ニュートリションケア
Volume 16, Issue 4, 2023
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
その他
-
-
-
連載
-
-
【管理栄養士に伝えたいこと メッセージ For You】 俯瞰的な視点で患者をみて、ふれてほしい
16巻4号(2023);View Description Hide Descriptionチーム医療で取り組む栄養管理の大切さや、一緒に働く管理栄養士に対して日ごろ感じていることなど、他職種の目に映る食事、栄養、そして管理栄養士という存在についてあたたかいメッセージをいただきました。毎月少しずつご紹介します。
-
-
特集 【ベッドサイドが管理栄養士のいる場所に 管理栄養士よ いざ病棟へ!】
-
-
-
特別アンケート 病棟業務について教えてください!
16巻4号(2023);View Description Hide Description管理栄養士のみなさまに、病棟業務に関する無記名アンケートにご回答いただきました。ご協力いただいた119 人のみなさま、ありがとうございます。ここでは、ご回答いただいたさまざまな声から一部を紹介します。(編集室) -
-
-
【3 管理栄養士の病棟業務に関するQ&A】 <Q1>管理栄養士が病棟に配置されると、患者にどのようなメリットがあるの?
16巻4号(2023);View Description Hide Description -
【3 管理栄養士の病棟業務に関するQ&A】 <Q2>管理栄養士が病棟に配置されると、病院にどのようなメリットがあるの?
16巻4号(2023);View Description Hide Description -
【3 管理栄養士の病棟業務に関するQ&A】 <Q3>病棟配置にあたって、給食業務や外来栄養指導との調整はどのようにするの?
16巻4号(2023);View Description Hide Description -
-
【3 管理栄養士の病棟業務に関するQ&A】 <Q5>回復期リハビリテーション病棟での管理栄養士の業務の実際は?
16巻4号(2023);View Description Hide Description -
-
-
-
-
-
連載
-
-
【見たい! 知りたい! 味わいたい! 術後食&病院食 世界の旅】 「パスティーナ・イン・ブロード」はイタリアの典型的な病人食
16巻4号(2023);View Description Hide Description術後食や病院食は地域の食文化と深くかかわっています。世界各国ではどのような食事が提供されているのでしょうか。提供される食事から、その国の栄養管理に関する考えかたや栄養士のかかわりかたが見えてきます。 -
-
-
【患者に寄り添う食事サポート 食べる楽しみと心の栄養】 終末期がん患者の食事を『舌で押しつぶしが可能な食形態』へ~最期まで味わうために~
16巻4号(2023);View Description Hide Description -
-
-
その他
-
-
学会・研究会情報/WEB連載のおしらせ 在宅高齢者&ホームヘルパーの調理援助に活用できる 栄養満点かんたんレシピ+動画
16巻4号(2023);View Description Hide Description -
-
-
Campanio!
-
-
【古典落語と医療の深いカンケイ~笑いは百薬の長と申しまして~】粗忽者の弟子がしでかす!? 診察にまつわる古典落語「代脈」
16巻4号(2023);View Description Hide Description -
【もう「関係ない」なんて言えない!医療従事者が知っておきたい! 感染対策のスタート地点】COVID-19対策でハンドドライヤー使用禁止! これって意味あるの?
16巻4号(2023);View Description Hide Description新型コロナウイルスの正体がまだよく分かっていなかった2020 年初頭、私たちの周りでは、とにかく手あたり次第の感染対策が行われていました。未知のウイルスへの脅威から社会全体がパニックに陥り、根拠があるかどうかを検証する余裕もありませんでした。ご質問にある「ハンドドライヤー使用禁止」も、そのひとつかと思います。 -
-
-
【発明楽で学ぼう!医療機器の発明のコツ】『発明楽』の×(かけ算)と÷(わり算)
16巻4号(2023);View Description Hide Descriptionみなさん、こんにちは! 『発明楽』では、“ 発明は才能ではなく技術である” と考え、発明のためのコツを教えています。ここでは1 年間シリーズで『発明楽』のエッセンスである発想法について紹介し、私たち鳥取大学が開発した製品を『発明楽』を使って読み解き、発明が生まれる過程を楽しんでいただきたいと思います。『発明楽』では発明の発想法を4つに分類し、小学校で習う四則演算に沿って「+(たし算)の発明」「-(ひき算)の発明」「×(かけ算)の発明」「÷(わり算)の発明」と名付けています。第1 回では「+(たし算)の発明」「-(ひき算)の発明」について説明しました。今回は、「×(かけ算)の発明」「÷(わり算)の発明」について紹介したいと思います。みなさん、今回も頭を柔らかくして想像をめぐらしながら、読んでみてください。 -
【いまだから知りたい ワクチンのはなし】ワクチンは権利
16巻4号(2023);View Description Hide Description前回はワクチンの義務についてお話しました。「ワクチンを接種することに対し国民は努力する義務はあるが、それ以上に国や自治体に強く大きな義務がある」ことをお話しましたね。今回は“ 権利” についてです。 ワクチンの権利には3 つあります。①ワクチン接種で健康になる権利、②健康について考える権利、③安全かつ安心にワクチンを接種できる権利、の3つです。それぞれについて解説します。 -
【Dr.佐竹がナビ!アプリ&モバイルヘルスプログラム】CureApp HT 高血圧治療補助アプリ®と一般的なヘルスケアアプリの違いは何?/【まいにちできるスキンケアのワンポイント】手荒れしにくい手指衛生とケア
16巻4号(2023);View Description Hide Description
-
-
その他
-
-