ニュートリションケア
Volume 13, Issue 5, 2020
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
施設取材
-
-
【がんばる栄養士を応援します! わたしたちの施設の期待の星】 地方独立行政法人大阪市民病院機構大阪市立十三市民病院 坪井彩加さん
13巻5号(2020);View Description Hide Description今回の期待の星は、大阪市にある大阪市立十三市民病院の坪井彩加さんです!
-
-
連載
-
-
【管理栄養士に伝えたいこと メッセージ For You】 セラピストにとっての最高のパートナー
13巻5号(2020);View Description Hide Descriptionチーム医療で取り組む栄養管理の大切さや、一緒に働く管理栄養士に対して日ごろ感じていることなど、他職種の目に映る食事、栄養、そして管理栄養士という存在についてあたたかいメッセージをいただきました。毎月少しずつご紹介します。
-
-
特集 【患者からの質問にもう困らない! 糖尿病食事療法のギモン ズバリ回答15】
-
-
-
<Q1>入院中は血糖値が安定するのですが、退院するとどうしても食事療法を守ることができません。どうしたらよいですか?
13巻5号(2020);View Description Hide Description -
<Q2>自分では「食べすぎた」と思ってもHbA1cが安定していることがあります。また、「食事療法を頑張った」と思ったときに限って、HbA1cが高くなっていることもあります。どうしてですか?
13巻5号(2020);View Description Hide Description -
<Q3>医師に痩せるようにいわれました。糖尿病に減量は効果があるのですか? 減量をすれば薬をやめることはできますか?
13巻5号(2020);View Description Hide Description -
-
<Q5>糖尿病患者は「野菜を先に食べるとよい」「肉を先に食べるとよい」と聞きました。ふだんの食事でそのような食べ方を取り入れるのはむずかしいですが、コツはありますか?
13巻5号(2020);View Description Hide Description -
-
<Q7>どうしても朝食を食べる時間がとれません。3食をバランスよくという食事療法は生活リズム上むずかしいのですが、どうしたらよいですか?
13巻5号(2020);View Description Hide Description -
-
-
<Q10>インスリン注射を開始したら、一生続ける必要はありますか? 血糖値が下がって安定すれば、経口薬に戻すことはできますか?
13巻5号(2020);View Description Hide Description -
<Q11>超速効型インスリン注射を打っています。食事提供に時間がかかるなど、外食時に事前に打つのはむずかしいです。どうすればよいですか?
13巻5号(2020);View Description Hide Description -
<Q12>医師から運動をするようにいわれました。糖尿病に運動は効果があるのですか? 運動の種類や回数、時間など教えてください。
13巻5号(2020);View Description Hide Description -
<Q13>年齢のせいもあり、最近、体を動かすと疲れやすく感じます。おすすめの運動や注意することはありますか?
13巻5号(2020);View Description Hide Description -
<Q14>食事療法を続けてきましたが「腎臓が悪くなっている」といわれました。これまでの食事療法と大きく変わりますか? 血糖値が安定すれば、腎臓の状態はよくなりますか?
13巻5号(2020);View Description Hide Description -
<Q15>胃切除手術をしました。食事療法では何に気をつければよいですか? 糖尿病の食事療法はそのまま継続するべきですか?
13巻5号(2020);View Description Hide Description
-
-
連載
-
-
-
-
【見たい! 知りたい! 味わいたい! 術後食&病院食 世界の旅】 軟飯と沖縄のアチビーを探る
13巻5号(2020);View Description Hide Description術後食や病院食は地域の食文化と深くかかわっています。世界各国ではどのような食事が提供されているのでしょうか。提供される食事から、その国の栄養管理に関する考えかたや栄養士のかかわりかたが見えてきます。 -
-
-
-
【“超”実践! 高齢者の栄養ケア 介護保険施設の管理栄養士・栄養士のためのスキルアップ講座】 便(下痢・便秘)
13巻5号(2020);View Description Hide Description
-
-
その他
-
-
-
Campanio!
-
-
【違いがわかる! 医療にまつわる英単語】It should be treated.これは治療が必要ですよ。
13巻5号(2020);View Description Hide Description -
-
-
【“アンラーニング”でステップアップ! 医師・看護師のためのリーダーシップ開発】何をアンラーニングするのか?―「メンタルモデル」の間違いに気付くとき
13巻5号(2020);View Description Hide Description①メンタルモデルには心の奥深くに根ざす世の中の前提や過去の成功体験が大きく影響している。②時代や環境は常に変化しているため、メンタルモデルが現実と合致しなくなるタイミングがくる。③メンタルモデルと現実が合致しなくなると、「望まない結果」が同じようなパターンで繰り返し起こる。④未来の現実を変えるためには、まず自分の「思いこみ」に気付いてアンラーニングする必要がある。 -
【聞こえない子どもにも選択肢を増やす! ことばが人生の可能性を高める】ことばが「漏れていく」と何が起こるのでしょうか?
13巻5号(2020);View Description Hide Description -
-
【労働管理の視点から考える 医療職の働き方改革】「5日間の年次有給休暇時季指定義務」は現場管理者にとって厄介物か?
13巻5号(2020);View Description Hide Description -
【患者を守る 医療者のための歩行介助のコツ】見守りだけで大丈夫!? 歩行時の転倒リスクが高い患者を見極める方法
13巻5号(2020);View Description Hide Description -
-
【“怒り”で後悔する前に…… 医療者のためのアンガーマネジメントレッスン】アンガーマネジメントは「対処術」と「体質改善」
13巻5号(2020);View Description Hide Descriptionアンガーマネジメントを身につけるための方法は、大きく分けて「対処術」と「体質改善」の2 つがあります。「対処術」は、思わずカッとなってしまったときなど、とっさの怒りに対処する方法で、「体質改善」は怒りにくい考えかたを身につけていく方法です。アレルギーにたとえると、症状を緩和する対症療法と、アレルギーそのものを引き起こさないようにしていく根本的治療のように体質改善していくものです。両方を身につけて、怒りとより上手に付き合っていきましょう。 -
【医療者が陥る SNS の“きわどい”キケン】単なる“ 楽しい写真”のはずが…/【医療の現場のここ一番! これがわたしの勝負メシ!】くつろぎば!
13巻5号(2020);View Description Hide Description -
【音楽の先生からナースに転身 つんちゃんの『デンマーク日記』】大忙しのデンマーク人/【おこげにっき】おこげとあそび
13巻5号(2020);View Description Hide Description -
【JAM 卒業生奮闘記】人生ではじめての冬!/【感染対策“こまったさん”ないきもの図鑑】愛嬌でカバー! とはいかんね
13巻5号(2020);View Description Hide Description -
【Jin's monologue Monochrome Moment】Dramatic sunset~ black & white ~/【ポジティブ心理学×看護】逆境を乗り越える力 レジリエンスとは
13巻5号(2020);View Description Hide Description
-
-
その他
-
-