スマートナース
Volume 8, Issue 1, 2006
Volumes & issues:
-
特集
-
-
-
Lecture 1 こんな患者さんや事柄が肺炎感染を引き起こす!
8巻1号(2006);View Description Hide Description「挿管」は肺炎を引き起こす大きなリスク。VAPは、院内肺炎の発症率・死亡率を引き上げています。このVAPをナースの手で食い止めなくてはなりません。 -
Lecture 2 感染源にならないためのスタンダード・プリコーション
8巻1号(2006);View Description Hide Descriptionまず、ナース自身が感染源とならないこと。そのために、感染予防の基本であるスタンダード・プリコーション(standard precautions)を再確認しましょう。 -
Lecture 3 人工呼吸器関連器具の滅菌・消毒はどうすればいい?
8巻1号(2006);View Description Hide Descriptionどれだけ清潔な行動・操作を行っても、器具そのものが汚染されていては意味がありません。器具の滅菌・消毒や清潔管理を確実なものにしましょう。 -
Lecture 4 写真でわかる 感染を防ぐための人工呼吸器チェックポイント
8巻1号(2006);View Description Hide Descriptionまず、機種ごとの取り扱いを学ぶこと。そして日々のメンテナンスやチェックを確実に実行しましょう。 -
Lecture 5 吸引にはどのような物品を選んでいますか?
8巻1号(2006);View Description Hide Description吸引操作は感染リスクの高い侵襲的ケアです。適切な物品と確実な操作を行わなければいけません。 -
Lecture 6 写真でわかる 感染を防ぐための吸引操作のポイント
8巻1号(2006);View Description Hide Description吸引は患者さんにはとても苦痛なケア。清潔操作を行うとともに、素早く終えなくてはいけません。 -
Lecture 7 患者さん自身の感染リスク低減法
8巻1号(2006);View Description Hide Description寝かされていること自体が感染リスクとなっています。施行されているさまざまな治療・ケアが大きなリスクとならないよう、工夫していかねばなりません。 -
Lecture 8 写真でわかる 感染を防ぐためのカフ管理、口腔ケアのポイント
8巻1号(2006);View Description Hide Descriptionカフ圧は定期的にチェックし、分泌物の流れ込みを防ぎましょう。また口腔ケアは、感染予防はもちろん、QOLの向上にもつながります。 -
-
-
第2特集
-
-
-
連載
-
-
働くアナタを守ろう! ナースの健康ランド インフルエンザ
8巻1号(2006);View Description Hide Description寒くなると毎年流行するのがインフルエンザ。多い年には日本国内だけで100万人以上が罹り患かんし、1000人を超える死亡者が出ます。患者の安全を保ち、職場に迷惑を掛けないために、今回はインフルエンザについての基礎知識と予防対策を学びましょう。 -
-
話を聞けば自分の道が見えてくる 気になる資格Q&A 透析看護認定看護師
8巻1号(2006);View Description Hide Description自分の知識や技術をもっと高めたい。透析看護分野での認定看護師制度を待ち望んでいた山口さんは、より安全・安楽な透析医療を提供するためのシステムづくりに取り組んでいる。 -
Editor's View 笑み筋体操で、元気な「チカラ」を!
8巻1号(2006);View Description Hide Description体に良い影響を与えると近年、医療界でも話題となっている「笑い」。そんななかで、今、多方面からの注目を集めている「笑み筋体操」を取材した。 -
-
-
みんな知ってる? ノウハウから仕事観まで ナースの転職・復職ストーリー
8巻1号(2006);View Description Hide Description「自分らしい仕事」「自分らしい暮らし」を求めるのは、ナースもほかの仕事をしている人も同じ。そんな思いを胸に、転職・復職という道を選んだナースが語る、ノウハウから仕事観まで。夢の職業についた後も前進するナースの姿から、あなたは何を学ぶ?
-
-
おべんきょうボックス
-
-
ちょっと待って! その看護 患者さまに合わせたベストケア 糖尿病で薬物療法を行っている人、運動習慣のない人への運動療法
8巻1号(2006);View Description Hide Description -
患者さんに伝わってる? 検査のハナシ 超音波検査(後編)
8巻1号(2006);View Description Hide Descriptionとかく患者さんは、検査に不安をもつもの。どう説明するかで、その不安度は変わってきます。当連載では、患者さんの疑問や訴えにどう答えたらいいか、事例を交えながら、患者さんにわかりやすい伝えかたを紹介します。 -
-
心理学からみた人間関係トラブル解決の糸口 自分のこころがみえれば人のこころがみえてくる 後輩の失礼な態度に怒りが込み上げています
8巻1号(2006);View Description Hide Description
-