ニュートリションケア
Volume 4, Issue 10, 2011
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
施設取材
-
-
【がんばる栄養士を応援します! わたしたちの施設の期待の星】 独立行政法人国立病院機構刀根山病院 北川冬華さん
4巻10号(2011);View Description Hide Description今回の期待の星は、大阪府豊中市にある独立行政法人国立病院機構刀根山病院栄養管理室の北川冬華さんです!
-
-
特集
-
-
-
その他
-
-
-
連載
-
-
-
その他
-
-
-
連載
-
-
【あなたならどうする? 常食→治療食 献立作成レッスン】 糖尿病食への献立展開
4巻10号(2011);View Description Hide Description症例をもとに3施設の管理栄養士が常食から治療食へのアレンジにトライします! -
-
-
-
-
-
-
-
特別連載
-
-
【東日本大震災 本当の復興の日を目指して被災地で管理栄養士ができること、しなければならないこと】 被災者として、管理栄養士として
4巻10号(2011);View Description Hide Description2011年(平成23年)3月11日14時46分、三陸沖を震源とする国内観測史上最大の巨大地震「東日本大震災」が発生しました。この特別連載では、福島県いわき市にある労働者健康福祉機構福島労災病院での地震発生直後の記録と、原発問題による風評被害、復興へ向けて歩みだした職員の取り組みや避難所での管理栄養士としての活動について、まとめていきます。
-
-
特別レポート 東日本大震災を経験して-伝えたいこと-
-
-
津波災害と糖尿病患者-開業糖尿病専門医の立場から-
4巻10号(2011);View Description Hide Description私は一昨年まで岩手県宮古市長を3期12年務めました。現在は盛岡大学栄養科学部の学部長を務めるかたわら、医院の理事長として宮古市内で診療を行っています。2011年3月11日に発生した東日本大震災による津波災害を経験し、前市長、管理栄養士養成大学教員、開業医として感じていることを述べます。
-
-
レポート
-
-
能登・栄養士の表現力強化セミナー合宿に参加して
4巻10号(2011);View Description Hide Description2011年6月3日(金)~ 5日(日)、石川県七尾市矢田郷公民館にて「能登・栄養士の表現力強化セミナー合宿」が開催され、3日間で延べ150名もの参加がありました。今回の研修会は、能登で発足された「能登あじさい会」という栄養士の会のメンバー以外にも、地域活動協議会との連携があってこそ実現されました。また影山なお子先生(食コーチングプログラムス主宰/管理栄養士)が主宰する栄養士ネットワーク「パルマローザ」の会員のみなさんの参加もあり、より活気を増しました。 -
第54回日本糖尿病学会年次学術集会
4巻10号(2011);View Description Hide Description2011年5月19日(木)~ 21日(土)、さっぽろ芸術文化の館 (旧北海道厚生年金会館)ほか(札幌市)にて、第54回日本糖尿病学会年次学術集会が行われた。会長は羽田勝計先生(旭川医科大学内科学講座病態代謝内科学分野)。テーマは「糖尿病と合併症:克服へのProspects」で、満員となるセッションが多く、医師、コメディカルを問わない糖尿病医療に関する関心の高さがうかがわれた。今回は、近年注目を集めるカーボカウントをテーマにしたシンポジウムについてレポートする。 -
第56回日本透析医学会学術集会・総会
4巻10号(2011);View Description Hide Description2011年6月17日(金)~ 19日(日)、パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)にて秋澤忠男先生(昭和大学)を会長に第56回日本透析医学会学術集会・総会が開催された。テーマは「変革する透析医学- Revolutionizing Dialysis Therapy -」。3月に発生した震災の影響が懸念されたが、東北地方からの参加者も多く、会場は例年どおり活気に満ちていた。しかし、やはり多くの演題発表のなかで注目を集めたのは震災と透析医療をテーマとした緊急企画。朝一番のプログラムにもかかわらず、メインホールには多くの聴衆が集まり、災害時の透析医療への関心の高さを伺わせた。
-
-
その他
-
-