スマートナース
Volume 8, Issue 4, 2006
Volumes & issues:
-
特集
-
-
-
Lecture 1 ご指名ナースが教える! 点滴・静脈注射の基本手順と重要ポイント
8巻4号(2006);View Description Hide Description「注射はあの人に頼みたい」——患者さんからご指名を受けるナースには、基本手順を踏まえた危なげない動きが見られます。 -
Lecture 2 「ご法度ナース」になっていませんか? 点滴・静脈注射「失敗の法則」
8巻4号(2006);View Description Hide Description「あのナースでは不安……。注射はほかの人にしてもらいたい」——患者さんから敬遠される「ご法度ナース」とは?ご法度ナースの7つの法則は、だれでも陥る可能性があります。 -
Lecture 3 患者さんの信頼はこれでバッチリ 「ご指名ナース」を育てよう!
8巻4号(2006);View Description Hide Description注射の技術に長たけているだけでは、ご指名ナースになることはできません。同じ技術レベルでも、なぜか信頼されているナースの+αとは何なのでしょうか。 -
-
-
特集連載
-
-
-
連載
-
-
日本全国マナー違反注意報発令中!【新連載】 ナースは第一印象で判断される!
8巻4号(2006);View Description Hide Description第一印象は3秒から3分間で決定され、言語よりも非言語が重要になってきます。第一印象でしくじると挽回がたいへん。初対面で相手の心をつかむには、身だしなみや表情、声、視線の善し悪しがたいせつなのです。 -
-
-
Green Page
-
-
ナースの+α 資格活用術 消化器内視鏡技師
8巻4号(2006);View Description Hide Description検査から治療に至る一連の流れをみることができる消化器内視鏡技師。専門性を追求していけば、業務領域の幅も大きく広がる可能性がある。そのやりがいを、消化器内視鏡技師歴9年の橋本逸子さんに伺った。
-
-
連載
-
-
-
話を聞けば自分の道が見えてくる 気になる資格Q&A 救急看護認定看護師
8巻4号(2006);View Description Hide Description院内で認定看護師を増やし委員会を作りたいと語る尾谷さん。知識と経験に基づく看護を見せることで、1人でも多くのナースが認定看護師に興味をもってくれたらうれしいと日々奮闘中。 -
-
-
どうする? トラブル! ホーリツの先生に聞いてみよう! 医療機関の防犯体制
8巻4号(2006);View Description Hide Description今年1月、仙台市宮城野区の病院で新生児連れ去り事件が起こりました。医療機関の防犯体制は、どうすればいいのでしょうか。また、病院の責任はどうなるのでしょうか。 -
みんな知ってる? ノウハウから仕事観まで ナースの転職・復職ストーリー
8巻4号(2006);View Description Hide Description「自分らしい仕事」「自分らしい暮らし」を求めるのは、ナースもほかの仕事をしている人も同じ。そんな思いを胸に、転職・復職という道を選んだナースが語る、ノウハウから仕事観まで。夢の職業に就いた後も前進するナースの姿から、あなたは何を学ぶ?
-
-
おべんきょうボックス
-
-
新人ナースとベテランナース ここで差が出る! 看護の着眼点【新連載】 コミュニケーションのセンスを磨く
8巻4号(2006);View Description Hide Description早期胃がんの70歳女性Sさん開腹術を施行し、術後2日目で腸蠕動音はない。歩行の許可が出ているが、「動くと傷が痛む」と言って起きようとしない。新人ナースが離床を促したところ・・・ -
患者さんに伝わってる? 検査のハナシ MRI検査
8巻4号(2006);View Description Hide Description先月、外来でCT検査を受け、MRI 検査を受けることになったK さん。今日は何やら不安げな表情で、あなたに相談に来ました。Kさん「先月CT検査を受けて、今度はMRI検査を受けることになったんですが、何度も同じような検査を受けて、体に害はないんでしょうか?」あなたはどのように答えますか? -
-
心理学からみた人間関係トラブル解決の糸口 自分のこころがみえれば人のこころがみえてくる 馴れ馴れしく声を掛けてくる男性患者さん
8巻4号(2006);View Description Hide Description
-