ニュートリションケア
Volume 3, Issue 2, 2010
Volumes & issues:
-
特集
-
- その栄養療法にレッドカード! 食物と薬剤の相互作用Q&A
-
- 特集(1)
-
総論 食品・嗜好品と医薬品の相互作用
3巻2号(2010);View Description Hide Description2 種類以上の医薬品を服用することにより、双方または一方の医薬品の作用が増強したりあるいは減弱したり、副作用が発現・増強あるいは減弱することを「薬物相互作用」といいます。薬物相互作用は、たとえば、ある種の抗がん剤とソリブジン(抗ウイルス薬)との併用例にあげられるように、薬物相互作用が原因での死亡例も数多く報告されており、薬物治療を行ううえで、たいへん注意をはらわなくてはなりません。このような相互作用は、医薬品同士ばかりだけでなく、医薬品と食品・嗜好品との間でも起こります。 医薬品同士の相互作用に関しては、多くの研究がなされています。また、薬歴を管理することで処方されている医薬品の組み合わせをチェックすることが可能であり、相互作用の多くを予防することができます。しかし、食品や嗜好品と医薬品の相互作用では、医薬品同士のような科学的検証があまりありません。また、薬を服用している患者が、どのような食品や嗜好品(近年関心が高まっている健康食品やサプリメントも含む)を摂取しているかを把握するのはたいへん重要ですが、非常に困難なことです。さらに、食品や嗜好品との相互作用が起こっている可能性があるにもかかわらず、患者は食品や嗜好品だから大丈夫だと思い込んでいる場合も多く見受けられます。 - 特集(2) 栄養指導に使える! 食物と薬剤のギモンQ&A
-
(1)降圧薬を飲んでいる人はグレープフルーツジュースを飲んだり、グレープフルーツを食べたりしてはいけないの?
3巻2号(2010);View Description Hide Description -
-
-
-
-
-
-
-
(9) 脂質異常症(高脂血症)の治療中は、脂溶性ビタミンやβカロテンの多い食品を積極的にとったほうがいいの?
3巻2号(2010);View Description Hide Description
-
管理栄養士臨床研修特別レポート
-
-
学校では学べなかったこと 臨床で学んだこと
3巻2号(2010);View Description Hide Description臨床現場で幅広く活躍できる管理栄養士の育成に重きをおいて、2002(平成14)年に管理栄養士養成の教育課程(カリキュラム)が改定されました。しかし、現在の管理栄養士養成施設における管理栄養士教育は、基礎知識の習得が中心となっており、臨床現場の実務に特化した教育とはいえない状況です。学生時代の臨地実習期間は短く、実際に社会に出たときにとまどう者も少なくありません。管理栄養士においても、臨床現場での卒後教育は必須といえますが、残念ながら管理栄養士の配置人数はなかなか増えず、一人栄養士も多いことから、卒後に十分な教育を受けることができるケースは限られています。 現在、社会人の臨床研修生を受け入れている施設はまだまだ少ないですが、労働者健康福祉機構福島労災病院栄養サポートセンターでは、免許取得後の管理栄養士の卒後教育に力を入れており、1 年前から社会人の臨床研修生を受け入れています。今回、2 人の社会人研修生より福島労災病院の臨床研修で学んだことについて、症例を交えてご報告してもらいます。臨床研修を受ける側、研修生を受け入れる側、ともに参考になるでしょう。
-
-
レポート
-
- がんばる栄養士を応援します! わたしたちの施設の期待の星
-
-
連載
-
- NST回診日誌
-
- 味・予算・見た目・大量調理のコツもばっちり! 野菜スクラップブック 病院食のPoint
-
- ベテラン栄養士からのメッセージ 思い出の扉を開けて
-
- フレッシュ栄養士のひとりごと 私の心に残った患者さん
-
- ダメダメ指導にさようなら 栄養指導の○と×
-
- ほんとうは大切な義歯のはなし 管理栄養士が知っておきたい口腔機能を学ぶ
-
- 栄養療法・栄養指導に役立つ 特殊食品・栄養補助食品オススメファイル
-
- なんでもお答えします! NST Q&A
-
- イラストでわかる 臨床栄養にいかす生化学講座
-
ビオチン
3巻2号(2010);View Description Hide Descriptionビオチンは、水溶性ビタミンでビタミンB 群の1 つです。ビタミンH とも呼ばれており、その由来はドイツ語で皮膚を表す「Haut」の頭文字をとったと言われます。 ビオチンは、おもなはたらきとして三大栄養素(糖質・脂質・たんぱく質)からエネルギーがつくられるときに反応を手助けする役割をしており、とくに皮膚や髪の健康と深くかかわっています。 また、食品中ではたんぱく質としっかりくっついているため、ほかのビタミンB 群に比べて安定していて、加熱などにより調理中に分解されにくいことも特徴といえます。ビオチンを多く含む食品には、レバーや卵黄、豆類などがあります。また、腸内細菌もビオチンをつくります。 - NUTRITION ANTENNA
-
- 本書で使用している略語
-