ニュートリションケア
Volume 8, Issue 12, 2015
Volumes & issues:
-
目次
-
-
-
施設取材
-
-
【がんばる栄養士を応援します! わたしたちの施設の期待の星】 特定医療法人桃仁会病院 荒木久美子さん
8巻12号(2015);View Description Hide Description今回の期待の星は、京都市にある桃 仁会病院の荒木久美子さんです!
-
-
連載
-
-
【管理栄養士に伝えたいこと メッセージ For You】 患者や家族が“できる”調理方法で具体的なレシピを伝授する
8巻12号(2015);View Description Hide Descriptionチーム医療で取り組む栄養管理の大切さや、一緒に働く管理栄養士に対し て日ごろ感じていることなど、他職種の目に映る食事、栄養、そして管理 栄養士という存在についてあたたかいメッセージをいただきました。毎月 少しずつご紹介します。
-
-
特集 【委託給食会社と協働する給食マネジメント 委託給食会社とどのように向き合い、どのように連携するか】
-
-
-
-
-
-
<4>委託給食会社と共働した教育システム 実現したい栄養管理に向かって互いに成長し続けるかかわりかたを大切にする
8巻12号(2015);View Description Hide Description -
-
-
【コラム 委託給食会社から病院・福祉施設の管理栄養士に望むこと】 相乗効果のある関係が満足度の高い食事提供を継続させる
8巻12号(2015);View Description Hide Description -
-
【コラム 委託給食会社から病院・福祉施設の管理栄養士に望むこと】 食事に対する思いを一緒に考えられる関係づくり
8巻12号(2015);View Description Hide Description -
【コラム 委託給食会社から病院・福祉施設の管理栄養士に望むこと】 患者と委託給食会社の管理栄養士の懸け橋に
8巻12号(2015);View Description Hide Description
-
-
連載
-
-
【見たい! 知りたい! 味わいたい! 術後食&病院食 世界の旅】 多民族国家マレーシアを実感する病院食
8巻12号(2015);View Description Hide Description術後食や病院食は地域の食文化と深くかかわってい ます。世界各国ではどのような食事が提供されてい るのでしょうか。提供される食事から、その国の栄 養管理に関する考えかたや栄養士のかかわりかたが 見えてきます。 -
-
-
-
レポート
-
-
-
その他
-
-
-
連載
-
-
-
-
【少数栄養士でも怖くない!栄養部門のときめきマネジメント講座 よりよいフードサービス運営を目指して】 論文執筆により仕事の成果を他者に示すマネジメント
8巻12号(2015);View Description Hide Description管理栄養士として働きはじめたが、どうも仕事がうまくすすまない、病 棟に上がろうと思っても時間がつくれない、栄養部門で働く調理師や事 務員ともしっくりいかない、相談する先輩も身近にいない……。そんな ふうに悩んでいる人はいませんか? この連載はこのような悩みを抱える かたに読んでほしいと思っています。管理栄養士という職業に憧れを抱 いて仕事をはじめてみたものの、挫折して退職した多くの若い管理栄養 士をみてきた先輩からの励ましのページです。 -
-
-
レポート
-
-
第20回PEG・在宅医療研究会学術集会
8巻12号(2015);View Description Hide Description2015年9月5日(土)、大阪国際交流センター(大阪市)において「20年の総括と今後の展望」 をテーマに、「第20回PEG・在宅医療研究会学術集会」が開催された(会長:永井祐吾先生 医療 法人浩仁会南堺病院)。パネルディスカッションと一般演題から、一部を紹介する。 -
第3回NPO法人口から食べる幸せを守る会全国大会in横浜
8巻12号(2015);View Description Hide Description2015年7月11日(土)、神奈川県民ホール(神奈川県横浜市)にて、「第3回NPO法人口から 食べる幸せを守る会全国大会」が開催され、400名超の参加者が集まった。小山珠美先生(JA神奈 川県厚生連伊勢原協同病院)を理事長・大会長とする本大会では、医師、看護師、歯科医師、歯科 衛生士、管理栄養士、介護福祉士など、多職種が結集した。人が最期まで「口から食べる幸せ」を あきらめず、感じられるように、参加者それぞれの立場での取り組みや、その成果が発表され、活 発な討議が行われた。ここでは、現在全国で開催されているKTSM実技セミナーについて、セミナ ー開催の成果や課題、ケア技術についての発表内容を紹介する。
-
-
その他
-
-