スマートナース
Volume 8, Issue 3, 2006
Volumes & issues:
-
特集
-
-
-
Lecture 1 ナースは何を「アセスメント」する人でしょうか?
8巻3号(2006);View Description Hide Descriptionナースの役割が拡大し、責任がより重くなっています。そこで求められているのが、アセスメント能力です。看護師国家試験にも「フィジカルアセスメント」の問題が出題されるようになり、「ナースに欠かせない基礎力」との認識が必要です。 -
Lecture 2 呼吸器系のアセスメント力を鍛える!
8巻3号(2006);View Description Hide Description事例を基に、何をアセスメントすればいいか考えてみましょう。まずは呼吸器系のアセスメント。栄養チューブと留置カテーテルを挿入している寝たきりの患者さん。胸のあたりでゼロゼロ音が聞こえます。 -
Lecture 3 循環器系のアセスメント力を鍛える!
8巻3号(2006);View Description Hide Description左冠状動脈の閉塞による心筋梗塞を起こした患者さんが、10年後に呼吸困難に陥り、緊急入院してきました。入院時のデータを把握し、アセスメントしていきましょう。 -
Lecture 4 消化器系のアセスメント力を鍛える!
8巻3号(2006);View Description Hide Description胃がんの診断がついていて、手術目的で入院している患者さんです。ナースは何をアセスメントすればいいでしょうか。 -
Lecture 5 アセスメントの基本は、バイタルサインの測定!
8巻3号(2006);View Description Hide Descriptionバイタルサインの測定は、患者さんの状態をアセスメントするうえで、とても重要です。基本に戻って、血圧、体温、脈拍、呼吸の測定のしかたをおさらいしましょう。 -
-
-
特集連載
-
-
どうせやるなら楽しくやろう、リーダーシップ! 第1回 リーダーシップって何?
8巻3号(2006);View Description Hide Description4月の人事異動・昇格の季節、ナースビーンズの読者の皆さんをはじめ、プリセプターナースや中堅ナースが、チームのなかで求め始められるのが「リーダーシップ」ですよね。でも、リーダーシップってそもそも何?「自分は自分の業務をやるだけで精いっぱいなのにリーダーシップなんでまだまだ早い」と思っている人も多いのではないでしょうか? リーダーシップを育てるには、それなりの決意と毎日の積み重ねが必要です。この特集では、リーダーシップとは何か、そしてリーダーシップを身に付けるにはどのように毎日を過ごせばよいのか、3回にわたってお届けします。
-
-
連載
-
-
働くアナタを守ろう! ナースの健康ランド VDT作業による障害(IT眼症)
8巻3号(2006);View Description Hide Description電子カルテの導入など、医療の現場でもパソコンなどのディスプレイに向かう作業が増加中。それに伴って、目の疲れや不調を感じる人も多いのではないでしょうか。今回は体や精神的な障害につながることもあるIT眼症の予防と対策について取り上げます。 -
-
-
話を聞けば自分の道が見えてくる 気になる資格Q&A 手術看護認定看護師
8巻3号(2006);View Description Hide Description「学会や勉強会で積極的に発言し、手術看護の認知度を高めたい」と語る丸山さんは、手術室を患者が安らげる場所にするべく、黒子役となってメンバーを支えている。 -
Editor's View 「多職種連携」がこれからのキーワード
8巻3号(2006);View Description Hide Description去る2005年11月25日(金)から26日(土)の2日間、埼玉県立大学で「国際セミナー'05」が開催された。医療問題が複雑化するなか、医療現場ではこれまでになく保健・医療・福祉の多職種連携が求められている。そのニーズに応える人材を育てるための「インタープロフェッショナル教育」(IPE:interprofessionaleducation)について、埼玉県立大学がプロジェクトや進捗状況を報告した。 -
-
どうする? トラブル! ホーリツの先生に聞いてみよう! 医療事故の内部告発
8巻3号(2006);View Description Hide Description医療事故を周りが隠す方向にもっていこうとしています。私は事実を明らかにしたいのですが、どこへ、どのように話をしに行けばよいのでしょうか。 -
みんな知ってる? ノウハウから仕事観まで ナースの転職・復職ストーリー
8巻3号(2006);View Description Hide Description「自分らしい仕事」「自分らしい暮らし」を求めるのは、ナースもほかの仕事をしている人も同じ。そんな思いを胸に、転職・復職という道を選んだナースが語る、ノウハウから仕事観まで。夢の職業についた後も前進するナースの姿から、あなたは何を学ぶ?
-
-
おべんきょうボックス
-
-
-
患者さんに伝わってる? 検査のハナシ CT検査
8巻3号(2006);View Description Hide Description医師からの指示でCT検査を受けることになったAさんは、CT検査の放射線被曝を気にして、あなたに相談に来ました。A さん「CT 検査の放射線って、人体に害はないんですか?」A さんの相談に、あなたはどう答えますか? -
-
心理学からみた人間関係トラブル解決の糸口 自分のこころがみえれば人のこころがみえてくる 言葉のきつい上司、ジメジメした上司との付き合いかた
8巻3号(2006);View Description Hide Description
-