スマートナース
Volume 8, Issue 2, 2006
Volumes & issues:
-
特集
-
-
-
Lecture 1 フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションをたいせつにしよう!
8巻2号(2006);View Description Hide Description最近、人と人とのコミュニケーション能力が低下しているといわれています。フェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションのたいせつさを学びましょう。 -
Lecture 2 コミュニケーションの「三種の神器」を使いこなそう!
8巻2号(2006);View Description Hide Description時間は短くても、深いコミュニケーションをとることができます。コミュニケーションの三種の神器を身に付けましょう。 -
Lecture 3 「伝える」を訓練する
8巻2号(2006);View Description Hide Description言葉を使ったコミュニケーションと、言葉以外のものを使ったコミュニケーションを使いこなしましょう。 -
Lecture 4 人を自立させるコミュニケーションとは?
8巻2号(2006);View Description Hide Description相手の能力を信頼し、その人のために行う「サポート」は、自分も相手も元気になれるコミュニケーション・スキルです。 -
-
-
第2特集
-
-
ドクターとの関係をうまく改善・強化するには?─望月流ドクターとの協調法
8巻2号(2006);View Description Hide Description「あのドクターこわいっ!」「あのドクターとうまくやれる自信がない」……。ついつい悩んでしまう、気難しいドクターや近寄りがたいドクターとの付き合いかたについて、病院経営者として長年良質な病院づくりに取り組みながら、消化器外科のドクターとしても多数のナースと良好な関係を築いておられる、川越胃腸病院院長・望月智行さんに伺いました。
-
-
連載
-
-
働くアナタを守ろう! ナースの健康ランド 消毒剤による肌荒れ
8巻2号(2006);View Description Hide Description感染管理の基本となるのが手洗いをはじめとする消毒。手洗いを頻繁にするのはいいけれど、そのときに使う消毒剤で肌などを痛めることがあり、注意しなければなりません。今回は消毒剤による肌荒れについて、その防御策も含めて学んでみましょう。 -
-
-
話を聞けば自分の道が見えてくる 気になる資格Q&A 新生児集中ケア認定看護師
8巻2号(2006);View Description Hide Description他科から再びNICUへ戻り、現在NICU歴12年。NICUに何かの縁を感じているという岡さん。認定看護師となって間もないが、周りを巻き込みながら、少しずつ歩みを進めている。 -
-
-
どうする? トラブル! ホーリツの先生に聞いてみよう! 病院の悪口をネットで配信
8巻2号(2006);View Description Hide Description最近、インターネットのサイトなどで、病院の悪口や不満を載せているのをよく見かけますが、そのせいで書かれた病院が不利益(患者さまが減るなど)となった場合、サイトに書き込んだ人やそのサイト管理者に責任はないのでしょうか?
-
-
おべんきょうボックス
-
-
-
患者さんに伝わってる? 検査のハナシ 心臓カテーテル検査
8巻2号(2006);View Description Hide DescriptionY さんは、狭心症の診断で心臓カテーテル検査を施行するために入院しました。外来で医師から検査の概略と重要性の説明を聞いて納得していたはずのYさんでしたが、検査のことを考えると不安になり、病棟主治医からの説明を受ける前にナースであるあなたに質問してきました。Y さん「心臓にカテーテルを入れて、危険はないのでしょうか。それに痛みがあるんじゃないですか?」あなたはどのように答えますか? -
-
心理学からみた人間関係トラブル解決の糸口 自分のこころがみえれば人のこころがみえてくる プリセプティと仲よくなりすぎてしまいました
8巻2号(2006);View Description Hide Description
-