学術集会・総会が開催された。大会長の井上啓子先生(至学館大学)が揭げたテーマは「慢性腎臓病の栄養管理 実践とEvidenceの構築」である。腎不全患者の栄養管理の基準は病期や患者によって異なるため、それに伴い食べ方の調整や工夫が求められる。エデュケーショナルセミナーやサテライトセミナー、60題の一般演題、ポスター発表などが盛り込まれた本学術集会では、腎栄養に携わる管理栄養士を中心とした医療者が、一堂に会して最新の知識を学び、深めていた。
-
-
その他
-
-
-
Campanio!
-
-
【違いがわかる! 医療にまつわる英単語】What kind of pain is it ? それはどのような痛みですか?
13巻3号(2020);View Description Hide Description -
-
-
-
【“アンラーニング”でステップアップ! 医師・看護師のためのリーダーシップ開発】アンラーニングの必要性に気付く―同じパターンの失敗を繰り返したら
13巻3号(2020);View Description Hide Description -
【聞こえない子どもにも選択肢を増やす! ことばが人生の可能性を高める】聴覚障害者には、聞こえないこと以外にも大きな問題があります
13巻3号(2020);View Description Hide Description -
-
【労働管理の視点から考える 医療職の働き方改革】「働き方改革」の主旨は時間外労働の削減ではなく「業務改善」
13巻3号(2020);View Description Hide Description -
【患者を守る 医療者のための歩行介助のコツ】こんな歩行介助をしていませんか? 側方腋窩介助、前方手引き歩行のリスク
13巻3号(2020);View Description Hide Description病院や施設、街中などでよく見かける歩行介助の方法として、「側方腋窩介助」や「前方手引き歩行」があります。歩行介助と聞くと、この2 つのうち、どちらかをイメージする方が多いのではないでしょうか。しかし、どちらの介助方法にも転倒の危険性があります。 -
【認知症看護 CandY Link 臨床アドバンス編】中核症状(認知機能障害)と行動・心理症状(BPSD)の関係
13巻3号(2020);View Description Hide Description -
-
【医療者が陥る SNS の“きわどい”キケン】特定の誰かが読めば誰か分かるものも個人情報/【医療の現場のここ一番! これがわたしの勝負メシ!】ボウゼのお寿司
13巻3号(2020);View Description Hide Description -
【音楽の先生からナースに転身 つんちゃんの『デンマーク日記』】新人ナースの苦悩/【おこげにっき】家事とおこげ
13巻3号(2020);View Description Hide Description -
【JAM 卒業生奮闘記】外国人からみた日本人のイメージ/【感染対策“こまったさん”ないきもの図鑑】眼光鋭く血管を探す
13巻3号(2020);View Description Hide Description -
【Jin's monologue Monochrome Moment】Architectural Kyoto~ black & white ~/【ポジティブ心理学×看護】ワーク・エンゲイジメント
13巻3号(2020);View Description Hide Description
-
-
その他
-
-